登る前に沢を見ると
ぱっと見、水位が非常に多いという感じはしなかったです・・・・が
登山届を出して
きれいなトイレのところで注意事項を確認 それでは登りますか

黒金尾根へは最初の吊橋は下をくぐります 吊橋を渡ると宮原コース

この時点で水が多いことに気づきました
無理そうならすぐに退却しよう

2つ目の吊橋を渡り

川になった登山道を歩きます
長靴履いてきたほうがよかったかも

3つ目の橋を渡り

さらに上部で渡渉し

このすべりやすい木橋を一つ渡り

2つ目は大水で流されて斜めになってました 下は急流で落ちたら高さもあり無事ではなさそう
中州部分に渡渉地点を探します
先行していた人にあとで追いついた時に話をしたら
この橋を四つん這いで渡ったとのこと それは怖かったでしょう

この辺りが浅そう
ここで渡渉しました

やっと黒金尾根の取りつきにきました

標高にしたら100mも上がってないのに渡渉に時間がかかり1時間以上かかってしまった
黒金尾根はやっとこれから
ここから標高差1100m、登ります がんばれ自分 次回へ続きます
くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
←クリックしていただけると小躍りして喜びます♪
ぱっと見、水位が非常に多いという感じはしなかったです・・・・が
登山届を出して
きれいなトイレのところで注意事項を確認 それでは登りますか

黒金尾根へは最初の吊橋は下をくぐります 吊橋を渡ると宮原コース

この時点で水が多いことに気づきました
無理そうならすぐに退却しよう

2つ目の吊橋を渡り

川になった登山道を歩きます
長靴履いてきたほうがよかったかも

3つ目の橋を渡り

さらに上部で渡渉し

このすべりやすい木橋を一つ渡り

2つ目は大水で流されて斜めになってました 下は急流で落ちたら高さもあり無事ではなさそう
中州部分に渡渉地点を探します
先行していた人にあとで追いついた時に話をしたら
この橋を四つん這いで渡ったとのこと それは怖かったでしょう

この辺りが浅そう
ここで渡渉しました

やっと黒金尾根の取りつきにきました

標高にしたら100mも上がってないのに渡渉に時間がかかり1時間以上かかってしまった
黒金尾根はやっとこれから
ここから標高差1100m、登ります がんばれ自分 次回へ続きます
くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
