goo blog サービス終了のお知らせ 

あのじ屋ピチカ2

主に趣味のこと、時々仕事のこと。

残暑お見舞い 2021

2021-08-13 21:03:35 | 余談
一昨日、ワクチン接種の2回目に行きました。
会場の代々木公園はカラスの溜り場になってましたが、

黒い衣装ですから熱をため込むんでしょう・・。
皆口を開けてぐったり、という様子でした

予想された発熱やちょっとした足のだるさはありましたが、
私は一回目より楽な気がしました。
本当に人によって副反応はまちまちなのですね。

ところで、見出しは地域の工務店が出しているミニコミ誌です。
何だか立派に取り上げて頂いて、ちょっとこっ恥ずかしいので、
上半分だけの写真で失礼します
昨日ご近所の方がそれを見て来てくださいました
やっぱり文章の力って凄いですね

闇夜に烏、雪に鷺

2021-06-23 10:10:44 | 余談
最近何やかやと気持ちばかり慌ただしいので散歩にも行けず・・
(行こうと思えば行けるんだけど・・
目新しい写真もないので、余談です。

見分けがつかないことの例えとか。
「闇夜に烏」は聞いたことあったけど、「雪に鷺」は知らなかったな~と思ったもので。

三すくみ

2021-06-18 08:50:46 | 余談
あのじは長らくコメントを受け付けておりませんが・・。
嬉しいコメントでも厳しいコメントでも、浮足だったり、落ち込んだりとバランスをとるのが難しい。いつも平常心でお仕事したいので、随分以前に受け付けるのを辞めました。
あと国語が苦手で・・、言葉の選択、使うタイミング、よく間違えて、これまでに失敗したこと数知れず・・ははは


それにしても、見出しはうちの児雷也君です。
お腹がいっぱいなのか、満足気なご様子。
「カナヘビに見つかるなよ~」と声かけしましたが、
調べたら、カナヘビとアマガエルは食う食われるの関係ではないみたい。
餌(昆虫など)が同じだから競合するらしいけれど・・。

三すくみ。
ヘビとカエルとあれです

半栽培

2021-05-19 08:54:51 | 余談
「半栽培」とは・・・
『放置的な栽培、野生植物の移植、野生植物への手入れ、いわゆる里山植物などを表す概念のことである。品種改良によってつくられた栽培植物の計画的な栽培(農耕)と、完全な野生植物の採集の中間領域を占める活動全般を指す。』
以上Wikipediaから

ということで、我が家の今年の半栽培をピックアップ
①フキノトウ

茎の方も年中美味しく頂いてます。

②タケノコ

今年はハズレ年と聞きましたが、我が家は3回も頂けたので当たり年でした。

③ノビル
余りに当たり前に庭で生えてくるもので写真撮り忘れた
ニラや小葱の代わりに今年は大活躍しました

④カラスノエンドウ

写真は去年のものですが、実際には青い時期の豆をキヌサヤの様に料理して頂きました。
筋が硬いのでしっかりとらなければいけません。

⑤ヨモギ

今年はあんこも作ってみました

⑥サンショウの葉

去年、庭の隅に山椒の若芽を発見し、移植したところ、元気に育ってくれました。
その葉をちょっともらって山椒味噌にして刺身こんにゃくに付けて頂きました。
花見の頃、木の芽田楽(お豆腐に山椒味噌を付けて頂く)が食べたくなってしょうがなくなります・・。


あのじは庭でも畑でも手厚くお世話をすることが下手です。
それで勝手に生えてくるものはきっとここの土地にあっているものと判断して利用させてもらうことにしてます。ノビルとフキとサンショウがそれに当たるでしょうか。
タケノコはご近所からの頂き物、ヨモギは河原の土手で散歩のときに採集できました。
さて、今年後半は何を頂けるでしょうか?


カルシウム

2021-03-17 09:15:44 | 余談
あのじは化学が大の苦手です。
生物は好きでしたけど・・
元素記号くらい覚えようと思っていろいろ試してみましたが、
未だにボヤっとしか周期表が浮かびません

文系は文系なりのアプローチをしようと・・カルシウムについて調べておりました。
カルシウムって凄いですね、化合物の形で至る所で活躍してる。
単体では水と反応して水素を発するため危険物第3類に分類されるそうですが、日常生活でカルシウム単体を見ることはないので気にしないっと

焼き物の型作りでお世話になっている石膏は硫酸カルシウム。
チョークや大理石、セメントなどで活躍する炭酸カルシウム。
私たちの骨、リン酸カルシウム。
乾燥材やお弁当を温めてくれる生石灰、酸化カルシウム。
雪国では道路の凍結防止剤で使われる塩化カルシウム。
以前は校庭の線引きで使った消石灰、水酸化カルシウム。
調べてみると○○化カルシウムは一杯、
地球温暖化対策でも今後活躍が期待される元素です。

話が大きくなりましたが、とりあえず・・

身近な炭酸カルシウムを煮沸して水気を飛ばしてオーブンで100度で10分くらい焼いて粉にして・・

まだ荒いパウダー状まで頑張ります!
玉子焼きに少し混ぜたり、お酢で溶かして甘酢餡かけに入れたり・・
骨粗しょう症予防にいかがでしょうか