「半栽培」とは・・・
『放置的な栽培、野生植物の移植、野生植物への手入れ、いわゆる里山植物などを表す概念のことである。品種改良によってつくられた栽培植物の計画的な栽培(農耕)と、完全な野生植物の採集の中間領域を占める活動全般を指す。』
以上Wikipediaから
ということで、我が家の今年の半栽培をピックアップ
①フキノトウ

茎の方も年中美味しく頂いてます。
②タケノコ

今年はハズレ年と聞きましたが、我が家は3回も頂けたので当たり年でした。
③ノビル
余りに当たり前に庭で生えてくるもので写真撮り忘れた
ニラや小葱の代わりに今年は大活躍しました
④カラスノエンドウ

写真は去年のものですが、実際には青い時期の豆をキヌサヤの様に料理して頂きました。
筋が硬いのでしっかりとらなければいけません。
⑤ヨモギ

今年はあんこも作ってみました
⑥サンショウの葉

去年、庭の隅に山椒の若芽を発見し、移植したところ、元気に育ってくれました。
その葉をちょっともらって山椒味噌にして刺身こんにゃくに付けて頂きました。
花見の頃、木の芽田楽(お豆腐に山椒味噌を付けて頂く)が食べたくなってしょうがなくなります・・。
あのじは庭でも畑でも手厚くお世話をすることが下手です。
それで勝手に生えてくるものはきっとここの土地にあっているものと判断して利用させてもらうことにしてます。ノビルとフキとサンショウがそれに当たるでしょうか。
タケノコはご近所からの頂き物、ヨモギは河原の土手で散歩のときに採集できました。
さて、今年後半は何を頂けるでしょうか?
『放置的な栽培、野生植物の移植、野生植物への手入れ、いわゆる里山植物などを表す概念のことである。品種改良によってつくられた栽培植物の計画的な栽培(農耕)と、完全な野生植物の採集の中間領域を占める活動全般を指す。』
以上Wikipediaから
ということで、我が家の今年の半栽培をピックアップ
①フキノトウ

茎の方も年中美味しく頂いてます。
②タケノコ

今年はハズレ年と聞きましたが、我が家は3回も頂けたので当たり年でした。
③ノビル
余りに当たり前に庭で生えてくるもので写真撮り忘れた

ニラや小葱の代わりに今年は大活躍しました

④カラスノエンドウ

写真は去年のものですが、実際には青い時期の豆をキヌサヤの様に料理して頂きました。
筋が硬いのでしっかりとらなければいけません。
⑤ヨモギ

今年はあんこも作ってみました

⑥サンショウの葉

去年、庭の隅に山椒の若芽を発見し、移植したところ、元気に育ってくれました。
その葉をちょっともらって山椒味噌にして刺身こんにゃくに付けて頂きました。
花見の頃、木の芽田楽(お豆腐に山椒味噌を付けて頂く)が食べたくなってしょうがなくなります・・。
あのじは庭でも畑でも手厚くお世話をすることが下手です。
それで勝手に生えてくるものはきっとここの土地にあっているものと判断して利用させてもらうことにしてます。ノビルとフキとサンショウがそれに当たるでしょうか。
タケノコはご近所からの頂き物、ヨモギは河原の土手で散歩のときに採集できました。
さて、今年後半は何を頂けるでしょうか?