ついに 念願のソラマメの収穫をした
花の上品さを書いて久しいが
なぜその花のことを あれ以上書かなかったかというと
花びらの紫色の薄いのは 綺麗だなって思えたけれど
時間が経つにつれて なんだか 覆いかぶさるような感じになって
綺麗じゃないと思ったから
たぶん 覆いかぶさった中で ソラマメは成長していたのだと思う
正直な話 よく見ていなかったの
一度 近所の方が 空を向いてできるから ソラマメと教えてくれた
きっと その時が来たら わかるかな~ってのんきな私だった
それが 最近 横を向いているソラマメを発見した
お店で売っているよりももっと 明るい緑色で
けっこう 元気が詰まっている感じで 綺麗な色
そして 検索したら 収穫時になったら 豆が下を向くって書いてあった
土に近い方を のぞいてみたら 下むき! たぶん下向きというのを発見した
けっこう 何本か枝分かれしているから 葉っぱが邪魔になっている
それを 支柱の先で 突っつくようにしてみたら あった!!!
何本だったかしら? 3本? 4本?
大きいのを2本 小さめのを1本だったかな?
ハサミで切って手のひらの中に入れたら
艶があって ふっくらしていて 中身も大きそうな感じ
食べるの楽しみ~~
さっそく茹でてみた
いつもはしない 「そら豆の茹で方」を検索して
へ~~~ たった3分ぐらいでいいんだってね
いつもの茹で方は 長すぎたみたい
つい最近なんって 間違えて皮のまま茹でてしまった
茹で上がったかどうかなかなかわからなくって けっこう長い時間茹でちゃった
食べる時 皮が時間に比例して へな~ってなっていて ちょっとトーンダウン
でも 中のそら豆は ソラマメの姿だった
だから今回は 失敗のないように 頑張った私(^^)/
えへ♪ 主婦歴が長くっても いつもカンだよりの わたくし
皮から出して お塩も入れて 3分間
スーパーで買ったのは 黒い線がついていたけれど
我が家のは 若すぎたからか緑色の綺麗な線
茹で上がったのを 口の中に入れたら
あっちィ~~じゃなくって ふうはぁした後に ソラマメの味が広がった
美味しい!!! やっぱり ソラマメだね
まだ 小さいのや 横向きのがあるから 朝見るのが楽しみ
今度は もう少し 下を向ききったらとろうかな???
とるタイミングもわからない 全くの素人だから まっしょうがないよね
そして ソラマメで嫌なことが一つある
それは 苗のてっぺんに羽のある小さな虫がたむろっていること
ホースの水を 思いきりかけるといなくなるけれど? なにかしら?
葉っぱが7段目になったら 先っぽを切ったほうが 大きなソラマメになるって
お散歩の時に知り合った方が教えてくれたから
虫のいるてっぺんを 切り取ったら しばらくはいなくなった
でもね さっき見たら また集まっている
3密の一つの 密集状態
だから また先っぽのその部分を切り取ったの
切ったら どこかに飛んで行ったけれど あれはなに?
虫は虫だけれど 思うに 先っぽから栄養を吸うのだと思うのよね
そうすると せっかくできているソラマメに栄養がいかなくなると
でぶっちょでなくなる・・・そんなの嫌だ!
やっぱり ぷっくらしているソラマメがいいな
ちょっと 先っぽを切り取るのはこわかったけれど
なんとか 切り取れた
直接下に落下したのが 1本あったけれど・・・・それは 知らなかったことに
早くソラマメ食べたいな~~
小雨が降り出した5月26日 火曜日です