goo blog サービス終了のお知らせ 

ウエムラの宿題メモ

音楽をつくったり、演奏したり・・・ピアノを弾いて暮らしています。
日々やった宿題などを書いていこうと思います。

今日のお菓子「於福」

2012年02月02日 | お菓子

今日のお菓子は、老松さんの上用饅頭「於福」。
P1020007

おちょぼ口がうっすらとピンクに色づいています。
中の餡はピンク色。さすが於福さん女子力高めです。
Photo

明日は2月3日で節分ですね。
鬼は外!福は内!!

それにしても今日はとてつもなく寒いですね。外の鬼は凍えてしまうんじゃないかしら。


今日のお菓子「蝋梅」

2012年01月31日 | お菓子

今回のお菓子は老松さんの「蝋梅」です。
Roubai
お花の中心の暗紫色の部分を小豆で表現してあって、なんともかわいらしい。
お芋と白小豆のきんとんで、とってもおいしゅうございました。

蝋梅はとてもいい香りがするそうなんですが、近所に咲いてないかしら?


今日のお菓子「岸」

2012年01月12日 | お菓子

今日のお菓子、ご銘は「岸」。水面がきらめいてます。
Kishi
今年の宮中歌会始のお題が「岸」なので、それにちなんでつくられたそう。

ちなみに、来年(平成25年)のお題は「立」だそうですよ。

 た、ち、あ、が、れ  たーちーあがれ 立ち上がれ
 ガーンーダーム 君よー叫べ!


11月12月のお菓子

2011年12月30日 | お菓子

気づけば年の瀬、11月12月ぶんの「今日のお菓子」をまとめてさらっとご紹介します。
すべて、ご製は老松さんです。

亥の子餅↓
Photo

奥山(?)↓
Photo_2

栗餅↓
Photo_3

雪しぼり↓
Photo_4

聖夜↓
Photo_5
お稽古場のお道具(お茶碗、お水指、お棗、蓋置、お香合など)もクリスマス仕様になります。

今年最後のお稽古のお菓子は「松寿」。すでにお正月っぽいですね。
Photo_6
「皆さんのおかげさまで、今年最後のお稽古を無事むかえることができました、ありがとう」という先生のお言葉で、お稽古が締めくくられました。
ホンマにいい先生です。。。。

来年も、がんばってお稽古通って精進するぞ!


今日のお菓子「栗しぼり」

2011年10月28日 | お菓子

今週も茶道のお稽古にいってきました。
お菓子のご銘は「栗しぼり」、ご製は老松さんです。
Img_0465
なめらかな舌触りに、素朴で上品な栗の風味をしっかりと味わうことのできる、とってもおいしいお菓子です!
「栗しぼり」は、お稽古仲間の中でも大人気。
「栗しぼり」とならんで人気が高いのが「山の幸」。こなし製で中が栗餡のお菓子です。(写真がなくて残念。。)
どちらも栗つながりですね。

突然ですが、クマをからかう歌をご紹介します。
『あしたもともだち』(内田麟太郎 作)より


 困った(クマった?)やつだ~ 困ったやつだ~
 立派なき~ば(牙)を持ってるく せ に~
 ク~リ(栗)や なんかを食いたがる~
 困ったやつだ~ 困ったやつだ~
 イェィ イェィ!※

※10年ほど前にNHK教育テレビの人形劇でみた一場面です。うろ覚えなので微妙に間違っているかもしれません。

人間だけじゃなく、クマも栗が好きなんですね。

今年の9月末に、軽井沢に行った時の話。
ひと気のない道を自転車を押して歩いていたところ、左の沢から黒い獣が・・・!!(その距離10メートル)
黒光りした毛並みに、四足歩行。ほっそりとした体つき。
瞬間的に「やばい、黒豹や!!」と思った次の瞬間、ちっこい丸いのがちょこちょこ出てきました。
そう、熊の親子に遭遇したのです。
幸い、サッサと右の斜面を登って行ってくれたので、事なきを得ました。
Photo (←こんな感じ)
道端にクマの好物の“栗”がたくさん落ちてたから、心の端っこでクマに警戒していたにもかかわらず、なぜにとっさに黒豹と思ったのか。
私の脳って、ほんまアホ。

お菓子の話はどこへ行った。。。。。
来週はお茶のお稽古がお休みなので、お菓子の紹介もお休みです。イェィ イェィ!