goo blog サービス終了のお知らせ 

ポチの犬小屋

Macユーザーのポチによる、Vodafone702NK使用日記

Syntraxに新しい風が吹く・後編

2005年07月12日 | 2.各種測定、自作物
昨日は、サンプル素材を702NKにコピーして、Syntraxに読み込ませる
ところまでやった。今日はそれを曲らしく形にしてみようと思う。
Macで同じ作業をする時にくらべ、10倍以上の時間と労力がかかるけど
サンプル主体の楽曲作成を携帯電話でやるというのは新鮮で面白い。



まずはパターンを組む。分解能は16分音符まで。BPMは最高300なので
倍にしても、たいした解像度は得られない。同時発音数も1トラック1音なので
サンプルで和音を構成させるためには複数トラックを使用しなければいけない。
次に、作ったパターンをメインウインドウ上に貼り付けていく。これが面倒。
パズルのピースをはめこんでいくようにひとつひとつ全部、手作業で貼る。
また、元サンプルのBPMは120だけれど、右の写真のようにSyntraxでは121に
している。これはループのつなぎ目に隙間が出来てしまうことの回避策。



左画像の「VOLUME」エンベロープはなるべく大きく(上に)設定したほうが
音質のロスは少ないようだ。音量を調整出来る設定場所は全部で3箇所あるけど
パターンに音量FXを書き込んでしまうと、ここの「VOLUME」でしかミックス
バランスは調整出来なくなる。また、サンプル音に対してはパンの変更が効かない。
このように、常に危険と背中合わせなので、データは複製しておいたほうが安全。
でも、サンプル素材が多くなると、曲データのセーブに1分以上かかるという・・・。

今日の時点で、ビブラフォンとパーカッションのサンプルを追加したので
最終的に使ったサンプルの総容量は1.2MBになった。この時点でソングデータは
1.5MBになっていたので、圧縮せずに丸々内包しているのだろう。
Syntraxはまだまだ余裕で再生出来るようだ。元々、かなり良いソフトになる
ポテンシャルを秘めたソフトなんだろうけど、細部の作り込みがあまりにも甘い
のがもったいない。ま、こっちの曲もテキトーなのでお互い様か。



さて、ようやく形になったので、今回も記録映像を作成しよう。
音声はSyntraxからAD-15経由でライン録り。(dp使用)
パンニング出来ないせいで、せっかく買ったAD-15のステレオ感を
デモンストレーション出来ないのが残念なところ。

このムービーとソングデータはこちらへ→702NK関係の物置