goo blog サービス終了のお知らせ 

あのじ屋ピチカ2

主に趣味のこと、時々仕事のこと。

樹木探訪4 

2021-06-09 21:00:34 | 樹木探訪
用事があって鹿島市に行ったので、鹿島神宮に寄ってきました。
茅の輪くぐりを初めてやりました。


ちょっとずれちゃいましたね

延々と散策道が続きます。たっぷり森林浴が出来ます。

自由に伸び伸び木が育つとこんな風になるんだな~・・

塚原卜伝は鹿島ゆかりの人だったんですね。宮本武蔵ほど派手な印象はないけど、戦国時代の人とは知りませんでした。

鹿島・・


本殿横に飾られていたこの藁人形・・一瞬ギョッとしたけれど、呪いではなく、お祓いのための藁人形の様です、お侍だとか。ちょっとユーモラス

帰り、潮来を通ったとき、アヤメ祭りをしていました。人が多そうだったので、寄らないでいたら、佐原市でもやってました。こちらは人が少なさそうだったので、折角だからちょっと寄ってみました。



バラも終わりかけですが少し。

ハスも綺麗!

ギョギョシギョギョシ、辛うじて御姿がチラリと見えました。





樹木探訪3 と

2021-06-02 21:14:50 | 樹木探訪
藤代図書館に行ったついでに小貝川沿いに歩いて
熊野神社の樹木を見学に行きました。

市の保存樹木69番のケヤキです。
他にも大きな木が自由に育ってる感じで、カラスの雛っぽい声もしました。

長靴をはいた木?
どうも切り株の中からさらに若木が育ったようです。切り株の木とは違う様だけど・・。

トウネズミモチかと思ったけど、葉脈が見えにくいからネズミモチかな。
よく分からず。

鳩ちゃん何を思う!?

鳥日記じゃないけど、つい癖で・・でもピンボケ。
見かけない鳥だな、ツグミはもういないはず。ヒバリはあんなにすっと立つ!?
帰ってから調べてマミジロタヒバリだったのでは?と思いました。
もう一度、確かめてみたいけど、来週もいるかな~

樹木探訪2

2021-05-26 08:47:17 | 樹木探訪
面足神社おもたるじんじゃ(小文間おもんま)に行ってきました。
ここにはスダジイが沢山あるというので見学に・・

確かにスダジイはいっぱいあります。それも大木ばかり。

何とも神聖な雰囲気を残す大木に囲まれて森林浴です。


四枚合成です。木の大きさが伝わりましたでしょうか!?

素敵なところです。
秋にまた木の実拾いに来よう


樹木探訪

2021-04-28 09:53:00 | 樹木探訪
新シリーズ(!?)樹木探訪です。
たまに思い出したら撮りだめしたものを小出しにしていこうと思います。
見出しはメタセコイアです。
近所の団地にあった4本が住宅下に根が張り出し、それを切ると今度は大きな地上部の幹を支えきれなくなってくる恐れがあるとのことで、この3月に伐採されました。
少し寂しいけれど、仕方ないですね。「生きた化石」の樹木版。

まだ寒い時期に栄蔵寺薬師堂(平将門由来のお寺)をのぞいてみたら、市の保存樹木1番に出会いました。

4月になり、新芽が出てます。大きなイチョウの木です。


道路側には中が洞になった欅があります。春になってまた見に行ったら葉がつきだしていました。ちゃんと生きています。

近所の方が教えてくださいました。
栄蔵寺前の道路は昔は主要道路であったため、県道なのだそうで、その道は戸頭神社に通じています。その横の坂道を下ると、昔の関所跡にテニスコートがあって、今は利根川沿いのサイクリングロードにつながっているのです。以前から何処だろうと思っていた「七里ヶ渡し」の茨城側の入り口はここだったのか、と実感して感動してました
因みに戸頭神社は元々は香取神社で足利尊氏ゆかりの神社だったそうです。
平将門に足利尊氏・・日本史で必ず聞く名です