goo blog サービス終了のお知らせ 

大好きな民謡のお話を・・・

今夜貰うた花嫁様に 花を咲かせて実をならせ
その実を撒いて育て上げ、大黒柱とするわいな・・・那須松坂

「隠岐追分」 その2

2011年08月02日 | 民謡の大会

念願叶っての「隠岐追分」の初舞台が済みました。 大阪 サンケイホール ブリーゼにおいて 7月31日(日)に行われた 産経民謡大賞 大賞の部に参加しました。 伴奏のK先生には大会前から、 カラオケテープを送って頂いたり、当日も何かとお気遣いいただきました。 太鼓で娘さんのSさんに盛り上げて頂いたり、奥様には写真を撮って頂いたり、おにぎりもご馳走になりました。ありがとうございました。 

一度、唄ってみたかった「隠岐追分」 ・・・・ 想いを込めて唄えるまで、唄いこめていなくて ふがいない唄でしたが、 始めの一歩が無ければ 二歩目がない訳で ・・・・・ いつか 又 唄えることがあったら 今度こそ 自分の納得できる唄をうたえるよう 頑張ります。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブログ開設 1周年と1日 | トップ | 「鉄道愛好者慰問団」・・・... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Sachiさん・・・ (桜美人)
2011-08-03 17:33:33
さすがSachiさん、大当たりです  
当日、K先生が茶山先生のお三味線で伴奏をしてくださって、「今日は、茶山さんも一緒です。」と言って下さった時はビックリして、胸が熱くなりました。 私も控え室では、とても気持ちよく唄わせて頂きましたが・・・・修行が足りません 
是非、Sachiさんの踊り、拝見したいです
返信する
隠岐の三つ物 (Sachi)
2011-08-03 13:01:55
隠岐の民謡で難しいといわれる三つ物「しげさ節」「隠岐追分」「どっさり節」
私は、唄も鳴り物も全くできず 何も分かりませんが“幼いころから聞いていた唄、伴奏”を感じて楽しんでいます。
伴奏されたK先生、娘さんのSさん・・・というのは もしかして「東西南北」の中に二文字お名前がありませんか?
6月に大阪で行われた近畿隠岐・西郷会の時に、隠岐民謡の部で計画の段階から大変でお世話になった先生ご一家の様に思います(^O^)♪
K先生の伴奏、奥様や娘さんの唄・太鼓で気持ち良く踊らせて頂き、皆様にも隠岐の風を感じて頂けたように思います。
返信する
コタロー様・・・・ (桜美人)
2011-08-02 22:07:16
ありがとうございます。 当初の目的は果たせたものの、最低限のラインまでも達していないことを痛感しました。まだまだ物まねを始めたばかりで、少しも自分のものになってなかったと思います。
私には、難しすぎる唄ですが、大好きなんです・・・・「隠岐追分」 いつか 納得できる唄をうたえるよう、唄っていきます。 
返信する
桜美人様 (コタロー・・・・)
2011-08-02 20:25:59
残念でしたね~~。初めての隠岐追分の舞台・・・。こんなもんですよ。
ましてや、隠岐でも一番難しいとされている唄に挑戦されたのですから無理もありません。
コタローでも、入賞は無理だったかも・・・。
少し時間が足りなかったと思います。厳しいようですが、自分の納得の出来る歌にならなければ中途半端に覚えて歌うのは、相手に唄の気持ちが伝わりません。
気を落とさずに思いを込めて次を狙ってください。
いくらでも応援しますから・・・。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

民謡の大会」カテゴリの最新記事