長年行きたいと思いつつ、時間が合わなくて行けなかった
バロック・ダンス講座
やっと実現しました。
先生のわかりやすいお話のあと
ストレッチをしてから
実際にステップを踏んでいきます。
ストレッチですでに、また「やってみたい症候群」
まずは、ブーレ
基本のステップを覚えて、輪になって進んでいく。
なんとか、ついていける。
メヌエット
ワルツとの違うのはわかっていた。
でも、頭でなく体でわかった。
わかったといいきるには、今日だけでは無理だけど、つかめるような気がする。
ガボット
ちょっと、こんがらがって、ゆっくりでないとついていけない。
拍のとりかたはわかるけど、足がついていかない
ジーグ
早すぎる・・・
自分の姿を冷静に想像して
トイレに行きたくて、バタバタ我慢してる感じのステップだ。
優雅とは、程遠い。
アウフタクトの感じ方など。
本当に勉強になった。
後半につれて、ステップの出来なさ加減に、
「もっと習いたい~」と思う。
また、したいことが増えた~~
お弁当つきの講座で、午後からは ピアノの講座
バロックダンスをいかして指導される、公開レッスン方式。
男の子がとても上手にステップを踏んでいた。
可愛かった~~
講座のあとは、chihiの日本でのピアノの先生門下の発表会
懐かしい人たちにも会え
妹弟子さんが、コンチェルトも演奏して
作曲科卒業の方が、オリジナルの曲を演奏
プログラムを持っていなかった私は
「この曲 楽しい 弾いてみたい」と思って
後で、プログラムを見たら、オリジナルでした。
昨日に引き続き、とてもレベルの高い発表会を見ました。
流行ですね。
フィギュアの真央ちゃんの
「鐘」
二日続きで聴きました
口ではうまく説明出来ないけど,実際踊ってわかる事がたくさんありますよね。
サラバンドは踊らなかったの??
「舞踏譜」ってあるのですね。
昨日のステップを思い出しながら、やってみるのですが、なかなか上手くいきません。
ばっはさんのように継続してレッスンを受けないとだめですね。。
サラバンドは、先生のお話には出てきましたが
ステップは習いませんでした。
2時間40分たっぷりありましたが・・
実のある講座でした。
長女が大学の特別講座で、同じ先生に受講しましたが、サラバンドを男女の役割でペアになって、舞踏会のように踊ったそうです。
お話では、リュリの話が面白かったです。
と思ってました
次回あったら、声かけて下さいね。
でも、不器用だからみんなに笑われるかも
みんな自分が踊るのに精一杯だから
他の人の見てないですよ。
大丈夫 大丈夫