観音めぐみのひとりごと

観音めぐみの感じたこと、あれやこれや・・イベントの裏話も・・?

金メダルの感動!!再び・・・

2007-10-29 20:04:48 | Weblog
見てきました。見てきました。「イナバウアー」
とっても、とっても美しく、綺麗でしたぁ~。荒川静香さん
盛岡のアイスアリーナに「プリンスアイスワールド2007」がやってきたのです。主催に関わっている方に観音めぐみも大変お世話になっているので、挨拶を兼ねて行ってきました。やっぱり、生で見てよかったですテレビで見ているのとはやっぱり迫力が違いますね。氷を滑る音が聞こえますし、ジャンプの時は息を飲んで、転びそうになると「あっ」と。会場からも声が

フィギュアスケート界ではおなじみの八木沼純子さんがチームリーダーを務め、つい何年か前まで大会に出場されてた本田武史さん、恩田美栄さんの華麗なスケーティングも見ることができました。又、海外からエレナ・レオーノア&アンドレ・コワルコさん(2000,2001年の世界プロフィギュア選手権で二連覇を達成されたロシアの実力派ペアスケーター)の二人の演技は頭をぶつけてしまうのでは・・・とharaharaさせられっぱなしの迫力あるアクロバティックな演技を披露してくださいました。凄かったです。
 もしかしたら生で見ることが出来るチャンスはもう無いかも知れませんしね・・・
会場から笑いや手拍子を誘うような楽しいショー構成もしていました。ほとんど出場しっぱなしなのではないかな?と思われる方もいて、さぞ疲れていることでしょうとちょっと心配しちゃいました。(体力が要りますものね、でも皆さんスタイルが良かったですね。)
 歌も体力が要るんですよ。1ステージ終わるとお腹が空いちゃいますし・・・
きっと今日見に行ったお客様はイナバウアーのまねをして腰を痛めているかも知れませんね(ご注意・ご注意)

 職業は違っても、お客様を楽しませたり・感動を与えたりという点では共通点もありますよね。一生勉強ですが、今日の感動を忘れず頑張ります。

 ショーが終わったあとゴールドメダリストの荒川静香さんはリンクの近くに花束を持ったファンの皆さんから沢山のお花をいただていらっしゃいました。
感動をありがとうございました


 奥州エフエム 11月8日(木)19:30
 「木原たけしのナナハン」にて観音めぐみがゲスト出演します。
 放送を聞く事の出来る皆様・・・木原さんとの楽しいトークをお楽しみくださいネ

早くも「石焼きいも~」の季節です

2007-10-26 20:34:06 | Weblog
 皆さんチョットご無沙汰しちゃってました。
(ゴメンナちゃいです)岩手はもう肌寒く夜仕事が終わって帰宅するとファンヒーターのスイッチに思わず手が・・・伸びちゃってますよ~
女性は冷え性なんです私もとっても冷え性。しかも低血圧で上が100以下で(85-45)なんてことがしょっちゅうナンデスヨ(desuyoあれっどこかで聞いた?)
だから体を暖めて寝ないと眠れない。私にとって冬は大変です。
昨日は「石焼きいも~・・・ピー~」と焼き芋売りの車を見かけ、もうこんな季節か!!!と思わず
雪太郎がやってくるのももう少しです

 
 今日10月26日は奥州エフエム放送の木原たけしさんの番組「木原たけしのナナハン(7:30)」毎週木曜日(夜7:30放送)の収録で奥州市某所まで行ってきました。      
 先輩の木原たけしさんの番組に観音めぐみをゲストで迎えていただき、ありがとうございました~。お世話になりました。木原さんが今頑張っていらっしゃいます「望郷ながれ唄」もとっても素敵な唄でオリコンチャート上位にランクインしていらっしゃいます。(私も負けずに頑張らなくてはと身近にいる先輩のご活躍はとっても嬉しく思いました)お近くの皆さん、ラジオ聞いてくださいね「海峡恋しぐれ」と「夢ごよみ」も、引き続き応援お願いしますネ


 先日10月17日はデビュー記念日。携帯電話の中の「くーまん」からお祝いのメールが届き(私自身もうっかり忘れていて)おっ~と一人喜んでいました。17日はなぜか朝早く目が覚め、朝食までの3時間を掃除の時間として過ごしちゃいました。「早起きは三文の徳」と・・・言いますよね。やっぱり朝日を浴びると気持ち良いです。(普段は夜型ですからね)
良いことがいっぱい起こりそうな。。。

