goo blog サービス終了のお知らせ 

カメの置物を探そう

親指サイズのカメ探し

湯布院2

2009年03月31日 | 全般
 湯布院ではガラスのカメ以外にもいろいろなカメを発見しました。
 アジアン雑貨店でインドの陶器のカメを発見しました。陶器にビーズが埋め込まれた派手なカメです。形がこちらの透かし彫りのカメとそっくりなのも驚きです。
 また同じような大きさの丸いカメも発見しました。後にこれとよく似たカメをバリ島でも発見しました。
 またストラップを扱ったワゴンショップで白いカメを発見しました。以前TVでハワイでこんな形のカメを珊瑚で作っていたのを見たことがありましたので、珊瑚だと思っていますが、何かの骨かもしれません。
 こんな感じでカメを置いてそうな店がたくさんありましたので湯布院という所は温泉街というより、食べ物や雑貨の店がメインで賑わっている印象でした。
(写真:金燐湖)

湯布院

2009年03月23日 | ガラス
 5年程前に九州横断の旅に行きました。熊本空港から九州に上陸して、空港から出ている高速バスに乗りました。このバスは阿蘇山から黒川温泉→湯布院→別府と3つ温泉を渡っていきます。黒川温泉で一泊して翌日湯布院へ行きました。
 湯布院にはカメが居そうなお店がいっぱいありました。通常温泉地のみやげ物屋というのは現地の特産品かそれに見立てた物が置いてあるのですが、エスニック雑貨の店のようにあからさまに全然関係のない物を扱った店もかなりあって結構賑わっていました。
 ここにもガラス館があって、ガラスのカメを発見しました。ぶどうのようなカメ上向きのカメの2つゲットです。また他の店で後ろを振り返っているカメも発見しました。これは後にタイのバンコクで発見することとなり日本産ではないことがわかりました。
(写真:由布岳)

ゆのくにの森

2009年03月04日 | ガラス
 最近もうひとつの趣味のサッカーが忙しくなったり、不況の影響で出張が減ったりで、ほとんどカメ探しをする機会がなくなりました。そこでこのブログを書き始める以前のカメ探しを振り返ってみようかと思います。
 第1弾は山代温泉旅行です。この辺りは加賀温泉郷と呼ばれていていろんな大きな温泉が集中しています。その中に「ゆのくにの森」と呼ばれるテーマパークがあって、山代温泉の帰りに寄ってみました。焼物などの物作り体験ができるところがいろいろありました。その中のガラス館でガラスのカメを大量にゲットしました。
 渦巻き模様のカメ赤と黄色の小さめのカメ 青と緑の甲羅がぼこぼこしたカメ 緑色のカメなど全部で6個ゲットしました。
 このころはカメを集め始めたころだったので、調子に乗って色違いまですべてゲットしてしまいました。
(写真:ゆのくにの森 ガラス館のガラス細工)