goo blog サービス終了のお知らせ 

ペコのひとりごと

写真が趣味で旅行の写真や草花の写真を撮っています。

津久見市四浦半島の河津桜

2023-02-26 22:31:03 | 旅行

今日は津久見の四浦半島の河津桜を見に行きました。

途中高速の別府湾SAに止まりましたが、その時の気温が2度でした。鶴見岳は白くなっていて高速の路肩にも白いものがありました。

約二時間で四浦半島に着き、あちらこちら移動しながら撮影しました。

まだ早い時間でしたのであまり人も多くなくてよかったのですが、少し寒かったですね。

メジロがよく来るスポットがありますが、カメラマンが何人も来て盛んにシャッターを切っていました。

なかにはでっかい望遠レンズの方もいました。皆さんメジロ狙いだったようです。

では何枚か

最近広角ズームを買いました。(もちろん中古ですが)今回が初めての使用ですがNIKONの大三元レンズの一つで今までよりより広角ですので色の抜けがいいようです。

この海岸は河津桜と海と海岸が一緒に撮ることができますので皆さん熱心にとっていました。

お昼ごろになりますと車も多くなり離合で苦労することが多くなり、お昼を食べるために市内へ向かいました。

まだそのころにはこちらに向かう車がたくさんいましたので大変だろうなと思いながら後にしました。

お昼は「四季彩 源兵衛」さんで食べましたがこちらはスマホからの投稿にしたいと思います。

少し時間があったので帰りにちょっと寄り道して道の駅「さがのせき」に行って見ました。

以前行った時にはこじんまりした道の駅で車もそれほど多くなかったのですが今回は車がたくさんいました。

裏の海岸も整備されていてきれいになっていました。これもここの売りの一つのようです。

海は水がきれいです。

もうすぐ三月になります。今からいろいろ被写体が多くなりますので楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本城の現在

2022-08-30 22:21:14 | 旅行

先週の土曜日は久しぶりの休みでしたので、奥さんと熊本城に行きました。

前回行ったのはいつだったか思い出せないので、写真データを見返したのですがわからずでした。

たぶん10年以上は前だったと思います。まだ地震の前でした。こんな地震が起こるとは夢にも思いませんでした。

ナビで二の丸駐車場に設定していきましたら、10時半に着いた時点で満車ということで駐車場を探して30分くらいうろうろしまして、三の丸駐車場を教えてもらいやっと着きました。二の丸駐車場は天守閣には近いのですが、台数が少ないのですぐに満車になるようです。朝一でなければ三の丸駐車場の方が少し遠いですが間違いなく止められそうです。

駐車場から見た石垣です。石垣の崩れたところはセメントで覆ってそれ以外のところはネットでおおわれています。

壊れた石は公園のあちこちに集められています。これを何年もかけてパズルのように元通りに組み上げていくそうです。

それから天守閣までまた歩きでした。15分ほど歩いてやっと天守閣に着きました。

途中の櫓も壁や屋根が傷んでいます。でも震度7に2回も見舞われたのに完全に壊れなかったのはすごい技術なのですね。

石垣も激しく壊れたところもあります。

天守閣ですが、本体は無事でしたが瓦がかなりやられて今回ほぼ瓦は葺き替えになったのできれいです。

依然見た時よりも瓦が輝いています。

内部もかなり補強が入っていてより安全になっているようです。

展示も以前とはだいぶ変わっているようです。今はエレベーターで最上階まで行けますので体の不自由な方も最上階からの景色が見られますよ。

でもまだまだ復旧にはかかりそうです。石垣の石が抜けたままのところもあります。

ズームしてみます。

角の石積だけで倒壊を免れた奇跡の櫓も今は一度解体されていました。

天守閣の上から周りを見てみると市街地は何事もなかったような感じですが、場内はあちこちの石垣が崩れてシートに覆われているのが見えます。

でも石垣の補修はされていないところがほとんどですので、今は安全のため、空中回廊のように張り巡らせた歩道を通ってみることができます。

石垣が完全に直ったころにまた行ってみたいと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上色見熊野座神社

2022-08-14 21:45:26 | 旅行

先日、阿蘇ミルク牧場と上色見熊野座神社に行きました。

まず、阿蘇ミルク牧場に行きました。

家族づれが多くてちょうど一周りしたころ羊のレースがあるということで行ってみました。

アナウンスでも言っていましたが羊は思ったよりも早いんですね、いつものんびりしている印象があるのですが。

お昼は中にバイキング料理がありましてそちらで食べました。

レースが終わってすぐに行ったのでゆっくり食べられました。

上色見熊野座神社の前の道路はよく通っていたのですが、今まで行ったことがありませんでした。

最近「ゴリパラ見聞録」でも行っていましたし、よくTVでもパワースポットとして紹介されています。

国道のすぐ横に階段があります。

途中には両側に杉木立があります。

石段もかなりの段数があります。

途中で結婚式の前撮りでしょうか撮影していました。

お社がありますが、パワースポットはこれより上のところにあるそうです。

これからは坂道が続きます。

この写真にも右上に白いところが見えますがこちらがここの最大のパワースポットらしいです。

ちょうど尾根に穴が開いていて神聖な感じがします。

ここまでくると風が通って大変涼しかったですね。

ここで一番の失敗は登ってくるのに夏場は大変暑いです。タオルなどを持っていないと汗だくになります。

阿蘇の南登山道の途中にある展望台から南阿蘇谷を見渡せます。

ここからは春、一心行の大櫻が満開の時には見えるそうです。

今は薄い葉桜ですが、満開の時には見事です。ちょうど真ん中あたりに見える三角の木です。

かなりトリミングしていますので、実際には満開の時じゃないと肉眼では難しいかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯛生金山に行きました。

2022-07-18 10:12:37 | 旅行

昨日、久しぶりに鯛生金山に行ってきました。

私は子供たちと一緒に25年ほど前に行きましたが、奥さんとは新婚時代から39年ぶりでした。

昔はだだっ広いところにあるイメージでしたが今は道の駅ができ直販所や資料館ができて奥さんも入り口までこんなに遠かったかなと言っていました。

入り口と横のゴールドハンティングのできるところです。

中に入ると最初は寒いくらいですが、だんだん慣れてちょうどい位になります。13度くらいでした。

竪坑の巻き上げ機です。

一番深いところでは海面と同じくらいまで深く掘ったそうです。

鉱脈を含んだ岩石はきれいです。

地学が好きな私はいつまで見ていても飽きないです。奥さんと一緒ですのでそうはいきませんが。

削岩機で穴を掘りダイナマイトで爆破して採掘していたのですね。

この矢印のところに金が含まれているそうです。

砂金のように目で見えるわけではありませんので。

子供たちといった時には地方創生資金の一億円で作った金の鯛があったのですが、その後盗難にあったので今は金箔のレプリカだそうです。

最後にはイルミネーションの通路がありブラックライトで照らされてきれいです。服やパンフレットも白く光っていました。

外に出るとカメラも眼鏡も曇って大変です。レンズを拭いてもきれいには写りませんがこれはこれでいいです。

資料館ではいろいろな石があり楽しいです。一緒に2002年のサッカーのワールドカップの時のカメルーン代表の靴やユニフォームもあります。

隣のゴールドハンティングの小屋で砂金取りに挑戦です。30分ですのでひたすら砂金取りのお皿をゆすっていましたので腰が痛くなりました。

二人で取った砂金です。

子供たちといった時にはもう少したくさんとれた思い出があるのですが、だんだん少なくなったのでしょうかね。

でもその代わりに小さめの宝石?がありました。

最初に私がとったのが一番左の黄鉄鉱で長さが15ミリくらいありました。

夏休みには涼しくてちょうどいいかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新阿蘇大橋を渡る

2021-09-24 22:12:00 | 旅行

日曜日に、阿蘇の新阿蘇大橋を見に行きました。

去年工事中の時に見ていましたが、出来上がると見事な橋でした。

向こうに阿蘇大橋を崩落させた山崩れの跡が見えます。このために豊肥本線や国道57号を通行止めになり、阿蘇大橋も崩落してしまいました。この時に車ごと流された大和さんはご両親の懸命の捜索で車と一緒に見つかりましたね。

今は橋の下流側に「コ・ミュール」という新阿蘇大橋展望所があります。駐車場があまり広くないようでしたので道路反対の駐車場に車を止めて渡ることにしました。でも横断歩道もなく車はどんどん通るのでなかなか渡れません、やっと自転車の子供たちと一緒に渡ることができました。渡った後で気が付いたのですが、橋台の下に通路があってそれを通れば安全に移動ができます。私は駐車場の一番道路側に止めたので通路の入口の看板に気が付かなかったようです。

展望所から新阿蘇大橋ができるまでメインの道路になっていた長陽大橋と南阿蘇鉄道の立野橋梁が見えます。

長陽大橋は阿蘇大橋の崩落を受け突貫工事で通行できるようにしたために、新阿蘇大橋の開通により橋のメンテナンスのために現在は通行止めになっているようです。立野橋梁は現在工事中のようで、再来年の開通を目指しているそうです。

以前友達と阿蘇に行った時に阿蘇大橋から普賢岳がよく見えていました。今回も新阿蘇大橋から普賢岳を見ることができました。

展望所ですが、カフェはあるようですがトイレが見当たりませんでした。気が付かなかっただけかもしれませんが、この先観光客が多くなった時には困るのでは思いました。

橋の長さは525mだそうです。時間もあったので往復してみました。一番高低差のあるところでは川底から100m位あるそうです。高所恐怖症の方は下を覗かない方がいいかも。

帰りはちゃんと通路を通って帰りました。

結構な階段ですので、車いすなどは無理かも。

駐車場の方に行くと橋の上流側の景色が見られます。

近くに震災遺構があるとのことでしたので、東海大学のキャンパスのほうに向かっていきました。この時はパンフレットがなくてただ道を走るだけでしたのでわからないうちのキャンパスの入口まで来たのですが、日曜日は震災遺構の見学はできないとのことでした。

阿蘇ファームランドによったところ南阿蘇村の震災遺構のガイドマップがありました。今度行くときはこれをもって見学したいと思いました。(私、高校の頃は地学が好きでこの道に行きたいと思っていましたので、)

阿蘇の中岳ですがこの日は火口の見学はできなくて残念でした。

途中で外輪山に「ラピュタの道」が見えていました。

末の子と一度だけ通ったことがあります。でも上の方の道路の崩落が激しくて復旧は難しいとのことでした。

線の最後の方にはツツジの公園があります。行ったことはないのですがきれいだそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする