鎌倉彫
2006年09月25日 | 木
先週末、よめはんの東京出張にタイアップして鎌倉へ行った。「亀の子これくしょん」のふみふみさん情報により、「鎌倉彫」のカメをターゲットに向かった。
鎌倉駅前から鶴岡八幡宮へ続く小町通りにはみやげ物屋が連なっていて、あっさり鎌倉彫のカメを発見した。しかし、購入せず一通りみやげ物屋をチェックしてからゲットすることにした。カメは根付かキーホルダーとして売られていた。値段は、ひもが付いている根付は525円 キーホルダーは630円で付いている金具かひもかの違いで100円の差があった。
どれも「鎌倉彫」と記載されたシールが貼られていて、裏側には「手彫り」と書いてあった。 個々に厚みや色合いが微妙に違うので手作り感があった。しかし、どれもデザインは全く同じだった。作っているとこは同じ場所なのだろう。
鶴岡八幡宮の門前にある「陽雅堂」というところのシールは「手彫り」の代わりに店の名前が書いてあった。そこのおばちゃんに「これはここの店で作っているんですか?」と尋ねたら「そうです」と応えた。
と言うことは、鎌倉のこのカメはすべて「陽雅堂」産なのか?それとも、どこの店もあえて同じデザインで統一して作っているのか?
鎌倉駅前から鶴岡八幡宮へ続く小町通りにはみやげ物屋が連なっていて、あっさり鎌倉彫のカメを発見した。しかし、購入せず一通りみやげ物屋をチェックしてからゲットすることにした。カメは根付かキーホルダーとして売られていた。値段は、ひもが付いている根付は525円 キーホルダーは630円で付いている金具かひもかの違いで100円の差があった。
どれも「鎌倉彫」と記載されたシールが貼られていて、裏側には「手彫り」と書いてあった。 個々に厚みや色合いが微妙に違うので手作り感があった。しかし、どれもデザインは全く同じだった。作っているとこは同じ場所なのだろう。
鶴岡八幡宮の門前にある「陽雅堂」というところのシールは「手彫り」の代わりに店の名前が書いてあった。そこのおばちゃんに「これはここの店で作っているんですか?」と尋ねたら「そうです」と応えた。
と言うことは、鎌倉のこのカメはすべて「陽雅堂」産なのか?それとも、どこの店もあえて同じデザインで統一して作っているのか?