切支丹礼拝堂は鬱蒼とした森の中にありました

この地にも当然、キリシタン迫害の波が来たわけですが
このようにちゃんと残ってるのは不思議です。15世紀前後のものか?

白い格子の奥には3メートルほどのスペースがあり祭壇が設けられています。

昼でも暗いので中は目を凝らさないと見えません。

帰り道のムラサキシキブ

かぼちゃも

武家屋敷の通りまで戻ってくるとまた青空

爽やかな秋晴れ。ちょっと日光が弱いけど。

石垣になっているこの実はなんだろう

大通りに出てきました。広瀬神社の向こう側は岡城

ここがかつてのメインストリートですかね。

次回も続きます~和紙で作った人形を作っていたのはなんと!の巻
阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
にほんブログ村 押していただけるとありがたいのですが。ありがとうございます♪
こちらも、よかったら押していただけます?

この地にも当然、キリシタン迫害の波が来たわけですが
このようにちゃんと残ってるのは不思議です。15世紀前後のものか?

白い格子の奥には3メートルほどのスペースがあり祭壇が設けられています。

昼でも暗いので中は目を凝らさないと見えません。

帰り道のムラサキシキブ

かぼちゃも

武家屋敷の通りまで戻ってくるとまた青空

爽やかな秋晴れ。ちょっと日光が弱いけど。

石垣になっているこの実はなんだろう

大通りに出てきました。広瀬神社の向こう側は岡城

ここがかつてのメインストリートですかね。

次回も続きます~和紙で作った人形を作っていたのはなんと!の巻
阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら

