goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴらにあの写真館 in 伊豆大島→都会へ(新・日記帳)

8年間の伊豆大島生活から都会へ移住しました…
旧日記帳(ODNまいぺーじの思い出)は、BOOK MARKよりどうぞ!

写真館を「No.417 岳ノ平(たけのひら)探検隊」に更新しました!

2010-05-22 19:44:12 | まいぺーじ写真館
 ぴら家の近所(といっても歩けば小一時間かかるけど)に、岳ノ平(たけのひら)という小高い山がある。標高は231mの三角山で、頂上に携帯電話のアンテナが立っているだけ。天気がよければ三宅島から御蔵島まで見えるはずだけど、今日はかすんでいて残念でした。この山、旧差木地小学校の敷地内だというけどホントかな・・・


【まずは山の中腹にある自動車教習所に向かって坂を上っていく。途中、無料のオヤツ(キイチゴ)がたくさん。ポテチとジュースなんか持ってこなくても大丈夫だったかな・・・】


【ちぴら曰く「ウワギの耳の木」は、島でよく見かけるシロダモ(クスノキ科)という木、ウラジロタブともいうらしい。新芽が銀色の産毛で覆われていて、ホントにウサギの耳に似ている・・・】


【よもぎパウンドケーキを食べた喫茶店から岳ノ平を望む。大型トラックの教習に来ているという兄さんに、「ヒマなんで雑誌を買いたいんですけど、この辺に本屋ありませんか?」と聞かれて、「歩いて4時間30分くらいです」と答えておいた・・・】


【喫茶店のすぐ裏にある東登山口から頂上を目指す。かなり遠いのかと思ったらあっという間、たった10分で山頂に到着した・・・】


【山頂には携帯電話のアンテナが2本、さすが天下のN○T社のは4本エレメントで立派。こうゆうアンテナが立っていると、地主(小学校?)にけっこういい金額の管理料が入るらしい・・・】


【もう1本のa○社の方はアマチュア無線のGPアンテナかと思うみすぼらしさ、微風でグラグラ揺れていた。せめて、もう少し山のてっぺんに立ててくれたらぴら家の電波状況も改善されるかと・・・】


【帰りは南登山道を下る。思ったより道はしっかりしているけど、濡れた枯葉と急坂でかなり滑る。スタスタ下りていく若旦那についてくのがやっと、登山靴履いてくればよかったかなぁ・・・】


【南西側(差木地方面)からの方が三角山なのがよくわかる。山頂部からここまで下り15~20分程度、地図によると「道定かでない、ヤブ多し」とあるがそれほどでもなし・・・】


【下山の途中でシマヘビの子供に1匹出会って探検は終了、酒屋で買ったお弁当とキュウリでお昼。カツカレーをお箸で食わせようとする弁当屋のセンスがなかなか・・・】

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山の喫茶店… | トップ | なんか疲れちゃった… »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
きいちご (ババチャリライダー)
2010-05-23 17:08:54
懐かしいです
田舎にいる頃お弁当箱を持って行ってたくさんとりました   ↑
タッパーなど無かった頃です
一昨年伊豆に行った時に見つけて娘に教えたら
『エッ!!本当に食べられるの?』と不思議がっていました

暇つぶしの雑誌を買うのに徒歩4時間ではずいぶん暇がつぶれますね
返信する
ババチャリライダーさんへ (@ぴらにあ)
2010-05-23 21:13:59
ぴらにあの小学生の時も、先を争って学校から帰ってきて、キイチゴを頬張ったもんです。上級生に見つかると、「コレはオレのキイチゴだぞ!」なんて追い払われて・・・

三原山の頂上に行くとジャムにするほど採れるんですけど、国立公園内では無断採取は禁止です。

道草の帝王のちぴらは、ノビルを毎日食べながら学校に行っているそうです。

教習所のお兄さんは、30時間の実技を無事に終えないと妻子の待つ都会へ帰れないんだそうです。どうせなら、一緒に来ちゃえばいいのに・・・
返信する