goo blog サービス終了のお知らせ 

大好きな民謡のお話を・・・

今夜貰うた花嫁様に 花を咲かせて実をならせ
その実を撒いて育て上げ、大黒柱とするわいな・・・那須松坂

上州鏑野糸挽き唄(群馬県)

2014年04月27日 | お稽古

                

日本が世界文化遺産に推薦していた「富岡製糸場と絹産業遺産群」(群馬県富岡市など)について、文化庁は26日、国連教育科学文化機関(ユネスコ、本部・パリ)の諮問機関「国際記念物遺跡会議」(イコモス)が世界遺産登録を勧告したと発表した。

Yahoo!ニュースより・・・・・

               「上州鏑野糸挽き唄」 

このニュースを聞くと思い出す民謡があります。数年前の貢水連合会講習会で教えて頂き、合唱で唄っていた唄です。

私が生まれ育った埼玉県児玉町(現本庄市)も養蚕が盛んな場所で、桑畑の中を登校したものです。 上州も もちろん養蚕が盛んな場所でした。

群馬県西部を流れる鏑川の流域(含む富岡市)は昔から養蚕が盛んで、生糸の生産地でした。 「上州鏑野糸挽き唄」は 渡邊孝山さんが平成10年に歌詞をまとめ、作曲した新民謡です。 

群馬でボランティアを行う際、 いつか唄ってみようと思っていた唄です

このニュースで いよいよ出番がやってきたようです

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第5回 加須市民平和際 | トップ | 牛込勇峰氏 技能章受章記念... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お稽古」カテゴリの最新記事