旧沢内村の深沢村長さんに学ぶ

2007-10-15 19:48:12 | Weblog
「その時歴史が動いた。」沢山の方がご覧になっていらっしゃる番組だと思います。私も時々見ている番組のひとつです。
 先日「赤ちゃんを死なせない・・・乳児死亡率ゼロ・ある村の記録」と題して放送された番組を見ていたら、なんと岩手県の旧沢内村のことでビックリでした。岩手県の中でも、とても雪深い村だった旧沢内村は全国でも一番乳児の死亡率が高く、100人生まれたうちの7人が1歳を迎える前に亡くなってしまうというとても悲惨な状態でした。

 そこで立ち上がったのが深沢晟雄(ふかさわまさお)村長でした。乳児死亡率ゼロを目指し、地域住民の意識改革や病院の問題などさまざまな問題を一つ一つ解決していき「昭和38年1月1日午前0時・乳児死亡率ゼロ」を見事に達成されました。
 当時赤ちゃんは、ほおって置いても育つなどという古くからの考えがあり、生まれたばかりの赤ちゃんが泣いていてもお母さんは働かなくてはいけないという風習があり、健康な赤ちゃんを育てるにはおばあちゃんの協力無くしては出来ないと、一番健康に赤ちゃんを育てたおばあちゃんに「おばあちゃん努力賞」をあげるなどのアイデアで、村全体で赤ちゃんを育てていく環境へと変化させたのでした。
 又、「命はなにものにも優先する」という信念を貫き、法律違反を覚悟しての「乳児医療費の無料化」に取り組み、全国に先駆けて実現し全国に普及していったのです。(岩手から全国へです。感動しました

 今でも全国から旧沢内村の取り組みを学びに沢山の方が訪れるのだそうです。
同じ岩手県人として嬉しく又誇りに思いました。

 今の日本はどうでしょうか?子供の数が少ないから、産んでほしいとはいうものの小児科病棟の数の少なさ・医師不足・出産に伴う医療費の問題・その他いろいろな問題が山積みですよね。産みたくても産めない女性も沢山いるのです。昨年?でしたか、病院をたらい回しにされ赤ちゃんが亡くなってしまったという悲しい出来事もありました。

「子供は国の宝」として政治の力で動かせる問題はぜひ解決し、将来の国を支える子供達を守っていただきたいと思います。(子供のいない私が言える立場ではないかもしれませんが

病気のお体にもかかわらず・・・ありがとう

2007-10-10 23:30:05 | ひとりごと

朝夕は日増しに涼しくなり(寒くなりました)、今年も残り3ヶ月となってしまいました。テレビでは、もうインフルエンザの話題をしていました。気をつけましょうね

 9月13日の中野サンプラザホールでの件は前にふれましたが、病気のお体にもかかわらず埼玉からいらしてくださったご家族がいらっしゃいました。そのご家族の方とは北上で出会ったんです。私が小学生の頃からのファンであるMさんのコンサート会場での出会いです。わざわざ埼玉から岩手まで彼のコンサートを見に来ていたんですよ。(スゴイデスネ)それ以降といっても1年くらいのお付き合いですが、お互いのファンであるMさんを通じてコンサートの話題等を教えてくれたりでメル友です。。。「めぐみちゃんが関東方面に来たら必ず応援に行くからね。」と言ってくれていて、約束通り彼女がご家族で応援に来てくれました。

ロビーでお話しする時間があったので皆さんとご対面し、お話をして帰ってきたわけですが、帰ってきてからご主人の病気のことを知り、そんなお体だったのに・・・と申し訳なく思ってしまいました。でも私と逢える事をとっても楽しみにしていてくださってたらしく、歌を聞いて、又逢ってお話することも出来て、彼女曰くとっても喜んでいて少し元気になったんです。と。(有難いことですね

その4日後、吐血をし救急車で運ばれて入院をし大変だったみたいですが、今は退院されてご自宅で療養されています。(ふぅ~、良かった)入院先の病院のベッドで私のCDをずっと聞いていてくださってたみたいです。その後お母さんまで体調を崩されて、、、看病しているAさんはホント大変だったと思います。お元気になるまで大変でしょうが、一日も早く良くなりますようにとお祈りするばかりです。