
大王崎灯台から浜沿いの道を歩いていくと波切神社(なきりじんじゃ)があります。


さすがは岬にある神社で木造ではだめなのか?殆どの建造物がコンクリートです!

この神社では毎年わらじ祭りというのが行われるのですが、その祭りは畳一畳分もある大きなわらじを編み、海に流すのだそうです。

大わらじを流す大王崎灯台と波切神社の間にある浜↑
なぜそんな事をするのか?
ダンダラボッチの話をご存知だろうか?
私はなんとなく名前を聞いたことがあるような気がするのですが、まったく何の話なのか?ここに来るまで知りませんでした。
なんでもダンダラボッチとは一つ目の大男のことなのだそうで・・・
その昔、ダンダラボッチは波切の村に来ては悪さをしていたらしい・・・
それに耐え切れなくなった村人が一計を案じ、大きなわらじを編むことでダンダラボッチよりも大きな男がいるように見せかけ、ダンダラボッチを村から追い出すことに成功したんだそうです・・・
それ以来、村では毎年、大きなわらじを編んで海に流し、ダンダラボッチが近寄らないようにしているとのことです。

↑鯨石
竜涎香のことかと思ったのですが、どう見ても普通の石にしか見えません・・・ノジュール?・・・まぁ、竜涎香がこんなところにポンと置かれていたらすぐ盗まれますよねぇ~ww
そう言えば大阪の堺にマッコウクジラが揚がったらしいですが、竜涎香はないのですかね?


港側の鳥居↑


さすがは岬にある神社で木造ではだめなのか?殆どの建造物がコンクリートです!

この神社では毎年わらじ祭りというのが行われるのですが、その祭りは畳一畳分もある大きなわらじを編み、海に流すのだそうです。

大わらじを流す大王崎灯台と波切神社の間にある浜↑
なぜそんな事をするのか?
ダンダラボッチの話をご存知だろうか?
私はなんとなく名前を聞いたことがあるような気がするのですが、まったく何の話なのか?ここに来るまで知りませんでした。
なんでもダンダラボッチとは一つ目の大男のことなのだそうで・・・
その昔、ダンダラボッチは波切の村に来ては悪さをしていたらしい・・・
それに耐え切れなくなった村人が一計を案じ、大きなわらじを編むことでダンダラボッチよりも大きな男がいるように見せかけ、ダンダラボッチを村から追い出すことに成功したんだそうです・・・
それ以来、村では毎年、大きなわらじを編んで海に流し、ダンダラボッチが近寄らないようにしているとのことです。

↑鯨石
竜涎香のことかと思ったのですが、どう見ても普通の石にしか見えません・・・ノジュール?・・・まぁ、竜涎香がこんなところにポンと置かれていたらすぐ盗まれますよねぇ~ww
そう言えば大阪の堺にマッコウクジラが揚がったらしいですが、竜涎香はないのですかね?


港側の鳥居↑
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます