goo blog サービス終了のお知らせ 

ポケットの中身

冗談にも程がある。

「カルミナブラーナ」より ~吹奏楽

2010-03-11 01:45:27 | Weblog
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7243291
口直しにオルフのカルミナ・ブラーナより吹奏楽。
カルミナ・ブラーナといえば『銃夢』電様の最後の戦いのシーンが思い浮かぶ。
雑誌掲載当時、読んで泣いた。
初代銃夢は本当にいい作品である。

時にこの銃夢、世界観が似通っている?せいかリンドバーグのミニアルバム『EXTRA FLIGHT』と非常に相性がいい。少なくとも俺はそう思う。
主人公ガリィと渡瀬マキは自分の中ではほぼ完全に一体化している。

生活観とスケール、生の人生を感じさせてくれる作品とかバンドって、今はあるのかな。

暇つぶしDQNネーム粉砕委員会・その5

2010-03-10 23:39:43 | DQNネーム
さて、今夜も暇つぶしDQNネーム粉砕委員会の時間である。
今夜のお題はこいつだ!

「海」と書いて「ろこ」

…貴様首を吊って来い。

どこからつけたのか知らないが、ロコ、という言葉にはスペイン語で「気違い」という意味がある。
少しは物を考えろ。調べろ。
まあ知らなかったで通そうと思えば通せなくもないが。

せめて

・良子(りょうこ)
・尋子(ひろこ)

ぐらいにしておけ。



海という字を使いたいバカは死ぬほど数がいるようで。


どろぢあひ

2010-03-10 23:30:13 | Weblog
団長殿のところの野口英世財団その他に関する最新エントリの米が泥仕合の模様…。

自分の顔に他人の顔をプリントして他人に成り代わろうとする奴は火山の下にジャンクマンの死体が待っているぞ。

(自分とこがやばくなったからって他人に(ノ・∀・)ノ = ●投げて形勢逆転を図る奴もな…。)

以上、キン肉マン黄金のマスク編からですた。


あーあ、見たくねえ。

遥かなるアフリカ

2010-03-10 01:09:23 | Weblog
ゾマホンと同じことを志しているアフリカ人というのはそれなりに数がいるのだろうか。

出勤前ににうすばどでガーナの子供が「薔薇が咲いた」の歌を歌っているところを映していたが…。
なかなか立派なものだった。
アフリカ人独特のダンスの美しさもあり、わずか数秒だったがいいものを見せてもらった。

リヤカーの製作技術を学びに来日するアフリカ人といい地味に頑張っているのうと思ふ。
アフリカの国には日本との関係が薄いせいでそこの国民が来日することすら法制上困難な国もあるという現状を以前聞いたことがある。
その状況が今でも続いているのかは確認していないが、よくやっているなと思う。


時に、アフリカといえばゾマホンも憤慨していたが、動物と飢餓しかないと思っている日本人は今でも多いのではあるまいか。
黒色系の人種・民族同士の抗争、ブッシュマンの窮状、みとスレでも言われる経済・産業の現状、知っている日本人がどれだけいるのかは本当に疑問である。

かくいう俺もあまり知らない。
今年は南アフリカワールドカップの年。

もっとアフリカに注目が集まっていいと思う。


アメ公さん、マダガスカルの次はアフリカのどっかの国ネタにしてアニメ作ってくれへん?
少年ケニヤのリメイクでもええよ。

正直最近のアニメはテレビも映画もつまらん…。

そういや、カダフィ大佐やムバラク大統領は元気にしてるんだろうか?
千代の富士が優勝しまくってた時代には「エジプトのムバラク大統領から賞品が…」というアナウンスを千秋楽の度に聞いた記憶があるんだが。
最近はさっぱり話を聞かない。
このあたり、昭和に比べて世界が狭くなった、と思う。

こいつらも無視するわけにはいかんが、特定アジアよりはアフリカとか南米への注目を維持してほしい。あ、( `ハ´)さんは特定アジアから除外デスヨ?
まっとうに付き合えばまっとうにやっていられる相手に(ノ・∀・)ノ = ●投げるほどおいらは馬鹿じゃねーんで。



利用されたくはないけど、関心は維持しようよ。





えぬえちけい

2010-03-03 04:48:42 | Weblog
ウィンタースポーツになど大した興味はないのだが。
これだけは言わせてもらおう。

あ・さ・だ~!!!

外で自分の親姉妹を言うときはちゃんと「母」「姉」と言わんかい!
おかあさんおねえちゃんはないだろう。

コーチ陣よ、山本小鉄にでも礼儀作法を習わせろよ。

呆れたぞ。

同じ品格問題を起こしてもドルジはまだ許せた。
てか、えぬえちけい、ドルジの土俵入りの時に足や尻を映して肝心のせり上がりを映さんのはええかげんやめいと。
言う前にやめちまったよ、おいさん…。

ドルジは今にして思えば、前田山に似ていたかも。
品格がないと散々言い立てていた連中、戦前の力士ってな小さくまとまってなくて相当豪快だったのを知ってるのかね。
玉錦とか前田山とかさあ。

この上は、二代目大阪太郎を育て上げてくれよ、朝潮の親方。
一番弟子の朝乃濤の廃業がつくづく惜しいのう…。
12番勝った場所もケガして大負けした場所もリアルタイムで見たからのう。