goo blog サービス終了のお知らせ 

ポケットの中身

冗談にも程がある。

聖闘士星矢Ω

2013-10-02 03:23:02 | 聖闘士星矢
一旦は評価を改めたが、再度評価を改める。
こいつは駄作だった。

星矢を星矢たらしめている要素を全て削り、余計な要素ばかりを詰め込んだ駄作、評価する価値もなしである。

おとなしくパチモンカードバトルでも作っとれ。

大体小宇宙ってのは地水火風とか光闇といったエレメントの力を超越したもんじゃなかったのかね?
エレメントの力を加えて進化させたなどと言うたわごとは、凶器を使って北斗神拳を進化させたと豪語するジャギのたわごとに等しい。
聖闘士の女子が仮面をつけるという原作の設定を無視したり聖闘士を養成する学校?があるなどレイプも甚だしい。

作画がどうしてもプリキュアにしか見えんことといい、駄作以外の何と評価したらいいのだ。
こんなのを朝早くから放送するぐらいならロストキャンバスを再放送したほうが一億倍マシである。

11月30日からの一週間は

2012-11-29 23:20:27 | 聖闘士星矢
11月30日はサジタリアスのアイオロスの誕生日である。
遅い秋台風もやってくることのあるこの日には『アイオロス祭』なんてイベントをやるのはどうだろう。
星矢の音楽を作った横山先生を招いてクラシックの演奏会を開催するのだ。
ギリシャ音楽の演奏会もやろう。
盛大に花火なんかも打ち上げて、プラネタリウムで特別イベントをやって。
アイオロス王の出てくる神話の物語も上演して。
五日間ぐらいぶっ通しで大いに盛り上がろう。

うまくいけば経済も活性化するかな?


聖闘士星矢のキャスト決定

2012-03-12 21:47:55 | 聖闘士星矢
4月から放送される人気アニメの新シリーズ「聖闘士星矢Ω(オメガ)」のキャストが、明らかになった。

主人公のペガサス座の聖闘士(セイント)
・光牙役には、「SLUM DUNK」の流川楓役でおなじみの緑川光さんが決定。

また、星矢役として、前シリーズから引き続き、古谷徹さんも出演する。

「聖闘士星矢」は、週刊少年ジャンプ(集英社)で85~90年に連載された車田正美さんの人気マンガが原作。
天馬星座(ペガサス)の「星矢」を中心に「小宇宙(コスモ)」と呼ばれる特別な力を持った聖闘士たちの戦いと友情を描いた作品で、
86~89年にテレビアニメ化された。
新シリーズは、伝説の聖闘士・星矢の背中を追いかける光牙とその仲間たちによる物語で、地上の平和と生きとし生けるものを守る女神アテナをさらい、
新世界を樹立しようとする巨大な悪・マルスを倒すため、戦い続ける主人公たちの姿を描く。

そのほか、今回発表されたキャストとして、光牙の仲間で
ヒロインのワシ座・アクティラの青銅聖闘士・ユナを雪野五月さん
子獅子座・ライオネットの青銅聖闘士・蒼摩(そうま)を小西克幸さん
龍座の青銅聖闘士・龍峰(りゅうほう)を柿原徹也さん
オリオン座の青銅聖闘士・エデンを諏訪部順一さん
狼座の青銅聖闘士・栄斗(はると)を鈴木達央さんが演じる。

放送は4月1日から毎週日曜午前6時半~7時。
第1話は、十二宮が見える聖域にある居城で、女神アテナは眠れる赤子・光牙を見ていた。
ところがそのとき、巨大な闇が生じ、爆発。その影響で崩れた柱が光牙のところに倒れそうになるが、間一髪、黄金聖闘士・星矢が現れた。
さらに、マントを羽織った邪悪な敵・マルスも姿を現して……というストーリー。

http://mantan-web.jp/2012/03/09/20120308dog00m200063000c.html


光牙:緑川光
ユナ:雪乃五月
蒼摩:小西克幸
龍峰:柿原徹也
栄斗:鈴木達央
エデン:諏訪部順一
星矢:古谷徹


ざっと見て、光牙の緑川光と龍峰の柿原徹也、それに小西克幸は文句なしに納得。
緑川は正統派の主人公もクールなタイプもどちらもいける実力者。
弟分的な役柄なら「早瀬」「アマイモン」柿原はぴったりだろう。
蒼摩の小西克幸もキャラクターの性格付けから見て妥当な人選だろうが、「CCさくら」でケルベロスの真の姿を演じていたのを知っているだけに、仔獅子座の聖衣がケルベロスに見えて仕方がないので評価保留。
てか、私服がどう見てもりんちゃんさん(YP5)なんですが。
他のメンバーもまずまずもって悪くない。いけるのではないかという気がする。

どう見てもプリキュアにしか見えないという評価は撤回しよう。
正直すまんかった。







聖闘士星矢の映画公開だそうだが。

2012-02-24 00:44:46 | 聖闘士星矢
聖闘士星矢の映画が公開されるそうである。
さとうけいいちが監督で、CG作品だそうである。
原作を知ってる者としての感想はふざけんなである。

お前ら…ここ最近の漫画の名作実写化がことごとく失敗、最低のクズ作品と化している(ジャン・レノのドラえもんは別物ということで許してやろう)ことから何も学んでいないのか。

断言してやろう。
この作品はファイナルファンタジーやハリウッド版ドラゴンボール以上の大失敗作になると。

同じ期待できないならアニメであるだけΩのほうがマシである。
たとえプリキュアにしか見えないとしても。
はるかにマシである。

と、いうかお前ら、いい加減新しい作品を作り出す努力をしたらどうだ?

