goo blog サービス終了のお知らせ 

ポケットの中身

冗談にも程がある。

暇つぶしDQNネーム粉砕委員会・その5

2010-03-10 23:39:43 | DQNネーム
さて、今夜も暇つぶしDQNネーム粉砕委員会の時間である。
今夜のお題はこいつだ!

「海」と書いて「ろこ」

…貴様首を吊って来い。

どこからつけたのか知らないが、ロコ、という言葉にはスペイン語で「気違い」という意味がある。
少しは物を考えろ。調べろ。
まあ知らなかったで通そうと思えば通せなくもないが。

せめて

・良子(りょうこ)
・尋子(ひろこ)

ぐらいにしておけ。



海という字を使いたいバカは死ぬほど数がいるようで。


暇つぶしDQNネーム粉砕委員会・その4

2010-02-28 03:26:58 | DQNネーム
呆れて物が言えないシリーズ、最悪編。

「をろち」
確かに蛇は長寿の象徴ではあるが…。
これでは別の単語になってしまうのでは。
「愚か、痴愚」と解釈されてしまう危険すらある。

まさかこんな名前をつけたがる奴はそうそういないと思うが一応代案。

・寿也、寿雄、長春、長利(としや、としお、ながはる、ながとし)
大蛇=蛇は脱皮して若返るので長寿を祈念して。長寿でながとしと読むのは…許容範囲だろうか。

意見があればよろしく。



「ポチ男」
近親者は児童虐待防止法違反で訴えろ、今すぐ。
いじめられっ子になることは疑いなし。
これはもう代案というか改名案を提案してやろう。

・信芳(のぶよし)
保志こと北勝海の名前である。北勝海は横綱になり、親方としても成功している努力型の成功例である。
しかも通称がポチだった。
これなら、旧名の悪さを逆手に取れる。

犬のイメージをいい方に転じるならば、
・忠雄(ただお)
忠実で勇猛。
・友也(ともや)
友人として誠実。
・誠友(まさとも)
同上。
などというのもありかもしれない。



「戦争」
女の名前だそうである。
死ねと言っとるんかい。

これも改名案として提案してやる。

・勝子、勝美、勝恵、栄子(かつこ、かつみ、かつえ、えいこ)
どうしても勇ましい名前にしたいのならこんなところだろうよ…。
勇(ゆう)はいささか強すぎる。

・優子(ゆうこ)
優れた子で勝利≒戦勝とつながらんか?


呆れて疲れ果てた…。

暇つぶしDQNネーム粉砕委員会・その3

2010-02-28 00:07:41 | DQNネーム
ツッコミスキー男爵と化して郷土のゆるキャラにつっこんだからというわけではないが、今回も暇つぶしDQNネーム粉砕委員会いってみよう。

今夜のお題はこいつだ!

「安達夢」と書いて「あだむ」

一言で言ってやろう。

その名前は苗字が田中で名前が鈴木花子というのと同じだ。

頭を抱えつつ代案を示すとしよう。
本当にこんな名前をつける親は何を考えているんだ。

アダムという名前は「赤土」、「赤い大地」、「地面」が語源である。
ゆえに、土に関連した名前がいいだろう。
あるいは赤は夏を表す色であるので「夏」の字を入れてもいいかもしれない。

そこから考えると代案として示される名前は。

・大地(だいち) 
そのまんまである。

・太一(たいち)
アダムは最初の人間で全ての人類の祖であるので、「太祖」の太と「一」でアダムと同じ意味と言いきれよう。
決して奇異な名前でもないし。

・夏樹(なつき)
夏の字を使うならこのあたりが無難と思われる。

まあこんなところか。


安達夢のほかに「新夢」「愛汰夢」「空夢」「聖星夜」なんてのもあるらしいが。

はっきり言ってやる。
それはホストの源氏名にしか見えん。
あまりにも呆れたのでことのついでに粉砕してやろう。


「新夢」
夢は目が覚めれば消えてしまう。新しいという字がつくと「夢をとっかえひっかえ」という意味にすら取れてしまう。何事も最後まで貫徹せず職を転々としそうで最悪である。
あるいは女をとっかえひっかえして裁判沙汰になりそうである。
あっさりと人類が滅亡しそうでアダムが棍棒持ってくらしに(殴りに)来るだろう。

代案としてはこんなのか。

・新太、新太郎、新一(しんた、しんたろう、しんいち)
新しい一族の祖、という意味で。最後の名前は遊園地でデートするときは何を見ても知らん顔を決め込め。本能を抑えるのじゃ。

・正睦(まさよし)
・正春(まさはる)
新しいを新春の意味、夢を好ましい希望という意味に取るとこういうパターンもありだろう。
睦月という名前も考えられるが一月生まれでなければDQNネームになりかねないのでパス。


「愛汰夢」
「愛を淘汰する夢」では自分の価値観を押し付けようとするはた迷惑なおせっかい野郎になりそうだ。カルトにでも走りそうである。

代案としては、

・正勝(まさかつ)
「淘汰」を「勝利」と無理矢理こじつけた。カルト風味と言われそうではあるが、蜂須賀正勝という歴史人物もいる(しかも子孫は侯爵になった)と言い返せよう。

・正登(まさと)
「淘汰」を「勝ち残って上に登る」とさらに無理矢理こじつけた。勢いがあるとでも言って説得できるぞ。

・正一、一太郎(しょういち、いちたろう)
アダムが人類の祖であるというところから。後者は淘汰の「た」を悪い意味を削りつつ生かそうと何とかしてみた。頼むからこのあたりでまとめてくれ。

・登(のぼる)
・勝(まさる)
正しいの一字を外したバージョン。
上につける字を変えて、

・高登(たかと)
なんてのもぎりぎり許容範囲におさまるか。


「空夢」
「空虚な夢」は妄想に通じる。
夢が叶わないとか気持ち悪いオタクになりそうだ、新興宗教にはまりそうだ、トンデモさんになってまともな職に就かなかったりしそうだなどと言って説得しよう。

代案としては、

・実、稔、穣(みのる)
夢は叶ってこそ、である。「夢が叶う」「努力が実る」「アダムのように子孫が栄える」と言って説得しよう。


「聖星夜」
字面はきれいだが空虚でもある。しかも夜だ。朝になったら辛い現実が待っているぞ。ツッコミに「聖闘士星矢」かというのがあったが、全く同感である。

代案としてはそのツッコミに便乗した形のを一つ。

・正美(まさみ、まさよし)
「聖なる夜、聖なる星の夜の祝福を受けた正しく美しい人になる」とでも言って説得しよう。

あるいは

・清、清志、清士(きよし)
聖なる夜=「きよしこの夜」というこじつけである。
「清らかな心の人」と言って説得しよう。
次元だルビンスキーだと言われる可能性もあるが。
そういう場合にはこうだ。

・清高(きよたか)
「キリストは清らかな心で高みに上った人」という説得が可能。
・清光(きよみつ)
「聖なる星の清らかな光」という説得が可能。

あるいは単純に
・光(ひかる)
星の光からの連想。

といったところもありだろう。




暇つぶしDQNネーム粉砕委員会・その2

2010-02-18 23:44:51 | DQNネーム
カノンも許せんがさらにシャレにならんだろこれというのに怒りをぶつけてみる。

「男でカレン」
例として華恋、華連、華怜とあったが。

気が狂っているとしか言いようがない。
二番目の親は華を連ねると書いた時点で「英」(はなふさ)の字も連想できなかったのか、最初の親に至ってはオールスターでお迎えにあがりましたお好きな車にご乗車願いますとしか言いようがない。

……。
気を取り直して、どう代案を示して止めるかを考えてみよう。

カレンとは原語では「美しい顔立ち」という意味である。
ここから、「美」の一字が浮かぶ。
華を連ねる華に蓮系統だったら「英」もありかもしれない。
眉目秀麗という言葉があるから「秀」もいいだろう。同音の「周」もぎりぎりありだな。
「美周郎」という美男の美称もあったので、下の字としては「郎」「朗」あたりが収まりが良さそうである。
これなら「美しい男」で原語の意味も通るので説得しやすいだろう。

・美朗
「よしあき」とでも読めば許容範囲。

・英朗
・秀朗
「ひであき」と読めばおかしくない。

・秀郎
・英郎
「ひでお」とすればおかしくない。

例示はこんなもんか。













暇つぶしDQNネーム粉砕委員会・その1

2010-02-18 22:21:47 | DQNネーム
人名翻訳で遊んでいるうちにDQNネームに山ほど遭遇し腹が立ってきたので思いついた企画。

おまいら、なんで普通に名前つけんねんと。
人の親のくせに頭バカと違うか。

怒りに任せた企画なんで実用性は全く不明だが、身内でDQNネームをつけようとしている頭ドンパンの輩がいる方の説得用に、つけてしまった頭アジャラカピーの野郎がいる方に改名を勧める用にでも役に立ちそうだと思ったら「俺は一切関知しない」「この筆者は自動的に逃亡する」という条件の下使用してくれてもかまわない。

使ってくれると多少筆者の溜飲が下がるかもだ。

そういうわけで、暇な野郎は付き合ってくれると嬉しい。

では最初は星矢ネタであろうこのDQNネームからいってみよう。


・「かのん」
「カノン」は定規、基準、規範等を意味する古代ギリシャ語の「カノーン」を語源とする。
そこで、「典」「規」「範」「正」「定」「基」「守」などの文字の使用が考えられる。

考え付く名としては、

範正
正典
元基
定正
正守
良守
正美

範子
典子
定子
基子

などだ。

どうしても元ネタにちなみたければ、

英博(『ナースエンジェルりりかSOS』のカノン役菊池英博から借用)
和恭、龍太郎(『聖闘士星矢』の双子座のカノン役の曽我部和恭、置鮎龍太郎から借用)

とでもつけるがいい。

古臭いだの原始人だのと言う奴がいるだろうが、「本名がどうだろうと呼び方・愛称は好きに呼べる」のだから「本名はかっちり常識的にしておいて、愛称で好きに呼ぼう」という考え方はお前らにはないのかと反論してやろう。

人間をおもちゃにするんじゃねえ。