goo blog サービス終了のお知らせ 

ポチの犬小屋

Macユーザーのポチによる、Vodafone702NK使用日記

Syntraxに新しい風が吹く・後編

2005年07月12日 | 2.各種測定、自作物
昨日は、サンプル素材を702NKにコピーして、Syntraxに読み込ませる
ところまでやった。今日はそれを曲らしく形にしてみようと思う。
Macで同じ作業をする時にくらべ、10倍以上の時間と労力がかかるけど
サンプル主体の楽曲作成を携帯電話でやるというのは新鮮で面白い。



まずはパターンを組む。分解能は16分音符まで。BPMは最高300なので
倍にしても、たいした解像度は得られない。同時発音数も1トラック1音なので
サンプルで和音を構成させるためには複数トラックを使用しなければいけない。
次に、作ったパターンをメインウインドウ上に貼り付けていく。これが面倒。
パズルのピースをはめこんでいくようにひとつひとつ全部、手作業で貼る。
また、元サンプルのBPMは120だけれど、右の写真のようにSyntraxでは121に
している。これはループのつなぎ目に隙間が出来てしまうことの回避策。



左画像の「VOLUME」エンベロープはなるべく大きく(上に)設定したほうが
音質のロスは少ないようだ。音量を調整出来る設定場所は全部で3箇所あるけど
パターンに音量FXを書き込んでしまうと、ここの「VOLUME」でしかミックス
バランスは調整出来なくなる。また、サンプル音に対してはパンの変更が効かない。
このように、常に危険と背中合わせなので、データは複製しておいたほうが安全。
でも、サンプル素材が多くなると、曲データのセーブに1分以上かかるという・・・。

今日の時点で、ビブラフォンとパーカッションのサンプルを追加したので
最終的に使ったサンプルの総容量は1.2MBになった。この時点でソングデータは
1.5MBになっていたので、圧縮せずに丸々内包しているのだろう。
Syntraxはまだまだ余裕で再生出来るようだ。元々、かなり良いソフトになる
ポテンシャルを秘めたソフトなんだろうけど、細部の作り込みがあまりにも甘い
のがもったいない。ま、こっちの曲もテキトーなのでお互い様か。



さて、ようやく形になったので、今回も記録映像を作成しよう。
音声はSyntraxからAD-15経由でライン録り。(dp使用)
パンニング出来ないせいで、せっかく買ったAD-15のステレオ感を
デモンストレーション出来ないのが残念なところ。

このムービーとソングデータはこちらへ→702NK関係の物置

Syntraxに新しい風が吹く・前編

2005年07月11日 | 2.各種測定、自作物
今やフリーウェアとなり、気軽に入手可能となったKLAARのSyntrax
えげつなくエレクトリカルな内蔵シンセサイザーのせいか、テクノや
エレクトロニカ向けのソフトウェアだという、変な先入観を持っていた。
実際のところ、生っぽいプリセットなんて無いに等しい。

ところが先日、「サンプル主体の作曲は可能か?」という、ちょっと新鮮な
コメントをsakさんからいただいたので、サンプラーモジュールを
最大限に生かすような曲作りにチャレンジしてみようと思う。

まずはSyntraxに取り込む素材を作る。今回はギターとパーカッションだけ。
生を強調するために、ギターは生録り。パーカッションも極力、生っぽい
シーケンスになるように心がけて打ち込む。(Reason使用)
今回使うサンプルを連続再生した音源はこちらで公開中→702NK関係の物置



Syntraxはモノラルのwavファイルが読み込める。
wavファイルを702NKにコピーしたら、Syntraxフォルダーの「Sound」
直下に移動する。サブフォルダーは作ってはいけない。直置きする。
そして、Syntraxのサンプラーモジュールにサンプルを一個ずつ読み込む。



サンプルはスタート位置やループ設定など、加工・編集が可能なんだけど
あまりにもめんどくさいので、ここには手を触れない。
また、シーケンスを組む際に何の音か分からなくなるといけないので
いちいち名前を付けてあげる。これぐらい自動でやってくれよ・・・。

さて、Syntraxはバグの総合商社なので、クラッシュさせないためにも
やっちゃいけない事が多々ある。実際に曲データが吹っ飛ぶ痛さを味わうと
イヤでも体が覚えていく。で、今回新たに分かった大きなバグをご紹介。

