goo blog サービス終了のお知らせ 

語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

2級過去問はちょっとガッカリ

2014-08-30 16:30:16 | 英検
朝、2級過去問をやってもらいました。
筆記が終わったところで、Noneは私にいなくなって
もらいたがったので、私は昼ごはんの焼きそばの準備を
買いに行っていたのですが、

筆記、前よりよくなっていたのに(5割なかったのから5割
程度正解できるようになった。)、前ならこれでリスニングで
稼いで十分合格点、という段取りだったのに、リスニングの
第2部の正解率が下がり、合計で46点、と、またまたボーダー。

がくげい 英検2級 合格力
がくげい
がくげい


のリスニングをしてもらうと、耳がついていかなくなっている、
という。

リスニングの教材は、
英検2級リスニング問題120 (英検分野別ターゲット)
旺文社
旺文社


があるんだけど、毎日10~15分ぐらい、手間をかけずに
リスニングの練習になるものがしたい。

ちょっと探して、少し英検とは違うけど、
TOEIC(R)TEST DS トレーニング
アイイーインスティテュート
アイイーインスティテュート


のパート1から4までを通しで毎日やってもらうつもりでいます。

昨日は、買ってしまってどうしよう、という、前期の過去問の
数学をNoneにやってもらいました。

そのあいだに、目をつけていた「数学」の図形の参考書を買いに
行っていました。とちゅう雨がざざ降りになってびっくりだった
のですが。

買ってきたのは「高校への数学」の増刊です。見てみると
中受の算数でも同じような問題が出ているのだけど、πで計算
したりとか、中学でするようなやり方になっているので、
こちらで慣れたほうがいいように思ったので購入しました。

中受の算数も役には立つかもしれませんが、∥とか∽だとかいう
記号の意味がわからず、ほとんどの問題に手が出ていませんでした。

とりあえず、記号については、そのあたりの記号の意味がわかる
ぐらいの普通の記号の問題を解いてもらい、次に「高校への数学」
をやってもらい、一応もう購入して持っている前期過去問を1冊
折があればやってもらうつもりでいます。

私がぱっと見た印象では、いままでは後期試験の方が易しい数学
のように思ったのですが、前期後期なくなるということなので、
後期の大問は前期の大問なみになる可能性を考えておこうと
思います。

今の調子で行けば、塾の中2から始まる上のクラスには行けそうな
気がします。そのときに、このレベルの問題を解けるように指導
されるのでしょうから、覚悟を決めるつもりの程度に予習はして
おいたほうがいいんだろうなと思います。

一応英語と国語も前期B試験過去問をやっていくつもりです。

社会もある程度は問題集にめどをつけています。ただ、それは
問題集なので、そのレベルの知識をつけるのにちょうどいい
参考書はまだ見つけていません。
くわしい地理 中学1・2年[新学習指導要領対応] (中学くわしい)
矢ヶ崎 典隆
文英堂


くわしい歴史 中学1~3年[新学習指導要領対応] (中学くわしい)
木村 茂光
文英堂


で素直に勉強すればいいのでしょうか?

スカイプ英会話はテキストは筆記試験対策のもので、確かに
以前よりNoneの筆記の点数は若干上がっています。

TOEICのリスニングの練習をさせたら、本人は思ったより
正解できているので喜んでいます。これで第2部レベルの英語を
聞くときに耳が逃げてしまわないようになってくれればと思います。

これはやはり英検での傾向というのもあるので、試験までは週1
ぐらいで、先ほどの旺文社のテキストとかで練習させたほうが
いいのかなとも思います。

というか、英語から耳が逃げる、というのはドラマを英語字幕
英語音声で聞いたりしているのも効果がなくて、実は日本語字幕で
聞いていたのを思い出していただけかもとか思ったりします。

若しくは、バス会社がストを起こした、というような話が、
バスが運行しないんだ、という英語での言いかえであるという
ことについていっていないようなところが大きく感じられるので、
やはりこれは英語のテストの練習、というのが、10月まで、
という期限つきの勉強の仕方としてやってくべきなのかなとも思います。

9月の公テもありますし、10月5日にCBTで、その1週間後
には中間テストです。

何をどの程度のバランスで組み込むかすごく微妙な話になって
きたなと思います。

10月の英検、1次取りたいのに今日の過去問の結果が悪くて
(というか、筆記は間違いなく良くなっているのですが)
英語を、音で聞いて理解する、ということを、もっと身近な
ことにして、勉強とは別枠でできることにしたいなと思います。

いままでリスニングのことで悩んだことはなかったので
焦っています。

まあ、TOEICのDSのやつを、半分娯楽のようにやっては
くれたので、しばらくはそれで様子を見ようと思います。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

次回CBT英検2級受けます

2014-08-05 21:16:29 | 英検
前回英検不合格だった子や、準2級までの合格者に
CBTのお知らせメールが届いていると思います。

紙媒体の試験の日は中間直前なのですが、CBTだと
その1週間前なので、Noneに受けてみたらどうかと
聞いてみました。

夏休みとかBSTしてました状態で英検2級の対策に
なるのかどうか試すためと、会場が意外に近所だったので
CBTという試験方法を体験しておくのもいいかと思い
申し込みました。

定員的にあんまり悩んでいると受験できなくなりそう
なので、突っ走った形で申し込んだかなと言う気持ちも。

日程的には体育祭の直後で、中間の2週間前ぐらいに
なるはずで、公テとか他の用事もないはずなのですが。

ただ、たまたまNoneはパスポートを持っているので
大丈夫だったけれど、写真付きの身分証明書を持たない
児童とかどうやって受験すればいいのだろうと思いました。

Noneが電車がキライなので、茶屋町近くにある私の
勤め先まで自転車で行って、そこの駐輪場に自転車を
置き、中津の会場まで歩くんだろうなと思います。

まあ、2週間前とはいえ中間の前でもあるし、体育祭の
後でもあるので、1月になんとかしたいけど、もう
ワンチャンスあったほうがいいかな、程度の、運任せの
受験申込みです。

Noneには夕食後は1時間中1数学の平面図形を
してもらっていました。

CBT申し込んだので、スタディギアがまた使えるように
なりました。

試験日の設定をするために測定テストをしないと設定が
できないのでやってもらいました。



文法を悲しいぐらいに忘れていますね。語彙はその代わりに
少し増えたかなと思わなくもないですが、数日前BSTで
やったばかりの単語を間違えているのを見ると悲しくなります。

今日のBSTはリーディングでテーマはビジネス。
そんなに難しいビジネスタームは出て来ず、子どもが
社長さんごっこをする程度でも身につける語彙だろうと
思われるものばかりでしたが、知らないものが多かった
ために読むのが難しかったみたいです。

起業家に必要な要素でパラグラフに書いていないものは
どれか、とかいう問題に、パラグラフを再読するのを
面倒臭がって、勘で答えたりして間違う(実際読めば
それほど難しい選択肢でもなかった)ような感じでした。

私自身は、日本の中学生が、義務教育を受けていれば
このぐらいの文章が中学の時点で理解でき、会話できる
ような状態であってほしいなと思うのですが。

ちょっとBSTをしている状態で英検の練習にもなると
思っていたけれど、それはそれで違った形式になると
正解率が悪くなるみたいなので、ちょっとショックを
受けています。

めげずに、明日からもBSTと、塾と、数学と、そして
スタディギアをやっていこうかなと思います。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。


やっぱり1次不合格

2014-06-20 19:44:35 | 英検
えと、不合格確実と知りつつも、やはり一抹の希望を
捨てきれないまま合否を確認し、自己採点と変わらない
結果を見て、改めてガックリきています。

中学生だから、もう何も手出ししないでいいと、部屋の
中まで入らなかったのが少し悔やまれます。Noneの
不満になるような要素がないかだけ確認するだけでも
していたら、結果が違っていたかもしれないとは少し
思わないではいられません。

この英語力を第3回英検まで維持することを考えましょう。

明日土曜、Noneの中学は土曜授業です。生徒は1時限目
だけ授業です。(親はそのあと懇談会や進路相談などがある
のですが。)その1時限目が終わったらNoneは塾で
やっている期末用の6時間特訓を受講しにいきます。

親は学校に残っているから、塾に行く支度とか、とくに
お昼をコンビニで買えるようにとかは自分でしてもらいます。

で、6時間も午前午後期末の勉強をするのだから、夕食後は
英語にしてもらいます。

といっても、いくつか例を挙げた中で、ハリポタ原作を読む
というのを入れたので、Noneはハリポタ原作のつもりで
いるでしょう。

あまり英語で難しいものを入れて、6時間勉強した期末対策を
台無しにしてもなんですしね。

ハグリッドの訛りの癖をつかんだので、(you, to, forなどの
綴りが違う)一応それを前もってNoneに教えようかな、と
思います。

Noneを見ていると、長時間とか、量をたくさんしたから
成績が比例して伸びる、というわけではなさそうで、一定量
やったら、それ以上はビタミンの取りすぎと同じように流れて
しまっている感じがします。

だから、一定量期末のことをしたら、それ以上の部分で無理に
ならないように英語を入れたいなと思うのですが。

親としては、英語の学習が国語に並行するようにしたいので、
ハリポタの原作読みが読書と言う形態を一応とっているために
国語の読解力の向上にも関係するようにできないかなとか。

ただ、ハリポタを読んでいて、逐語訳はやめて、英語の感覚を
身に着けたほうが作品が味わえるなと思うようになったので、
それを今Noneに求めるのはハードルが高いかなと思わなくも
ないです。

新聞記事のようなもののほうが、無理して逐語訳的に訳しても
(実際、新聞記事でも逐語訳していたら読むのに時間がかかる
けれど)できないことはないので、そういうものは、国語力と
並行して、が、言えるかもしれないけれど、小説ものの原作を
英語で味わう、は、そう簡単には国語力と並行で、という
わけにもいかないのかな、と、思います。意味が理解できて、
登場人物の気持ちとかを共感するとかいう次元では共通する
ものがあるのかもしれませんが。

今回の英検、None本人は絶対受かりたいとかの意気込み
とかは全然なくて、もしあれば結果はもっと違っていただろう
なと思われます。

英語に関して言えば、Noneの世代がグローバル人材を
育てようとかいう流れの最初のほうにあたるのであって、
今Noneの周りでは公立で準2級持ってる、というのは
頑張っているほうかもしれないけど、小学校での英語が
早くそしてうまく教えられるように変わってくるとしたら、
Noneの5年後10年後、普通に小中高英語習った
だけの人たちに差をつけられるようになってきて、それが
就職して5年10年経てばボディーブローのようにきいて
くるんだと、Noneに言ってみました。

私の世代がそうでしたもの、景気が良いころに就職して、
肩たたきに合うような年数働いたから転職しようとしたとき、
巷には、自分たちの後就職状況が悪くなって、大学卒業後
就職が見つからないので留学してTOEIC満点とかの
人たちと就活競争するようになりましたもの。まあ、
語学力よりも、現場経験を重視するところを探すことで
不利になることはなかったのですが。

今、企業が求人するような人材を今の制度で育てるのは、
それこそ私は「無理ゲー」なんじゃないかと思うのですが、
とりあえず英語4技能測定するのにTOEFLとか言われて
るのね、と、1歩前へ進んでみて、(その前に英検2級
なんとかしないといけないけど)且つ中間期末などに
支障がないように頑張るようにしたいと思います。

まあ、Noneの中学で所属するクラブが、ゆるい文化系
なので、ちょっとした体育会系に入っているよりはそれでも
ゆるい話なのかもしれないなと思います。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

ちょっと混乱しています。

2014-06-11 19:07:41 | 英検
今回の英検のことで落ち込まないようにブログを書いて
いたのですが、ネットで調べ物を途中でして大変なものを
見てしまい、混乱しています。今回は(っていつもだけど)
途中で話がコロッと変わってしまう話をします。(いつも
よりも)

――――最初に書こうとしていたこと――――――
Noneの今回の英検のことは、私には堪えています

筆記の勉強ばっかりをさせていたのではないのです。
スタディギアでリスニングの練習もあって、時間の
余裕のあるときはそれもさせて、けっこういい正解率で
やっていたので、リスニングで落とすなんて、なんて
惜しいことになったんだろう。Noneは気楽でいるけど、
本当に今回の筆記の状態が次回でも再現できるのだろうか、
など、心配はつきません。

こんなときはサザンの歌が聞こえて、
「愚痴など吐いたら阿呆みたい♪」(阿呆みたい、のところが
Hold me tight.に聞こえるように歌われているのですが)
とか、
「涙を見せぬように生きていたいだけさ♪」
みたいなのが頭の中をぐるぐる回ります。

Noneが最初に英検を受けたのが9歳。5級でした。
もっと早く受けれる状態になっていたのですが、精神的に
Noneが英検と言うのは恐ろしいものだと捉えている
ところがあったので、説得に応じるまで待って、9歳で
初受験でした。

またカテゴリを整理して、英検受験だけを振り返れるように
してもいいかなと思いました。

9歳で5級受けて作文がボロボロだった子が12歳で
2級受けて作文が5問中3問取れる子になったのだから、
一概に何歳で何級、という枠にこだわってはいけないのは
承知しているのですが、もともとリスニングがそれなりに
できる子だったのに、とれる回だったかもしれないのに、
というのは親ばかりが悔やんでしまいます。

まあ、そんなのは本人が気にしてない分、親も顔に出しては
いけません。次回きっといけるさ的な雰囲気で温かく
支えなければなりません。

まあ、今日はNoneが塾2コマですから、親は自宅待機です。
気分を明るくしたいので、先日やったパワポで中国語スライドを
作ろうかと思います。BGMが気持ちを和らげるのにちょうど
いいです。

まあ、目先の目標が期末テストとありますから、早いこと
気持ちを切り替えてそっちでいい気分になれるようにすれば
いいんだろうと思います。

正直、他の中学より期末の日程が早くて、しかもその
準備期間に入るところに一泊移住なんかが来ていますから。

最初、それは同じ中学なら、みんな同じ条件だから、と
私は気にしないように言ったのですが、塾でのグランプリ
には影響してしまうので、この状態で塾のグランプリで
上位狙うなんて、塾の友達に「無理ゲーだね」と言われた
というのです。なんか、Noneも気に入って今回の期末を
「無理ゲー」呼ばわりしています。まあ、やることはやって
くれるんでしょうから、(結果が出るか出ないかは別として)
悪態つきながらでも勉強してもらいましょうかと思います。

まあ、その「無理ゲー」でそれなりのスコアたたいてくれたら
いいんですけど。

数学と英語はある程度先取りしていますし、(そのための
先取りでもありましたし)数学は塾でもやっています。
理科社会その他実技テストでの点数がとれるかどうか、
ですね。

2週間、英語そっちのけたらまた振りだしでしょうか?
それともやっぱりそれでも期末に集中して、英語は期末後や
夏休みに重点置きますか?

まあ、全部、その日のNoneのコンディション見ながら
やること決めるんでしょうね。

あ、今、次回の英検の日程と中学の日程を比較しました。
次回第2回での受験は無理そうですね。中間テストの前週です。

実力が十分できているならCBTでもいいでしょうけど、
第3回1月なら問題なく受験できるので、そのときに十分
実力つけて再チャレンジでいこうかなと思います。

中2でIELTS受けれるように密かに考えています。

―――ここまで書いて、IELTSが16歳以上対象と
HPに書かれているので、確か高校受験にIELTSの
点数も関係してたよね、と思い、該当してたか、何点
とればよかったかを見ようとして、適当に検索して
いたら以下のものがでました。―――――

大阪府の公立高校入試制度

まあ、ざらっと読んでいたら、次のようなことが、

この2つの評価方法には、それぞれ長所、短所があります。
相対評価では「頑張って成績を伸ばしたのに、他の生徒も
頑張って成績を伸ばしたので全体的な位置が変わらず評定が
変わらなかった」という問題がありますし、絶対評価の場合は
「全体の中での位置が把握しにくく、学力があると思っていた
のに、実はそうではなかった」という場合など、「内申のイン
フレ化」を心配する意見もあります。

ただ、全国的に見てみると、相対評価を行っているのは大阪府
だけであり、他の都道府県ではすべて絶対評価を行っています。
その大阪府でも平成28年度入試からは、絶対評価を導入することが
決定しました。


28年度から絶対評価


って、今Noneが帰宅したので、「決定だってよ!」って
言ったら、「知ってるよ、みんな言ってる。」とのお返事。

Noneの家庭訪問の時はまだ決定じゃないって聞いてたし、
その後、ニュースとかその他で「決定」の知らせは聞いて
なかったのに。

Noneが親に報告してなかっただけのことなのか。

というわけで、中間期末その他、絶対落としたらアカン
ということが決定。

ここで、もう一度英語検定が公立高校試験に反映されるのが
Noneの学年からか、府HPで学年を確認したうえで
中学の英語の担当の先生に電話。

29年度ならNoneの学年からですね、ということを
再確認。

「いやぁ、絶対評価が28年からって聞いたときに、それが
うちの子の学年で、英語は来年で該当しないんだったら、
検定とかより、中間期末をしっかりしないといけないって
思ったんですよ。もちろん該当してても中間期末しっかり
やるつもりでしたけど、該当しないなら、検定手を出すの
そのものが問われたものですから。」

