朝、2級過去問をやってもらいました。
筆記が終わったところで、Noneは私にいなくなって
もらいたがったので、私は昼ごはんの焼きそばの準備を
買いに行っていたのですが、
筆記、前よりよくなっていたのに(5割なかったのから5割
程度正解できるようになった。)、前ならこれでリスニングで
稼いで十分合格点、という段取りだったのに、リスニングの
第2部の正解率が下がり、合計で46点、と、またまたボーダー。
のリスニングをしてもらうと、耳がついていかなくなっている、
という。
リスニングの教材は、
があるんだけど、毎日10~15分ぐらい、手間をかけずに
リスニングの練習になるものがしたい。
ちょっと探して、少し英検とは違うけど、
のパート1から4までを通しで毎日やってもらうつもりでいます。
昨日は、買ってしまってどうしよう、という、前期の過去問の
数学をNoneにやってもらいました。
そのあいだに、目をつけていた「数学」の図形の参考書を買いに
行っていました。とちゅう雨がざざ降りになってびっくりだった
のですが。
買ってきたのは「高校への数学」の増刊です。見てみると
中受の算数でも同じような問題が出ているのだけど、πで計算
したりとか、中学でするようなやり方になっているので、
こちらで慣れたほうがいいように思ったので購入しました。
中受の算数も役には立つかもしれませんが、∥とか∽だとかいう
記号の意味がわからず、ほとんどの問題に手が出ていませんでした。
とりあえず、記号については、そのあたりの記号の意味がわかる
ぐらいの普通の記号の問題を解いてもらい、次に「高校への数学」
をやってもらい、一応もう購入して持っている前期過去問を1冊
折があればやってもらうつもりでいます。
私がぱっと見た印象では、いままでは後期試験の方が易しい数学
のように思ったのですが、前期後期なくなるということなので、
後期の大問は前期の大問なみになる可能性を考えておこうと
思います。
今の調子で行けば、塾の中2から始まる上のクラスには行けそうな
気がします。そのときに、このレベルの問題を解けるように指導
されるのでしょうから、覚悟を決めるつもりの程度に予習はして
おいたほうがいいんだろうなと思います。
一応英語と国語も前期B試験過去問をやっていくつもりです。
社会もある程度は問題集にめどをつけています。ただ、それは
問題集なので、そのレベルの知識をつけるのにちょうどいい
参考書はまだ見つけていません。
で素直に勉強すればいいのでしょうか?
スカイプ英会話はテキストは筆記試験対策のもので、確かに
以前よりNoneの筆記の点数は若干上がっています。
TOEICのリスニングの練習をさせたら、本人は思ったより
正解できているので喜んでいます。これで第2部レベルの英語を
聞くときに耳が逃げてしまわないようになってくれればと思います。
これはやはり英検での傾向というのもあるので、試験までは週1
ぐらいで、先ほどの旺文社のテキストとかで練習させたほうが
いいのかなとも思います。
というか、英語から耳が逃げる、というのはドラマを英語字幕
英語音声で聞いたりしているのも効果がなくて、実は日本語字幕で
聞いていたのを思い出していただけかもとか思ったりします。
若しくは、バス会社がストを起こした、というような話が、
バスが運行しないんだ、という英語での言いかえであるという
ことについていっていないようなところが大きく感じられるので、
やはりこれは英語のテストの練習、というのが、10月まで、
という期限つきの勉強の仕方としてやってくべきなのかなとも思います。
9月の公テもありますし、10月5日にCBTで、その1週間後
には中間テストです。
何をどの程度のバランスで組み込むかすごく微妙な話になって
きたなと思います。
10月の英検、1次取りたいのに今日の過去問の結果が悪くて
(というか、筆記は間違いなく良くなっているのですが)
英語を、音で聞いて理解する、ということを、もっと身近な
ことにして、勉強とは別枠でできることにしたいなと思います。
いままでリスニングのことで悩んだことはなかったので
焦っています。
まあ、TOEICのDSのやつを、半分娯楽のようにやっては
くれたので、しばらくはそれで様子を見ようと思います。
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
筆記が終わったところで、Noneは私にいなくなって
もらいたがったので、私は昼ごはんの焼きそばの準備を
買いに行っていたのですが、
筆記、前よりよくなっていたのに(5割なかったのから5割
程度正解できるようになった。)、前ならこれでリスニングで
稼いで十分合格点、という段取りだったのに、リスニングの
第2部の正解率が下がり、合計で46点、と、またまたボーダー。
![]() | がくげい 英検2級 合格力 |
がくげい | |
がくげい |
のリスニングをしてもらうと、耳がついていかなくなっている、
という。
リスニングの教材は、
![]() | 英検2級リスニング問題120 (英検分野別ターゲット) |
旺文社 | |
旺文社 |
があるんだけど、毎日10~15分ぐらい、手間をかけずに
リスニングの練習になるものがしたい。
ちょっと探して、少し英検とは違うけど、
![]() | TOEIC(R)TEST DS トレーニング |
アイイーインスティテュート | |
アイイーインスティテュート |
のパート1から4までを通しで毎日やってもらうつもりでいます。
昨日は、買ってしまってどうしよう、という、前期の過去問の
数学をNoneにやってもらいました。
そのあいだに、目をつけていた「数学」の図形の参考書を買いに
行っていました。とちゅう雨がざざ降りになってびっくりだった
のですが。
買ってきたのは「高校への数学」の増刊です。見てみると
中受の算数でも同じような問題が出ているのだけど、πで計算
したりとか、中学でするようなやり方になっているので、
こちらで慣れたほうがいいように思ったので購入しました。
中受の算数も役には立つかもしれませんが、∥とか∽だとかいう
記号の意味がわからず、ほとんどの問題に手が出ていませんでした。
とりあえず、記号については、そのあたりの記号の意味がわかる
ぐらいの普通の記号の問題を解いてもらい、次に「高校への数学」
をやってもらい、一応もう購入して持っている前期過去問を1冊
折があればやってもらうつもりでいます。
私がぱっと見た印象では、いままでは後期試験の方が易しい数学
のように思ったのですが、前期後期なくなるということなので、
後期の大問は前期の大問なみになる可能性を考えておこうと
思います。
今の調子で行けば、塾の中2から始まる上のクラスには行けそうな
気がします。そのときに、このレベルの問題を解けるように指導
されるのでしょうから、覚悟を決めるつもりの程度に予習はして
おいたほうがいいんだろうなと思います。
一応英語と国語も前期B試験過去問をやっていくつもりです。
社会もある程度は問題集にめどをつけています。ただ、それは
問題集なので、そのレベルの知識をつけるのにちょうどいい
参考書はまだ見つけていません。
![]() | くわしい地理 中学1・2年[新学習指導要領対応] (中学くわしい) |
矢ヶ崎 典隆 | |
文英堂 |
![]() | くわしい歴史 中学1~3年[新学習指導要領対応] (中学くわしい) |
木村 茂光 | |
文英堂 |
で素直に勉強すればいいのでしょうか?
スカイプ英会話はテキストは筆記試験対策のもので、確かに
以前よりNoneの筆記の点数は若干上がっています。
TOEICのリスニングの練習をさせたら、本人は思ったより
正解できているので喜んでいます。これで第2部レベルの英語を
聞くときに耳が逃げてしまわないようになってくれればと思います。
これはやはり英検での傾向というのもあるので、試験までは週1
ぐらいで、先ほどの旺文社のテキストとかで練習させたほうが
いいのかなとも思います。
というか、英語から耳が逃げる、というのはドラマを英語字幕
英語音声で聞いたりしているのも効果がなくて、実は日本語字幕で
聞いていたのを思い出していただけかもとか思ったりします。
若しくは、バス会社がストを起こした、というような話が、
バスが運行しないんだ、という英語での言いかえであるという
ことについていっていないようなところが大きく感じられるので、
やはりこれは英語のテストの練習、というのが、10月まで、
という期限つきの勉強の仕方としてやってくべきなのかなとも思います。
9月の公テもありますし、10月5日にCBTで、その1週間後
には中間テストです。
何をどの程度のバランスで組み込むかすごく微妙な話になって
きたなと思います。
10月の英検、1次取りたいのに今日の過去問の結果が悪くて
(というか、筆記は間違いなく良くなっているのですが)
英語を、音で聞いて理解する、ということを、もっと身近な
ことにして、勉強とは別枠でできることにしたいなと思います。
いままでリスニングのことで悩んだことはなかったので
焦っています。
まあ、TOEICのDSのやつを、半分娯楽のようにやっては
くれたので、しばらくはそれで様子を見ようと思います。
だいたいこんな感じです。




ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。