goo blog サービス終了のお知らせ 

ウエムラの宿題メモ

音楽をつくったり、演奏したり・・・ピアノを弾いて暮らしています。
日々やった宿題などを書いていこうと思います。

同級生との再会

2017年09月23日 | 日記
京都女子高校での同級生、井上桂さん事「ごん」が、梅田の中崎町で、創作和食のお店【和彩厨房 KATSURA】をやっています。

わたしたちがいた、“賢くない方”の理系のクラスは、文系にいるようないわゆる“イケてる女子高生”もいない、賢い方の理系クラスの“スッ”とした雰囲気もない、「独特な吹き溜まり感」が漂い、その中でみんなそれぞれのびのびと過ごしている・・・といった感じでした。
そんな、「ちょっと変わったいい人たち」の中でも、特に記憶に残っているごん。
今では立派な料理人、立派な実業家になってました。

お料理もお酒も美味く心地良い、また行きたいお店。
ごん、応援してるよ!!
(・・・あ、わたしも頑張りまーす)
【和彩厨房 KATSURA】のHPはこちら

おまけ「ごんのおもひで」
受験も終わりみんな進路が決まった頃。
ごんは、大根踊りで有名な東京農業大学に進学することになりました。ごんも4月から東京で大学生か〜と思いきや、
「ごんな〜、東京農大やから東京やと思ってたらな〜、網走やった〜〜」とwww
知らんと受験した ごん。
網走で4年を過ごした ごん・・・・・。

レコーディング1日目(Jelly Beans Factory)

2017年04月19日 | 日記
トロンボーン奏者のTommyさん率いるカルテット“Jelly Beans Factory”。

左より、冨永ちひろ(ds)、Tommy(tb)、中島かつき(ba)、上村美智子(pf)

現在、3枚目のCDをつくるべく、レコーディングを行っています。
スタジオは、富士通テン内にあるスタジオフォルテ。
会社の中にあるので、昼食は社食を利用できたり・・・、“一般企業の雰囲気”をちょっとだけ味わう事ができました♪
ちなみに、レコーディングは朝からなので、軽い通勤ラッシュも味わう事ができました。。。

ピアノは50年前のものらしいのですが、調律師さん曰く「今日はピアノの機嫌がいい」らしく、確かにいい音が鳴ってくれました。




スタジオ広っ。


トロンボーンのブースからみたドラムのちひろちゃん。


今日はベース2本使い、かつきさん。


コントロールルーム。


レコーディングは、まだ来週に続きます。
フルートの松井優樹ちゃんや、トロンボーンのNattyさんも参加される予定です。

次回、社食で何を食べようかな~。(今回は、野菜たっぷりちゃんぽん麺にしました。)

Mokusis プレゼンツ、「ためにならないJazz講座vol.3,4」in 関西、終わりました~

2017年04月02日 | 日記
ピアノ上村美智子とヴァイオリン入山ひとみによるDuo「木製シスターズ」が、2年前に名称を「Mokusis」に改め、活動を再開しました。

現在Mokusisの活動の軸となっているライブイベント「ためにならないJazz講座」in 関西が、先日無事終了いたしました。
vol.1,2と、東京で開催して、このたび関西初上陸となったのですが、そもそも「ためにならないJazz講座」とは、何ぞや?と思われるはずですので、ここで簡単にご説明を。

●「ためにならないJazz講座」とは
Jazzや、Jazzライブになじみのない方、敷居が高いのでは・・と二の足を踏んでいる方、Jazzが好きでライブにも行かれる方・・・・・。
そんな色んな皆さんに、もっと街のJazzライブに足を運んでいただきたい!!!
という気持ちをもとに、どうしたら敷居が下がって、より興味をもっていただけるのか・・・と考えました。そして、思いついたのが「ためにならないJazz講座」です。
高尚なJazz講座は、エライ先生方におまかせして、わたくしたちは、“ためにならない”“くだらない”切り口で、Jazzの音楽、ミュージシャン、ライブについて、ウエムラのイラスト入りのフリップを使って、Mokusisの二人が解説&実践演奏を行います。


今回、3月29日に京都(ギャラリーみちかけ)、3月31日に大阪(書斎かふぇ じょうじあん)で、開催しました。

京都での様子


飛び入りで歌ってくれたヴォーカルの中川さつきちゃんと、ライブドローイングしてくれたナカガワ暢ちゃんも一緒に。


大阪では、副題を「~誰も見たことがない和洋折衷。ちんどん屋の伝統芸である口上を、ジャズライブに?!~」として、ちんどん屋界のトップランナー 林幸治郎氏をゲストにお迎えしました。
大阪での様子


話の切り口となるネタは、たいがい盟友入山ひとみとの雑談本音トークから得られるのですが、辛辣な本音はいつも巨大ブーメランとなって、自分たちに返ってきますwww

自作の「ジャズライブ口上」は、林さんのご指導のもと、お客さまも一緒にご唱和いただき、大いに盛り上がりました。
 デュークさん、更家じゃなくて、エリントン
 大きな楽団したがえて、にっちもサッチモいかないよ
 あべさだ、なべさだ、さだまさし、三人集めてJazzトリオ
 ラッパの音かと耳すましゃ、マイルスせんせのすかしっぺ
 臭いフレーズ弾いたなら、ローランド・ハナも曲がっちゃう
 (↑口上一部抜粋。我ながらくだらんなぁ。。。)
両日とも、たくさんのお客さまにお越しいただいて、「楽しかった」「面白かった」「笑った」「ライブに行ってみたいと思った」などの嬉しい感想をいただきました。
本当にありがとうございました。
内容をパワーアップさせて、次回に挑みたいと思っていますので、みなさまにお会いできるのを楽しみしております!(次回の予定はまだ決まっていませんが)

~番外編~
自宅で準備をしている時の様子。部屋ぐちゃぐちゃwww


そうそう、ためにならない・・の 中日に、われわれMokusisとクラリネットの鈴木孝紀くんというトリオでライブを行いました。これも、なかなか刺激的で楽しかったです。


というわけで、昨日から新年度。
今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

2017年もどうぞよろしくお願いいたします

2017年01月01日 | 日記
本ブログ「ウエムラの宿題」を覗いてくださった皆様、どうもありがとうございました。

2017年は、ネットでの音楽のライブ配信に挑戦するつもりです(今更ですが・・)。こちらのブログでもお知らせする予定ですので、その時は、是非覗いてみてくださいね!!

というわけで、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 ~毎日が文化祭!!上村美智子~


酉年!!


あわせて、HP「ウエムラの部屋」も、どうぞよろしくお願いいたします。

岩手県陸前高田市の「ジャズタイムジョニー」へ

2016年12月27日 | 日記
今年(2016年)の演奏納めは、陸前高田市の「ジャズタイムジョニー」。
関西から岩手へ1泊2日の弾丸ツアー!!
メンバーは、今回のライブの企画者で音楽愛好家の上西豊さん、ヴォーカルの白川ミエさん、ギターの北脇久士くん、そしてわたくしの4名でした。
北脇くんとは、ピアノとギターのユニット「Belvedere(ベルべデーレ)」として活動していますが、白川ミエさんとは今回が初対面です。

<1日目の旅程>
伊丹空港(大阪)→花巻空港(岩手)→釜石市→陸前高田市(宿泊)

