夜読む次の絵本が
これも月曜日に私が訳しながら読んでやって、2週間ほど毎日Noneひとりで読ませる。
寝るときの聞き流しでいままでBBCを使っていたが昨日TOEICのpart3と4の練習問題にしたらNoneの寝ること寝ること、めっちゃいびきかいて寝てました。
私のリスニングスキルを上げるためにこの聞き流しをすることにしたんだけどNoneにも良い結果を起こしそう。
Noneは英語の発音を早くする練習をしだしてから、日本語でも読むのが速くなった。
ただ、それに気がついたのが、教会で聖書をみんなの前で読むようにいわれたときで、子供用でない普通の聖書を私が目が追いつかない速度で読み上げるNone。
びっくりしたし、この文をこの速さで読めるねんやと驚いたが、場面的にはみんなが聞きやすい速度で読むところだろう、と、壇上にいるNoneに注意もできずドギマギしていた。
この速読がなにかNoneの役に立つかどうかはわからないのだけど、まあ、速読ができるようになって悪い気はしない。
寝る前の聞き流しに
でもそのうち使っていこうかと思う
月曜が文法の勉強で木曜は英検の勉強だったのだが、Noneにも私にも楽しくない苦痛の時間だった。
This is a pen.を100回練習して間違えないようになってからThat is a pen.を習うような勉強のしかたにどうしてもなってしまうからだ。
もともと月曜は文法で、木曜は洋書のテキストを使って単語の練習をしていた。
木曜はやっぱり読み物にしたい、そう思った。
洋書のコーナーでよみものを探すが、難しすぎるか易しすぎるかのどちらかになってしまう。
これがやっぱり、インターに行ったこともなく、海外滞在経験もない日本の学生Noneにはいちばん扱いやすい教材だった。
これのCDのないやつで、「おかん発音」で一週間分のテキストをざっと読んで訳してリピートさせる方法をとった。
デジタル教科書ガイドが2年の終わりのほうなので基礎英語2の3月でも問題なかった。1のほうが無難かなと思ったけど、お話として2のほうがNoneが楽しみそうだと思ったので2にした。4月から基礎英語3にするか、2にするかはテキストを見て決めようと思う。
最終的には英語の勉強を基礎英語3をひとりでストリーミングしてやってくれるとこちらが楽なんだけどな。
最近の基礎英語は文法説明はほとんどテキストだけを見る限りでは無くて、読み物リーダーとして使用する目的で構成されているようだ。なのでそのままリーダーにさせてもらおうと思う。
今日試しにやってみたらNoneに好評だったので気分をよくしている。
今日はひなまつりなのでケーキをたべました。
Als das Kind Kind war...(子供が子供であったころ「ベルリン天使の歌」)
子供とこんなふうに一緒に勉強して喜怒哀楽まるだしにしていられるうちが一番楽しいのかもしれない。

にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックおねがいします。
![]() | Classic Tales (The Shoemaker and the Elves: 100-Word Vocabulary) |
クリエーター情報なし | |
Oxford Univ Pr (Sd) |
これも月曜日に私が訳しながら読んでやって、2週間ほど毎日Noneひとりで読ませる。
寝るときの聞き流しでいままでBBCを使っていたが昨日TOEICのpart3と4の練習問題にしたらNoneの寝ること寝ること、めっちゃいびきかいて寝てました。
私のリスニングスキルを上げるためにこの聞き流しをすることにしたんだけどNoneにも良い結果を起こしそう。
Noneは英語の発音を早くする練習をしだしてから、日本語でも読むのが速くなった。
ただ、それに気がついたのが、教会で聖書をみんなの前で読むようにいわれたときで、子供用でない普通の聖書を私が目が追いつかない速度で読み上げるNone。
びっくりしたし、この文をこの速さで読めるねんやと驚いたが、場面的にはみんなが聞きやすい速度で読むところだろう、と、壇上にいるNoneに注意もできずドギマギしていた。
この速読がなにかNoneの役に立つかどうかはわからないのだけど、まあ、速読ができるようになって悪い気はしない。
寝る前の聞き流しに
![]() | 究極の英語リスニング Vol.1―SVL(Standard Vocabulary List) (1) |
クリエーター情報なし | |
アルク |
でもそのうち使っていこうかと思う
月曜が文法の勉強で木曜は英検の勉強だったのだが、Noneにも私にも楽しくない苦痛の時間だった。
This is a pen.を100回練習して間違えないようになってからThat is a pen.を習うような勉強のしかたにどうしてもなってしまうからだ。
もともと月曜は文法で、木曜は洋書のテキストを使って単語の練習をしていた。
木曜はやっぱり読み物にしたい、そう思った。
洋書のコーナーでよみものを探すが、難しすぎるか易しすぎるかのどちらかになってしまう。
![]() | NHK ラジオ 基礎英語2 CD付き 2011年 03月号 [雑誌] |
クリエーター情報なし | |
NHK出版 |
これがやっぱり、インターに行ったこともなく、海外滞在経験もない日本の学生Noneにはいちばん扱いやすい教材だった。
これのCDのないやつで、「おかん発音」で一週間分のテキストをざっと読んで訳してリピートさせる方法をとった。
デジタル教科書ガイドが2年の終わりのほうなので基礎英語2の3月でも問題なかった。1のほうが無難かなと思ったけど、お話として2のほうがNoneが楽しみそうだと思ったので2にした。4月から基礎英語3にするか、2にするかはテキストを見て決めようと思う。
最終的には英語の勉強を基礎英語3をひとりでストリーミングしてやってくれるとこちらが楽なんだけどな。
最近の基礎英語は文法説明はほとんどテキストだけを見る限りでは無くて、読み物リーダーとして使用する目的で構成されているようだ。なのでそのままリーダーにさせてもらおうと思う。
今日試しにやってみたらNoneに好評だったので気分をよくしている。
今日はひなまつりなのでケーキをたべました。
Als das Kind Kind war...(子供が子供であったころ「ベルリン天使の歌」)
子供とこんなふうに一緒に勉強して喜怒哀楽まるだしにしていられるうちが一番楽しいのかもしれない。

にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックおねがいします。