goo blog サービス終了のお知らせ 

語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

やっぱり残念みたい。

2014-06-09 14:09:53 | 英検
今、会社で誰もいない状態です。Noneの解答を持参
していました。英検のホームページで答え合わせです。

筆記は、よくできていたんです。ここまで答え合わせやった
ときに、今回はいけた、と思ったほどです。

リスニングがいつもは22~23問正解できるのに、
今回合わせて17問しか正解できていません。

合計で42点。合格は難しいでしょう。

長文理解とか、ほとんどマルだったので、この結果は
すごくNoneに言いづらいです。

なんか、少しでも写し間違いがあって合格とかに
なってほしいです。

実力は前回よりずっと良くなっています。これからも
良くしていけるでしょう。それを信じて、でもこの先は
英検に特化したようなお勉強じゃなしに、英語そのものを
楽しめるような方法で次回合格を狙えるようなやり方を
考えていきたいと思います。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。


若干Noneの言い分もみとめるべきかも。

2014-06-09 08:39:01 | 英検
英検2級の受験会場での模様を書いたところ、コメントが来て
Noneが言ってた、少し変わった親子は試験管をどなるぐらい
変なひとだったらしく、Noneが試験が終わって私の顔を見て
その不満が噴き出たのはある程度認めてやらないといけないこと
なのかなと思いました。

解答速報は今日の1時以降ですが、仕事とか、その後の予定とかで
Noneの点数がわかるのは夕方ですし、今日はNoneとハリポタ
を見る予定なので、Noneがちゃんと記入できていたとして、出る
点数は今日報告できるかどうかわかりません。

ドキドキしますね。

昨日、Noneとスペイン語をしました。英語での文法の説明を
一緒に読んで、私が日本語に直して説明しなおしてやり、
その後、例に出ている単語をgoogle翻訳にスペイン語→英語の
形にして、音に出してもらいました。

Noneはものすごくうれしそうにその音をリピートしていました。

ある程度、読みながら、hは読まないんだよ、とか私が説明したり
していたのですが、ひと塊読むのをやった後で、ページを戻り、
スペイン語の発音の仕方の部分を読みました。

Noneはかなり嬉しかったみたいで、一度風呂に入る時間になった
のですが、上がってからもまた戻って、切りのいいところまで
やってくれました。(他の勉強だと、風呂で終わることが多い)

その間にハリポタをアマゾンのキンドルで買いました。ハリポタは
ポッターモア(だったっけ?)とかいう、繋がったリンクのところで
本を買って(サイトは日本語です。)キンドルに落とす作業を
しなければなりませんんでした。

もう、今朝の10分からハリポタでもいいよ、と言ったのですが、
けっこう朝はNoneはNHKのニュースを半分見ながらアプリで
英単語をやる、に慣れてしまったので、最初ハリポタを開けましたが
2分もしないうちに、「今度時間ある時にしようか?」ということに
して、今日も2級単語アプリやりました。

今日にも点数がわかるんですね。ドキドキします。でも、中間テスト
終わった後からだけでも考えても、Noneは成長してくれたし、
ハリポタの原作に興味を持ったりもしてくれたし、このレベルの
英語の勉強を続けて、今回がダメなら次回挑戦してもいい、と言って
くれているので、どんな点数でもNoneを受け入れてあげようと
思っています。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。


2014年度第一回英検2級当日

2014-06-08 19:34:51 | 英検
なんか、英検2級受けるの2回目なんだけど、あと何回
受けないといけないかわからないから、こんなタイトルです。

朝は普通に7時に起きて、私だけ早くから開いているスーパー
に行き、朝食のパンと、昼に食べる予定のピザと、おやつの
水羊羹を買ってきました。

8時からスタディギアをしてもらって、終わったらキンドルで
ナルニア読みを出発の11時までしてもらいました。

今回の会場は開明中学でした。

関大一高の時と違って、学外からの受験者も多く、特に私立
中学で受験する、という緊張感はありませんでした。

けっこうギリギリの時間に着いて、慌てたのですが、遅刻
とかにはなりませんでした。

ただ、間違って受験票を私が持ったまま控室に行ってしまった
みたいです。でもNoneは自分の受験番号を覚えていた
みたいで、控えの問題用紙にも正しく番号を控えていましたし、
たぶん提出した解答用紙にも、自分の受験番号が書けていると
思います。(これちょっとわからないんです。Noneが
試験終わって私に返したのに、受験票がない、ないと騒いで
いただけかもしれないし)

iPad miniとiPhoneとがあれば、保護者控室に居た私は気楽に
待てたのだけど。

ただ、試験終わってから、Noneがあまりにも暗い顔で
言い訳ばっかり口にするので、私が機嫌を悪くしてしまいました。

なんか、幼稚園の年中か年長さんぐらいの子の親子がいて
英語ができない人を「クズ」のようにけなしていたりしたらしいので
その不満とかがあって、全力を出せなかったと言うのです。

そんなものに負けたのですか。

喫茶店に入り、書いた答えをチェック。

狭いテーブルだったので、全部はチェックしませんでしたが、
前日まで勉強していたレベルでの正解率はありそうです。
Noneの言う精神的うっぷんが成績に影響している様子は
あまりないと私は判断しました。

まあ、保護者控室を出るときに、その親子(両親と男の子)を
見ました。お父さんは飲食業かなにかの自営業をしていそうな、
サラリーマンでは受け入れられないような自由な髪形服装を
していて、男の子もちょっと美容院かなにかで手の込んだ髪形に
してもらっているような目立つ親子でした。(母親らしき人は
よくいる女性だったのですが。)

まあ、私も機嫌をなおして、「実力は出せていると思うから、
たぶん、合格不合格の微妙な点数なんやろうけど、どっちでも
怒らないから。」と言いました。

そうすると、Noneは、試験前のその親子の様子をもっと
語りだして、男の子が何もしていないのに、お父さんらしき
人が、「不合格やったら許さないぞ」と言って、わけもなく
男の子にゲンコツを入れたそうで、Noneは横にいたそう
ですが、その男の子が泣き出すのではないかと、ハラハラした
そうです。

解答を見ながら、これは合っているよ、これは違うよ、という
話を喫茶店でその後していて、その何かの拍子に、Noneは
試験中にハリポタを原作で読みたいと思った。と言いました。
これは嬉しいです。

本人は大阪市の図書館にあるのでしょう?と言ったのですが、
2週間で読み終えられるとは思えないし、そのためのキンドル
でしょう、と思うので、買ってあげる予定です。

すっかり嬉しくなって、試験前から予定していた「利休」の
エキマルシェ店へ、前に約束していた、牛タンのシチュー
とかカレーのメニューを食べに行きました。

予定では、帰ってから次のハリポタのDVDを見る予定
だったのですが、利休での待ち時間とか、食べる時間が
長くなってしまったので帰りが遅くなったので、Noneは
今、
ONE PIECE 74 (ジャンプコミックス)
尾田 栄一郎
集英社


読んでいて、この後、スペイン語をはじめます。
喫茶店ではこの間図書館から借りてきたジェロニモの英西比較も
やってみたい話をしてくれました。

英検2級1次、自分で答え合わせしようと思えばできるのかも
しれませんが、1点の違いで合否を分ける成績だと思われるので、
自分の採点ミスでNoneを無駄に喜ばせたりがっかりさせるのも
よくないと思うので、解答速報を待とうと思います。

では、Noneがワンピースを読み終えたみたいなので、
スペイン語をはじめます。ハリポタのDVDは明日にします。
原作はスペイン語が終わった後ぐらいに購入するかもしれません。

本人は今回1次もしダメだったとしても、夏休みに頑張って
次回挑戦してもいいぐらいに思っていてくれているみたいです。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。


残りの学習はNoneの納得のいくように。

2014-06-06 17:11:10 | 英検
昨日も塾の時間を間違えました。

国語が火曜から木曜に変わったのが同じ時間で曜日だけ
変わったのだと思っていたのですが、遅い時間になって
たのです。

早い時間だと思っていたので、行く前に30分、帰ってから
30分を私が提案していたのに、Noneが帰ってから1時間
やるわ、というのを了承してしまっていました。

塾に到着して、自分の時間割の記憶違いに気が付いたNoneは
どうすればいいか私に携帯で電話をかけてきました。私は当然
空き時間にスタディギアをするように答えました。

塾について、ちょっと自分の時間割の記憶違いに気が付くまで
時間がたっていましたから、携帯で話した時も、本来授業が
あると思っていた時間から10分近く過ぎた後でしたし、
それから帰宅して、家についた時間は、本当に塾の時間が
始まる時間まで1時間はないと思われる時間でした。

ああ、やっぱり30分、先に勉強させとくんだったなあ

と思いましたが、後の祭りです。

でも、Noneもその1時間足らずにスタディギアをいつも
やっているぐらいやれるようにしようと頑張ってくれました。

ここで気づくんですが、Noneは画面の文字を読むのも、
反応して解くのも、それをタイピングするのも、すごく
速いんですね。

これがどんぐりとか、パソコン機器での教育に反対する人には
考える力がなくなるとか言われることなんでしょうけど、実際
Noneを見ていると、リアルの世界ではNoneはリアルな
思考を育てているし、パソコン操作が速いからって、考えられ
ないようなタイプではないと思います。
(パソコンなどを教育に悪いものだと思う人は避けていれば
いいと思うし、そうすることで伸ばせる能力もあるのだと
思います。けれど私はデジタルデバイドとか、ITリテラシー
などを気にするほうで、パソコンなどを利用した教育を応援
したいほうです。私は、作り手側に近い視点に立てる人ほど
そういう機器を使いこなせるのだと思っているので、誰でも
使える、というのは、中途半端な使い手の言い放題のように
思っています。)

前に書きましたが、小学校低学年の時、はじめて聖書を
教会学校で前に出て読むときに、大人が目で追いつけない
速度で聖書を口読するような子でした。私は親だから、それが
Noneの「普通の速度」であって、それを聞いてついて
行けない人がいることをまるで知らない、というのがわかる
のですが、正直知らない人には速く読めるのを見せびらかしたい
ように思われたかもしれません。でも、彼女にとってはその
速度が標準で、他の人の速度を知らなかったのです。

速読とかの訓練をしたことがないので、そういう訓練をした
子に比べてどうなのかはわかりませんが、Noneはかなり
読書も速いほうです。

実際、わたしはこれをNoneの取り柄だと思いたいです。

Noneが興味を持つものを、彼女の速度でどんどん
与えていけば、記憶力も悪くないので、そこそこの能力が
ある人間になるのではないか、そんな気がします。

興味、これが大切です。Noneは人より好奇心が強い
タイプなんじゃないかと思うぐらい、私にはできなかった
行く予定のない国の名前や国旗を覚えるのも楽しんで
やっていましたし、大阪という土地で普段見ることのない
植物の名前やそのつくりにも興味を示します。

乳幼児のときからその傾向はありました。離乳食とか
もっと好き嫌いが出ることを恐れていたのですが、

うわ、この子、自分からは手を出さないけど、口に運んだら
何でも食べるわ。

あとから、甘いお菓子が苦手になりましたが、それも今は
かなりなくなりました。大阪に来てから和食が出ることが
あまりなくなったので、離乳食の時平気だった煮物系の味が
今は苦手になりましたけども。

親の私は、今までは離乳食を与えてきたときと同じ気分で
じぶんから手を出さないめっちゃ受け身やけど、口に運んだら
何でも食べる(勉強する)子だと思っていました。

ここからは、ちょっと変えていかないといけませんね。
(離乳食の時平気だったひじきが今ダメだったりするところ
から、彼女も好き嫌いができてきたということを認めて)

とりあえず、去年ダメだったスタディギアが、今回こんなに
ノリノリでやってくれるのです。これは試験当日までやって
いきましょう。

多分今日なんかは、スタディギアだけなら、予定の2時間では
時間を余らせると思うのです。私は、家にある教材になるものを
提示して、その中からNoneの好きなものをやってもらう
つもりです。

土曜の午前と夕食後、もスタディギア+Noneの選んだもの
になるでしょう。

日曜は今週は教会をお休みさせてもらう予定です。ただでさえ
いつもの時間に終わったのでは、食事して会場までは間に合わない
だろう、というぐらいなのに、行事があるので確実に間に合わない
のです。教会学校はなく、大人の礼拝と合同なので、Noneは
お休みにはならないのですが。

そういうわけで日曜の午前も家にいるのですが、当日もスタディ
ギアができると思うのでそれをしてもらうのもいいですし、
Noneの思う英検対策をしてもらおうと思います。

まあ、選べるといっても、
過去問を答え見ながら解いて言ってもらったり、
英検 文で覚える単熟語 2級 (旺文社英検書)
旺文社
旺文社


見たり、

英検2級 でる順パス単 書き覚えノート (旺文社英検書)
旺文社
旺文社


眺めたり、

英検2級 合格力
がくげい
がくげい


したり、

あと諸々教材ある中から、負担にならないもを選ぶぐらい
でしょうけど。

スタディギアをしているときのNoneはちょっと賢く見えます。
もしかしたらNoneは賢かったんじゃないかと思えます。
というか、これから伸ばせる何かがあるような気がして、
そうできなかったら親として申し訳ない気分になります。

何で、どう伸ばしていけるか、それが気になるのですが、
とりあえず日曜までは、英検2級1次対策に集中してもらおうと
思います。

まあ、3歳の時から、理科的分野が好きでした。歴史の先生に
なってほしかったのをその時に諦めたのですが、今も理科が
好きなら、理系分野では英語は絶対必要だし、理科は理科で
自分で頑張ってもらって、英語はできるだけ理系分野の協力に
なるような素材を選んで行ってみたいものです。

あ、でも、None本人が
「留学とかできても、手続とかできる英語力ないとアカンねんな?」
と気にしていたので、家で本棚の肥やしになっていた、
TOEIC TEST DSトレーニング
IEインスティチュート
IEインスティチュート




もっと TOEIC(R) TEST DSトレーニング
アイイーインスティテュート
アイイーインスティテュート


を使ってリスニングのところだけでも練習してもらおうかなと
思います。
(Noneには、宅配の受け取りとか、そんなときに使う英語
やけど、仕事で使う英語とかもあるから、自分がいると思った
ところだけ身につけたらいい、と言ってあります。)

これ、DS3のシリーズもあるみたいですね。
TOEIC(R)テスト超速トレーニング
アイイーインスティテュート
アイイーインスティテュート


まあ、上の赤いのと青いのだけで、うちは十分だと思いますが。

これも、私は一切TOEICは考えてなかったのですが、Noneに
見せたら興味を持ちました。

1次がどうなるでしょうか、Noneはこれからどんな道を
進むのでしょうか、Noneの進みたいと言った道をできるだけ
調べたり案内できたりする人になりたい、そして自分で道を
切り開く方法まで教えるところまでついていきたい、そんな
つもりでいます。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

ことばにならない

2014-06-03 21:36:14 | 英検
Noneがスタディギアで勉強しているのを脇で見ていて
ちょっと難しい語彙でも答えられるようになっているので
親としては嬉しいです。

本人も嬉しいようで、自分で難易度が高いように感じた語彙を
なにも見ないでちゃんと綴りを打てたときにはガッツポーズを
したりします。

正直、英語の勉強にノリノリになっています。

でも、日本語の意味を見て、最初の文字だけがアルファベットで
出ている英単語を綴れるようになっているということが、
今回の英検2級1次の点数を上げるものだとは言い切れません。

語彙が増えたことは褒めます。でも、そこで止まってしまいます。
1次合格できそうやなあとか、本当は言いたいのですが、なんか
それを言ってしまうといけないような気がして、もし2級1次
合格とは違うスキルが上がっているだけだったときに、結果が
期待した形ででないと、努力しないようになってしまいそうな
気がして。

私の中では、2級1次、受かってる扱いに家の中では結果が
どうでもしてあげようと思っています。

というか、スタディギアで自信をつけているので、他の教材で
筆記5割が出せないような状態を出して、今のテンションを
下げたくない、もう余計なことをしたりして触れてはいけない
ような雰囲気が今のNoneにはあります。

塾の時間割が変わり、国語が木曜に変わったのに、小論文は
火曜のまま、という、週3回塾に行かなくてはならなくなり
ました。

でもNoneにも私にも、授業を減らして通う日を減らす
つもりはなくて、変更された時間割を受け入れます。

今日は間違えて国語の時間に一度塾に行って、授業がないので
一度帰って、その間にスタディギアをしてもらいました。

本人はスタディギアでこなせるようになった問題の出来に
自信満々になっていて、どうかこのせっかく芽生えた
自信が(いままではどちらかというと英語でできる子と
いうのは自分とは違うんだといった諦めムードだったので)
喪失されないでいてほしいと心の底から祈るような気持ちで
見ています。

頑張っているね、よくやっているね、それは口では言えるけど、
心の中ではそういった祈りのような思いでいっぱいです。

英検については今はもう何も言えません。ギリギリのところで
綱渡りをしているのですが、綱の上のNoneは渡りきれる
ような思いで歩き続けているのを見ているような感じです。

どのような形の結果が出ても、こんなに頑張っているNone
には、それが合格と言う形でなかったにせよ、必ず報われる
なにかがあるか、ないなら親の私が与えてあげなければならない、
そのような思いでいます。

英語を学習しているということが、Noneにとって楽しい
ものであり続けてほしいです。

スペイン語のテキストが決まりました。
Easy Spanish Step-By-Step
Barbara Bregstein
McGraw-Hill


ですが、私のように英語をやった後でドイツ語をして英語を忘れ、
英語を勉強してドイツ語を忘れ、再び英語でドイツ語をしようと
しているものからすると、英語でスペイン語をしてもらいたいと
思います。

google翻訳でスペイン語入力してもらい、英語に直してもらう
作業をします。(一応IMEをスペイン語にしていますが、
google翻訳の隅っこにあるキーボード入力を使えば、そんな
準備もいらないみたいです。)
けっこうナチュラルな読みあげもしてもらえます。

まず男性名詞と女性名詞、その冠詞を覚えるところからですから、
今の語彙から考えて、英語で意味を出しても意味がわからない、
というような難しい単語はなさそうです。

今日、母が昔人からもらったタンゴのカセットテープを聞いて
いました。スペイン語で歌っているものです。

そうだよね、英語と違うからね。歌のひとつの意味がわかって
聞けるぐらいを目標にするのでもいいよね、もし、きれいな
発音で歌うことができるようになるとしたら、人生が豊かに
なったと言えるじゃないか、そんな気でいます。

本当に、アプリとかソフトとか、遊び要素があるものを利用
してはいるけれど、ここまでの語彙を中1でつけてくれたと
いうそれだけで、なんか十分頑張ってくれたような気がして、
合格にこだわってはいけないような気がしています。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。