昨日までの三日間で宮崎・鹿児島の大隅半島の道の駅巡りをしてきました。
朝6時半に家を出て、途中休憩をはさんで4時間で最初の道の駅「田野」に到着です。
国交省の九州道の駅のサイトで物販部門は休止中と出ていましたのでとりあえずスタンプだけでもと思っていました。

入り口まで行くとこんな張り紙がありました。

県道沿いと言いましても車の通りも少ないし、近くに民家もないしどうしてこんなところに建てたんだろうと思いました。道の駅も数が増えてきて人気の道の駅と、じゃない道の駅の差がだいぶ出てきたようですね。まあとりあえずトイレは使えるようです。
次は道の駅「山ノ口」です。

ここは宮崎市から都城市に向かう道路沿いにあります。

次は道の駅「都城NiQLL(ニクル)」です。

道の駅では珍しく市の中心街にあります。
この日はより多くの道の駅に行きたいので、ここで弁当を買って自由に使えるコーナーでお昼です。
ここからは鹿児島県に入ってまず道の駅「たからべ」です。


次は道の駅「すえよし」です。だいぶ近いです。


ここは24時間お店も営業しているということで、すごいな、どんなところだろうと思っていましたが、行ってみるとなんとコンビニのローソンでした。
なるほどと納得しました。
次は道の駅「おおすみ弥五郎伝説の里」という長い名前の道の駅です。


ここは広大な土地にいろいろな施設があって一日遊べるそうです。
ここから次の道の駅「松山」です。約10分くらいです。


ここから今日の宿泊のホテルまでの途中にある道の駅「酒谷」です。

ここは茅葺の民家風の道の駅です。


茅葺というのは珍しいですね。
まだ少し時間があったので道の駅「北郷」まで行きました。

ここも新しくて奇麗です。
途中、飫肥町に「とむら」というスーパーがありました。奥さんの仕事仲間でとむらの焼き肉のたれがおいしいと言っていたので、とむらのたれを使った何かがないかなと思って行きましたが普通のスーパーでした。この周辺では賀張大手のスーパーみたいでした、あちこちにありました。
飫肥の町は昔ながらの風情の残る町並みでした。
5時前にホテルに到着です。ホテルシーズン日南というところです。
連泊で予約しました。

部屋から東の方がオーシャンビューできれいです。

夜はここのホテルのレストラン「る・菜」で夕食です。刺身やいろいろ頼んでおいしくいただきました。
外もまだ明るいので少し散歩に行きました。
出てすぐのところの洞穴に神社がありました。祇園神社というらしいです。

一番奥にお社がありました。

外に出て海岸に行くと太平洋の波が心地よく響きます。学生時代が高知でしたので太平洋の波の音と同じで心地よいです。私のいる周防灘では味わえない久しぶりに聞く雄大な波の音でした。
よく見るとサーフィンをしていました。


そういえば日南海岸はサーフィンで有名ですね。
こうして一日目が終了しました。
続きはまだ今度。