ゴーカイVSギャバンは確かに良かったが、そろそろ過去の名作のストックも尽きてくるぞ?

遺産を食いつぶす前に新しい物を作れ。

聖闘士星矢・オリジナル聖闘士研究パート15

2011-12-03 03:48:38 | 聖闘士星矢
本当に久々にこのコーナー。
以前『ガニメデス座の白銀聖闘士』に言及したことがあったが、今回は今後描かれそうなオリジナル星座をいくつか考えてみた。
本当に、ただ考えただけだが。


●テセウス座の白銀聖闘士
テセウスはヘラクレス、ペルセウスに次ぐギリシア神話第三の英雄だけに、普通にありそうである。
天闘士でテセウスが出てきたので可能性は低いかもしれないが…正統派のかっこいい闘士として出てきてほしいところである。



●メドゥーサ星座の白銀聖闘士
ペルセウスがいるのならメドゥーサもいていいのでは?と思ってみたり。
メドゥーサはアテナの宿敵だからありえんか。
ん?待てよ?確かTVアニメ版にはタランチュラのアラクネという白銀聖闘士が登場した。
乙女アラクネもアテナに罰せられた者である。それが出ているということは、可能性はなくもないか。



●日の馬車座の白銀聖闘士
以前パエトン参謀長の守護星座として『日の馬車座フェートン』に言及したことがあったが、よくよく考えてみればこれも十分あり得る星座である。
馬車を曳く馬の星座もおそらくあるだろう。こっちは多分青銅聖闘士で、日の馬車座フェートンの白銀聖闘士の下につく部下だと思われる。



●ケストス座の白銀聖闘士
星空のうお座において二匹の魚を結びつける女神アフロディテの帯ケストスはうお座に取り込まれているが、うお座の黄金聖衣のオブジェ形態は魚一体であるので、ケストスは単独で星座になっていると考えられる。
うお座に関係する重要アイテムの星座だから、きっと白銀聖衣に違いない。
うお座の黄金聖闘士の部下としてこういうのがいたらおもわずにんまりとしてしまうだろうな。
凝った設定好きなんで、当方。








聖闘士星矢・冥闘士研究その3-1

2010-08-03 20:41:37 | 聖闘士星矢
約一年ぶりの星矢記事。

黒き谷間三人衆・地霊星の冥闘士当方命名地霊星ゴーントの冥闘士の必殺技を思いついたので早速記事にすることに。

ゴーントすなわち夜のゴーントはクトゥルフ神話の怪物で、ドリームランドに住み、不幸な旅人を天空高く持ち上げてから落す絶叫マシンのような攻撃をする奴である。

地霊星ゴーントの冥闘士の必殺技も、これに因んだものを身につけていることは十分に予測される。
ロビン・スペシャルのごとく敵を掴んで天空高くまでジャンプし、そのまま地面に叩きつける。あるいは、受身が取れないように回転をつけて叩きつけるのだろうか。
いずれにせよジャンプ+投げ技であることに変わりはないだろう。
てか、ゴーントを名乗ってジャンプ投げを持たないのはらしくなさすぎる。

技名は天空から地面にたたきつけるところから「ヘブン アンド アース」なんてのはいかがだろうか。

聖闘士星矢・オリジナル聖闘士研究番外・雑兵学

2009-11-24 01:34:04 | 聖闘士星矢
今回は雑兵について考えてみよう。

こいつらは革鎧しか着ておらず、しかもあっさり倒されて死んでばかりなので弱いと思われがちである。
実際、黄金聖闘士や白銀聖闘士よりは弱いだろう。
だがこいつらの中には少なからぬ聖闘士候補生、元・聖闘士候補生が存在しているのである。
原作の第1巻に至る過程で星矢とカシオスが倒しただけでも、それぞれ9人、合計18人。
このうち2人は星矢やカシオスには劣るが、他の候補者を8人まで倒してきた強者であり相当の実力者であることが推測される。
おそらくは必殺技も持っていることだろう。
これとこれに続く4人程度、7人のライバルを倒してきた組、その次の8人つまり6人のライバルを倒してきた組までは青銅聖闘士と同等か匹敵する実力の持ち主であると考えていいと思われる。

それ以下となると有象無象の域になってしまうだろうが、このあたりまでは聖闘士が死亡した場合、即座に繰り上げで聖闘士になれる、あるいは繰り上げ昇格の聖闘士が死亡した場合に聖闘士に繰り上がれるだけの実力はあると思われる。

アニメ版に登場した、雑兵を統括していたムチを持った隊長、このあたりは元はこのクラスの候補生だった者ではあるまいか。


(以下続く)

聖闘士星矢BGM集その1

2009-11-10 00:47:34 | 聖闘士星矢


現代人として、80年代・90年代を生きた人間として横山菁児は忘れてはいけない作曲家であると思う。

アニメの曲、単なる映画音楽とは桁が違うものを作っている。

まあ、歴史上に名曲とされる曲にも舞台のために作曲された曲は多い。
アニメの曲も舞台の曲の一種と考えられないことはないが。

それでも、桁が違う。
以前知人にオーレンジャーの曲を勧められたことがあったが、これも名曲だった。

百年後には名作曲家として名前が残っているかもしれない。
是非とも残っていてほしい人物だ。