昨日、用があって丹波篠山に行って来ました。
篠山は何度も通ったことはありますが、まともに訪れたのは今回が初めてです。
用を済ませて、市街地の駐車場に車を止めるとすでに観光地気分!駐車料金も一回200円とリーズナブルでしたww
まずは篠山城址へ!

石垣と堀が立派です!
篠山城は関が原の合戦以降に家康の命によって造られたお城です。初代の城主は家康の子とされる松平康重です。城主は松井松平家の後に青山家に引き継がれています。
東京の青山の地名の由来はこの青山家なんだそうです!

天守は計画だけで造られなかったそうです・・・
今ある建造物は大書院と呼ばれていて、往時のものが太平洋戦争時まで残っていたそうなのですが、失火で焼けたらしく、最近になって復元されたものです。
大書院の内部は入館料を払うと見学できます。こことあと三ヶ所の共通券で600円です。


外に出てみると神社がありました。

青山神社というそうで篠山城の城主が祭神です。

↑城内に三つある井戸のうちの一つ
この辺りは大書院のある場所よりも一段高くなっているし、さらに高くなった天守を建てる為の石垣もちゃんと残っています。ここまで石垣を造りながら天守を建てないなんてもったいないような気がします・・・もう天守を造るのは時代遅れだったのでしょうかねぇ・・・?
篠山は何度も通ったことはありますが、まともに訪れたのは今回が初めてです。
用を済ませて、市街地の駐車場に車を止めるとすでに観光地気分!駐車料金も一回200円とリーズナブルでしたww
まずは篠山城址へ!

石垣と堀が立派です!
篠山城は関が原の合戦以降に家康の命によって造られたお城です。初代の城主は家康の子とされる松平康重です。城主は松井松平家の後に青山家に引き継がれています。
東京の青山の地名の由来はこの青山家なんだそうです!

天守は計画だけで造られなかったそうです・・・
今ある建造物は大書院と呼ばれていて、往時のものが太平洋戦争時まで残っていたそうなのですが、失火で焼けたらしく、最近になって復元されたものです。
大書院の内部は入館料を払うと見学できます。こことあと三ヶ所の共通券で600円です。


外に出てみると神社がありました。

青山神社というそうで篠山城の城主が祭神です。

↑城内に三つある井戸のうちの一つ
この辺りは大書院のある場所よりも一段高くなっているし、さらに高くなった天守を建てる為の石垣もちゃんと残っています。ここまで石垣を造りながら天守を建てないなんてもったいないような気がします・・・もう天守を造るのは時代遅れだったのでしょうかねぇ・・・?