goo blog サービス終了のお知らせ 

ウエムラの宿題メモ

音楽をつくったり、演奏したり・・・ピアノを弾いて暮らしています。
日々やった宿題などを書いていこうと思います。

ウルトラマンのタネ?

2013年04月30日 | 旅行記

4月のはじめに、石垣島と西表島に行ってきました。
昨年、初めて八重山を訪れてすっかり気に入ってしまい、今年は2回目です。
今回は、石垣島で海に入って(シュノーケル)、西表島でケービング、トレッキング、キャニオニングを楽しみました。
八重山の素晴らしい自然を満喫して、大満足な旅でした!!

今回の旅では、愉快な出会いがありました。
石垣市立八重山博物館に行くつもりが、“間違って”「南嶋民族資料館」へたどり着き・・・・

そこで出会ったのが、南嶋民族資料館 館長の崎原毅さんです!
写真は、資料館に併設されているお店「南嶋民芸」で撮影。民芸品や、昔ながらの玩具が展示販売されています。
P1010778
オホホ・パラダイス」!!(オホホ様とは、お祭に登場する神様だそうです)

館長の崎原さんは、お話し上手で、八重山の歴史を色々と語ってくださいました。
ほんわか&クスっとなる独特のキャラクターが素敵で、どんどんお話にのめり込んでしまいます。
南嶋民族資料館は、元八重山民政府知事 吉野高善氏が国民指導員として渡米、その視察先で博物館の必要性を感じ、個人収集したものを娘婿であった崎原當弘氏が補足し、1981年に開館されたそうです。
P1010782_3 P1010783_3 P1010784_2 P1010786

昔の古いお家を資料館として使われているのですが、お家自体が資料っていう感じ。
中には、写真や資料民具などが展示してあります。
戦後元気のない時代に、みんな元気をだそう!とつくられた「あっぱれシヤン音頭」の楽譜なども展示されており、とっても興味深かったです。
館長の崎原さんは、展示品のひとつひとつとっても丁寧に説明してくださいました。
その中で、オモロかったのが「ウルトラマンのタネ」
サキシマスオウという植物の実が、ウルトラマンの形に似ています。
「ウルトラマン」のチーフライターであり、初期ウルトラシリーズの中心人物であった沖縄出身の金城哲夫氏が、サキシマスオウの実からデザインの発想を得たとか得なかったとか・・・・そーんな噂があるそうです。
そーんな噂をもとに、館長の崎原さんが作ったウルトラマンのタネ↓
P1020030

うしろ姿も↓
P1020029
見よ!この手作り感、味のありすぎるこの感じ!!!!
非売品との事でしたが、わがまま言ってわけてもらいました。
鍵盤ハーモニカのケースに付けて楽しんでます。

そんなこんなで、八重山のお話しをお聞きしてるうちに、なぜかJAZZの話に。
崎原さんは、無類のJAZZ好きで、地元のFM放送でJAZZの歴史をお話されたりされたそうです。
近いうちに、資料館の一角をJAZZのライブができる喫茶スペースに改装したいとおっしゃってました。
来年は完成してるかなぁ~。ジャジェンカで石垣ツアー行きたいなぁ~。

おわり