伊丹空港で集合し、10:25の便で花巻空港へ。
 
はなっぴーと岩手の偉人のパネル、もちろん宮沢賢治さんも。


楽器用のケースが出払って用意できないとのことだったので、ギターを梱包緩衝材で巻いて対応。楽器が無事かドキドキしましたが、無事でした。

レンタカーで釜石へ。

 
JR釜石の隣にある「喫茶ナニワ」で昼食をとりました。ママさんはもともと関西のご出身の方で、お話ししてたら「ここは大阪か?」と錯覚。


またまたレンタカーを走らせて陸前高田市へ。

道の駅高田松原。東日本大震災の津波により被災しましたが、津波の恐ろしさを後世に語り継ぐため、震災遺構として保存されています。

東日本大震災追悼施設、この施設には被災松が使用されているそうです。

復興まちづくり情報館で、震災前の町の様子・震災の状況・復興の状況を見ました。


さあ、宿にチェックインしたら、ひまわりハウスでリハーサルをして、ライブ本番!!!白川ミエさんのステージ、ノリノリで盛り上がりました。
宮沢賢治 生誕120年に寄せて作ったCD「苹果(りんご)と野茨」からも、数曲演奏し、ミエさんにも歌ってもらいました♪
写真一番左の山本健太さんは、楽器の手配とPAを担当してくださいました。(演奏メンバーみたいww)

演奏後は、お客さんを交えての交流会(打ち上げ)。陸前高田の方、移住してきた方、旅行者の方、皆さんと色んなお話しをしました。

↓写真右 ばばばTV の清水健太さんは、ライブの映像を撮ってくださいました。
   
岩手の郷土料理「ひっつみ」とミエさん。

ジョニーのママお手製の料理、とってもおいしかったです。


ママ手作りの岩手の郷土菓子「がんづき」、黒糖の蒸しパンにクルミがトッピングしてあり、美味!

今回の宿「ペンション福田」に戻った後も、ペンション福田のママや、ライブにも来てくださった泊り客の方も一緒に打ち上げは続く・・・・・。
ペンション福田、とっても綺麗で居心地がよく、ママのお人柄にも癒されました。

<2日目の旅程>
陸前高田市→花巻空港→伊丹空港→帰宅

朝起きたら、あいにくの雨。
朝食をペンションでいただき、チェックアウトを済ませて、陸前高田市内を車でまわりました。
   
震災遺構として残してある建物があるのですが、津波のあとが本当に生々しいです。
写真ではわかりにくいですが、全体的に、かさ上げの盛り土をしている途中で、新しい建物が建ち始めるまで、まだ時間がかかりそうな印象でした。
震災直後から何度もこの地を訪れている上西さんに、お話しを伺いながら、街を案内していただきました。

陸前高田市で、いち早く新しく再建されたといわれている「キャピタルホテル」で、昼食。
今、陸前高田市がおしにおしているご当地グルメ、「ホタテとわかめの炙りしゃぶしゃぶ御膳」をいただきました。
 
お盆や、ホタテが乗っているタワー(?)は、このメニューのための特注らしく、陸前高田市を含む気仙地域で産出される「気仙杉」が使われています。
見て楽しい、食べておいしい、値段お手頃、これはおススメです!

昼食の後も少し市内をまわって、花巻空港へ。
行きは出払って利用できなかった楽器専用のケースも、帰りはちゃんと用意してもらえて、一安心。ギターも人間も、無事伊丹に降り立ちました!

(約一名、着地前の気流の乱れで、気の毒にも飛行機酔いで苦しんだようですが・・チーン)

今回、初めての場所に行き、たくさんの人に出会い、街をみて、濃い2日間でした。
宮沢賢治ゆかりの岩手県で、賢治の世界を表現した自作の曲を演奏し、そして聴いていただけて、とても有り難い経験でした。

このライブは、たくさんの方のご支援のもと実現しました。
様々な方法でご支援、ご協力いただいたみなさま、どうもありがとうございました。

ひとまず、今年はこれで演奏納め。
2016年も、どうもありがとうございました!!!来年もどうぞよろしくお願いいたします!!!!
  

伊丹集合の朝、滅多に乗らない“混んでる朝の電車”に乗りました。
連休明けというのもあってか、「朝の通勤しんどい・・・」っていう、どんよりした雰囲気が印象的でした・・・・・・。