facciamo la musica! & Studium in Deutschland

足繁く通う演奏会の感想等でクラシック音楽を追求/面白すぎる台湾/イタリアやドイツの旅日記/「ドイツ留学相談室」併設

吉原すみれ パーカッションリサイタル2014<武満徹特集>

2014年11月21日 | pocknのコンサート感想録2014
11月21日(金)吉原すみれ パーカッションリサイタル2014
~武満徹特集~

東京オペラシティコンサートホール タケミツメモリアル

【曲目】
1.カシオペア~打楽器ソロとオーケストラのための(1971)
2.ムナーリ・バイ・ムナーリ~打楽器のための(1967-72)
3.雨の樹~3人の打楽器奏者のための(1981)
4.フロム・ミー・フローズ・ホワット・ユー・コール・タイム
~5人の打楽器奏者とオーケストラのための(1990)

Perc:吉原すみれ、山口恭範、菅原淳、小森 邦彦、前田 啓太
杉山洋一指揮 東京フィルハーモニー交響楽団


僕が学生時代、パーカッションといえば必ずといっていいほど登場していた吉原すみれ、そういえばもう随分名前を聞かないような気がしていたが、どっこい吉原さんは元気一杯で活動中ということを見せてくれた。リサイタルとは言っても武滿のパーカッションのために書かれた様々な楽器編成の作品が並び、リサイタルとして吉原さんのパフォーマンスを楽しめただけでなく、他の共演者にもスポットが当たり、何より武滿の音楽を堪能できたのは嬉しかった。吉原の狙いもここにあったのではないだろうか。

大規模なオーケストラ作品も含む武滿の1960年代から後期となる90年の作品までの4つの作品が取り上げられ、吉原のパーカッションはもちろん、やはり以前は武滿の演奏でよく登場していた山口恭範をはじめ、4人の共演打楽器奏者や、杉山洋一指揮の東フィルもとてもハイレベルないい演奏を聴かせてくれて、心行くまで武滿ワールドに浸ることができた。

武満のパーカッションのための作品をまとめて聴き、パーカッションというと際立った音色や音量でアグレッシブに迫ってくる楽曲も多いなかで、武滿の楽曲は常に沈黙と隣り合わせにあり、むしろ音が出ることで静寂を喚起する役割を演じている、ということを感じた。配られたプログラムの曲目解説には、武滿自身による「私は静かな音楽を好む」という言葉が記されていた。

武滿徹と「沈黙」は切り離せない関係を持っている。パーカッションを使って、たとえ大音量を鳴らす場面であっても武滿の音楽は常に沈黙へ向かっている。それに耳を傾け、音の行方を追うことで静寂の世界に引き込まれて行くことが、武滿の音楽の魅力であり、醍醐味であることを感じた。

鮮烈なオーケストラと、20種類にも及ぶ各種打楽器を操る吉原の鬼気迫る集中力ある攻防に身を委ねた「カシオベア」、もう一人の打楽器奏者、山口恭範と、心と心の交信をするように語り合い、囁き合い、更にその背景まで表現した「ムナーリ・バイ・ムナーリ」。また「雨の樹」では、プログラムの解説の内容も手伝って、静かに佇み一身に雨を受けたあと、陽光を浴びてためこんだ水分を滴らせている樹木が、静寂と向き合っているのを感じた。

「フロム・ミー・フローズ・ホワット・ユー・コール・タイム」はこの演奏会で最も強い印象を受けた。チベットの占いに用いられるという五色の布に見立てた五色の長いリボンの束がステージの左右それぞれからステージのはるか後方3階バルコニー席まで渡され、何だか儀式めいた雰囲気が漂うなか、リボンと同じ五色の衣装を纏った打楽器奏者達とオケとで繰り広げられる音楽は、ノスタルジックでエスニックな匂いもする。しかしそれは特定の民族に特化されたものではなく、人類が心の奥底で持つ根源的な「歌」を喚起するよう。弦の柔らかく透明は響きが美しく、それと連動するように鳴るパーカッションが透明度を益々研ぎ澄ます。リボンの束が揺すられ、それに連動して3階バルコニーに吊るされた鈴が鳴ると、静謐で厳粛な世界が更に高まった。

今夜の演奏会を聴いて、武満徹の音楽がこれまで常に特定の優れた演奏者と共にあったことを思い出した。鶴田錦史の琵琶、横山勝也の尺八、高橋アキやピーター・ゼルキンのピアノ、指揮なら小澤征爾や岩城宏之、そして吉原すみれのパーカッション。しかし、武満がこの世を去ってもう19年目になり、既に故人となった演奏者も少なくない。そんななかで、まだバリバリの現役として活躍する吉原さんの演奏に接して嬉しかったのと同時に、若い共演者に確実に武満のスピリッツが受け継がれていることを知って頼もしく感じた。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« VOICE SPACE ヨコハマ・イン... | トップ | フランス音楽と文学の出会い... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

pocknのコンサート感想録2014」カテゴリの最新記事