goo blog サービス終了のお知らせ 

あのじ屋ピチカ2

主に趣味のこと、時々仕事のこと。

お出かけ

2015-02-04 08:58:41 | 展示会感想
引っ越しも半分以上は過ぎ、
仕事もぼちぼち再開しております。
行動範囲も少しずつ広がって・・

昨日は、東京ドームで開催されているテーブルウェアフェスティバルに行って
最近の動向を確認してきました。

沢山の人とありとあらゆる品物と・・・草臥れます。
でもいっぱい、目の奥に焼き付けて来ましたヨ

そういえば、
東京ドームで野球を見たことがないな

帰りに少し時間があったので、神田神保町へ!
東京で一番好きな場所かもしれません。
こういう雰囲気の場所、いつまでも残って欲しい。

長いこと居座って見つけた絵本購入、ご機嫌です

少し前ですが、フェルメール光の王国展も鑑賞してきました。

全部レプリカですが、作成年順に全作品の流れを見られるので意味があります。
随分以前に観た「真珠の首飾りの少女」という映画を思い出しだし、
細かいところにいろいろ仕掛をしてたんだなと再発見、また映画を観たくなりました。

フェルメールの絵の中であのじは「刺繍をする女」しか本物を見たことありません。
当時はさほど感動もなく、「画集で見た絵だ~、こんな小っちゃいの」などとほざいていた記憶が・・




深川の雪

2014-06-22 10:03:00 | 展示会感想
元は母が「歌麿の最近発見された錦絵が見たい」と言い出したことから始まりました。

調べてみたら岡田美術館は箱根だし、箱根なら温泉入りたいし、
だったら東京の姉も誘って女子会しようとなりました。
すると父も行きたいと言い出して・・
イロイロ賑やかな旅行になって楽しかったです

「深川の雪」が展示してある部屋には
縄文土器や有田焼、古九谷、鍋島、仁清や大好きな乾山の陶磁器が陳列してあり、
あのじはそちらの方に大興奮でありました。

あくる日はポーラ美術館へ、
(姉撮影)
岡田美術館が男性的な印象なのに対して、
ポーラ美術館は女性的な優雅さのある美術館という印象でした。
ナンシー美術館よりもガレの作品が多いのでは

箱根は道がくねくねしてますが、温泉と美術館巡りが楽しい地だと知りました。

おまけ
(姉撮影)
小鳥好きの姉と旅館の窓から外を眺めていたら、目の前の木の天辺に可愛い小鳥が
あとで野鳥図鑑で調べて「キセキレイ」ではないかと思われます。

介と長介

2014-03-25 12:50:02 | 展示会感想
富士山の次は白山で、

昨日は綺麗な白山連峰が見れましたよ。
山って不思議な魅力がありますね。
登るのは遠慮しときますが・・

連休中、登呂遺跡を見てきましたが、
隣接して芹沢介美術館があり、
遺跡を訪ねていることもあり、記憶が錯綜して、
芹沢長介(考古学者)と勘違いしていました。
そしてこの長介さんは介さんの息子さんだったんですね・・。

子供の頃テレビで芹沢介の特集を見た記憶があるのですが、
ぼやぼやしていて当日まで忘れていました。
かろうじて
登呂遺跡の横に着物に「いろはにほへと」をデザインした人の記念館がある
と思い出したくらいです。
行ってみると素晴らしい仕事の数々でありました。
民芸運動の頃の作家さんて
優しくさり気なく、でも確かな仕事をする人が多いと実感します。
見習おうっと

ちなみに最近の同じような失敗に
内村鑑三(キリスト教思想家)と内山完造(日中友好につくした人魯迅の友達)を間違えていたことがあります。全く怖い年頃になったものです
まだ昨日食べたものくらいは憶えてますが・・


染付

2013-11-23 08:58:43 | 展示会感想
福井県立博物館の特別展「染付」を見てきました。

元、明、ベトナム黎朝の染付の完成品を見ながら、
出土した破片の染付を見ることができて、
「あ~、元はこんなお皿の一部分なのね」
と視覚に直観的に分かり易いように展示してあります。
過去の染付の名品を一度に見れてなかなか渋い展示会でした。
歴史博物館も本当に久しぶりに行きましたが、
きれいな建物になってました。


まだパソコンに慣れなくて保存先では縦になってるのに
ここに添付したら写真が横になっちゃいましたが、
お許しを!今のところこれが限界。
新しいOSに慣れるのってホント大変!

工芸未来派

2012-05-21 07:43:57 | 展示会感想
超絶技巧のお仕事を見てきました。
とにかく細かい仕事の数々
「値段があっても無いようなもの」とニュースで言ってましたけど。
それを買い求める大富豪達、本当にいるのね~・・

ところで
今日は日食ショー!とばかりにカードに丸い穴を開けて観察してみました。
何となく薄暗い、朝なのに夕暮れの様な不思議な雰囲気でしたね