とか話していて、先生が、

「42点は頑張りましたね。それぐらい力つけているのなら
中1の授業は退屈かもしれないのに、いつもちゃんと聞いて
くれています。」

「それはもう、いろんなもの先取りしていますけど、授業
ちゃんと受けるのだけは約束していますから。」

「42点はキツいですけど、不合格確実というわけでは
ないですよ。」

と、先生に言われました。期待薄ですが、結果はちゃんと
確認しようと思いました。

で、先生にどうやって現時点で42点獲得できるように
したのか聞かれたので、低学年からデジタル教科書ガイド
したこととか、ベリタス(中学の先生知ってた)を受けた
こととかを話し、

「結構本格的にやっているんですね。」

と、割といいように受け止められているといった感じで
その後も、どうしてそんなに熱心にされたのですか?
とか言われて、「語学馬鹿なんです。」とか答えて
割と熱い話をすることができました。英検2級は目指して
ください、と、あと、それができたらIELTSとか
TOEFLとか頑張ってみてくださいと応援されました。

とまあ、すごい混乱したブログに今日は(今日も)
なってしまったのですが、

大阪の公立高校は、28年度入試から絶対評価である。

29年度は英語の外部検定が活用される。

ということで、中間期末も実技教科を中心に、できる
範囲で英検なども頑張っていく、という、今までと同じ
結論に達しました。(結局同じなんだね、これだけ
混乱しておいて(T_T))

というわけで、もうじきNoneを塾に見送ります。
英検は不合格確実じゃないと言ってもらえただけでも
気が休まります。まあでも今日は2コマぶん塾に行って
いますから、その間私は私で勉強しておこうかなと
思います。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

本人全然落ち込んでないや

2014-06-10 10:07:07 | 英検
昨日、仕事の後用事があって夕方帰ったのですが、
Noneよりは先に帰りました。

さて、どのように伝えたものでしょう

と、思って、とりあえず筆記がいつもより良かったことを
褒めましょう。と、決めました。

Noneの帰宅に、とりあえず解答速報を印刷したのに、
答え合わせで合っていたところだけをマルしたものを
見せました。

None自身は、自分が予想していたよりも、筆記が
できていたので、合格不合格ほったらかして、すごく
喜んでました。

まあ、この子は受験料払ってませんからね。

ここまでつけた語彙力や読解力をキープ&向上させる
ことを約束してくれました。

とはいえ、もう少しで期末テストの期間にはいります。
今週末には中学での一泊移住の行事もあります。

でも、たとえば今日の塾の日、1時間は塾の授業ですが、
あと1時間は、できるところまで原作のハリポタの
賢者の石を読んでもらうつもりです。

まあ、でも、スマイルゼミもたまっているのでまた
これもやっていかなくてはならないのですが。

今日も、ハリポタの賢者の石はダンブルドア先生が
出てくるまでかなり退屈だと私が思った話をNone
にしたら、Noneもそうやろうと思った、という
返事をしたので、今日、その位置まで行くまでに
退屈するようだったら、読書30分、スマイルゼミ
30分、という可能性もあります。

昨日の夕方は、約束通りハリポタの
ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 特別版(3枚組)
J.K.ローリング,マイケル・ゴールデンバーグ
ワーナー・ホーム・ビデオ


を見ました。
また、ヘレナ・ボナム・カーターが味のある演技をしていましたね。
(レ・ミゼラブルでコゼットを預かってた宿屋の女将役の人)

なんか、英検をあの状態で2級企画するのは無理があるかなあと
そのときは思ったのですが、受けてみて、本人が納得できる
状態までは持ってくることができて、洋書の原作を読みたいと
言ってくれる状態にまでして、結果が分かった時、一緒にご飯
食べるとき、昨日は家族全員でテレビのニュースを見ながらでなく、
私と2人で台所のテーブルで無言でムシャムシャ食べて、(麻婆茄子)その後
アイスバーにかぶりつきながら、一緒にハリポタ見て、Noneが
面白いと思ったことや感想をどんどん私に話しかけてきて、
今回のことは、母子の繋がりを前より強くしたと言えるんでは
ないかと思えたので、結果OKなんじゃないかなと思いたいです。

まあ、次回のためには夏休みに重心を置くとして、次は期末です。
ですけど、2級が次とれたとしても、高校受験、大学受験、
できたら留学とか単位交換とかを考えるのであれば、定期テスト
のときでも、英語維持の最低限のことはできていなければ
ならないだろうと思います。

そのことも頭に入れながら、次のことを考えていきたいと
思います。

とりあえず、朝10分の英単語アプリは続行ということで。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。