「サンプルを読み込んだInstrumentをセーブすると元のwavが壊れる」

・・・wav、2つ返して・・・。

次回、「Syntraxに新しい風が吹く・後編」では、今回用意したサンプルを
実際に組み立て、曲らしく仕上げてみようと思う。
ていうか、もうほとんど出来てるんだけど(笑)

MMは忘れた頃にやってくる

2005年07月09日 | 7.Flash Lite
Macromediaのexchangeが久々に更新されている。
今回、新たに加わったFlash Liteは13個。既に別のところで発表済みの作品も
混ざっていたりするので、初めて見たものを中心に雑感などを。



ゲームや待ち受けなどがパックになったDawn of the Fly。
ゲームをクリアするとパスワードが表示され、それを公式サイトで入力すると
3種類のテーマを入手するオマケもある。また、この公式サイトを見ると
基本的に6630向けに作られてることがわかる。頼もしいじゃないか。



モノトーンの線画で描かれてるんだけど、インドの国旗だけカラーだったり
どちらかというとインドの独立に貢献した部分が大きく取り上げられてる。
エンディングに入るインドっぽい歌はなんだろう。ガンジー讃歌だろうか?
ま、非暴力・不服従な一本。



Mobilizerは携帯電話の製品ガイド。でも、NOKIA 6600とSIEMENS C60だけ。
Market.ReaderはNYSEの株情報ブラウザみたいなもの。つながらねーし。
FruitSLOT!はスロットというより、スロット再現アニメといった趣き。



他にもこんな感じのFlash群が追加されている。
いつものように玉石混合。いや、「玉」は無いかな・・・。

今回はPCサイト連動、サウンド付きテーマが用意されてる、などと
色々と手がこんでるDawn of the Flyがとりあえずイチオシ。
でも、サウンド付きテーマの音声ファイルはwavなので、ボーダフォンに
ロックされた6630、つまり702NKでは音が鳴らないのが残念。

第三世代移動体スタジオ~現実篇~

2005年07月01日 | 8.周辺機器、カバー
第三世代移動体スタジオ考察、初回妄想編に続いて今日は現実篇。
オーディオアダプター、NOKIA・AD-15の導入事例。
これはDAW使用時における、MOTU828mkIIや、M-AUDIO・FW410の
ような役割を果たす・・・わけではなく、単なる音声出力の変換アダプター。



パッケージ。
ごく簡単な取説は17カ国語に対応してるものの、日本語は無い。
・電話する時は外しましょう
・耳を痛めたくなかったら、大音量で再生するのはやめましょう
・インピーダンス16Ω以上のヘッドフォンを使用しましょう
みたいな事が書いてある。



結合部。
ケーブル部分も含めて期待していたほどの質感は無い。残念。
ていうか、送り主がよりによって福山通運で発送してきたので
頭の中でアップル製品と混同してしまい、ギャップが発生した(笑)



移動体スタジオ基本3点セット。Syntrax、AD-15、SUREのE2C。
Syntraxでのシーケンス作成時には、今までのようなテキトーな作り方
だと粗が見え(聴こえ)まくりになってしまうため、制作時間は大幅に
延びることになる。とくに、今までたいして意識しなかった低域の
トリートメントとパンニングが新たな課題として浮上する。



一般的な3.5mmのプラグが挿せる。
E2Cを使用すると、再生している装置がiPodなのか702NKなのか
分からなくなる。音質的にはそのぐらいのレベル。
スタジオ稼働中に電話がかかってきた場合、オープンで呼び出し音が
鳴ると同時に、少し遅れてヘッドフォンからも聴こえてくる。
通話中は、相手の声が息づかいまで聴こえてくるほど鮮明なものの
こちらの声は届かない。やっぱり抜かなきゃダメ。

さて、第三世代移動体スタジオは、いくつかの音楽制作用ソフトと共に
いわゆる「打ち込み」ベースのものに限り、デスクトップに近い環境に
なってきたと言える。
今後はオーディオのレコーディングとマルチトラックの波形編集が
出来るソフトとハードの登場が待たれる。8トラでいいからさ。