壷阪寺から来た道を戻り、飛鳥に向かう・・・
この日は天気も良かったし、桜も咲いていたので飛鳥周辺はレンタル自転車で廻る人やハイキングの人も多そうだ。石舞台前の駐車場も車で一杯だった。
西国三十三ヶ所第七番岡寺は飛鳥の東側の山にあります。歩いていくにはちょっとした坂を上らなければなりませんが、私は楽々到着です。

なかなかの楼門です。この辺りの桜は、まだまだこれからといった感じでした。
楼門をくぐり、さらに上ると左手に本堂、右手に鐘楼が見えてきます。

↑奥に本堂、手前は開山堂

↑鐘楼
開山堂の手前に小さな門がありました。

庫裏への門だと思うのですが、これでも立派に楼門の類です。
ふと、鐘楼を見ると誰もいないので、いつもはやらないのですが、鐘を突いてみました。ここは厄除けの霊場なので、ちょうど良かったかも・・・
本堂に行くと日本最大の塑像の如意輪観音があるのですが、中には入れないので外から覗く・・・
観音様というより王冠以外はお釈迦様みたいだ・・・元は半跏像だったらしいので、当初の姿とは、ずいぶん変わっているのかも知れませんねぇ・・・

ここにも三重塔がありました。近年、再建されたものです。
奥の院に石窟があるらしいが、ガッカリしそうなのでパス!
帰りに岡寺の前にある治田神社に寄りました。

もともとは岡寺がこの地にあったそうです。そんなに広い土地ではないので小さなお寺だったのですねぇ・・・
治田神社も由緒ある(はずの)式内社です。神社だけなら、もっと広々と建てられそうなのに拝殿、本殿と密集しているのはなぜ?・・・
ちなみに岡寺への道の入り口にある鳥居は治田神社の鳥居です。
この日は天気も良かったし、桜も咲いていたので飛鳥周辺はレンタル自転車で廻る人やハイキングの人も多そうだ。石舞台前の駐車場も車で一杯だった。
西国三十三ヶ所第七番岡寺は飛鳥の東側の山にあります。歩いていくにはちょっとした坂を上らなければなりませんが、私は楽々到着です。

なかなかの楼門です。この辺りの桜は、まだまだこれからといった感じでした。
楼門をくぐり、さらに上ると左手に本堂、右手に鐘楼が見えてきます。

↑奥に本堂、手前は開山堂

↑鐘楼
開山堂の手前に小さな門がありました。

庫裏への門だと思うのですが、これでも立派に楼門の類です。
ふと、鐘楼を見ると誰もいないので、いつもはやらないのですが、鐘を突いてみました。ここは厄除けの霊場なので、ちょうど良かったかも・・・
本堂に行くと日本最大の塑像の如意輪観音があるのですが、中には入れないので外から覗く・・・
観音様というより王冠以外はお釈迦様みたいだ・・・元は半跏像だったらしいので、当初の姿とは、ずいぶん変わっているのかも知れませんねぇ・・・

ここにも三重塔がありました。近年、再建されたものです。
奥の院に石窟があるらしいが、ガッカリしそうなのでパス!
帰りに岡寺の前にある治田神社に寄りました。

もともとは岡寺がこの地にあったそうです。そんなに広い土地ではないので小さなお寺だったのですねぇ・・・
治田神社も由緒ある(はずの)式内社です。神社だけなら、もっと広々と建てられそうなのに拝殿、本殿と密集しているのはなぜ?・・・
ちなみに岡寺への道の入り口にある鳥居は治田神社の鳥居です。