goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆっくり一人歩き

いわゆる良い物ってどんなものだろう?考えるより、国宝を見るのが早いでしょう!国宝をゆっくり自分の目で見て廻ろう!

伊佐爾波神社

2007-12-11 20:48:32 | 重要文化財
次は重文指定の伊佐爾波神社に向いました。

石手寺から道後に向ってテクテクテクテク歩いて行くと湯築城跡公園に着きます。



時間が無くて登りませんでしたが、今は展望台になっているそうです。

残念ながら休館日だし、時間も時間で入れませんでしたが、子規記念博物館なんていうのも出来ていました。



ここから少し道後温泉寄りに行った所に伊佐爾波神社の鳥居があり、参道を行くと急な階段と楼門が見えました。



うわ!結構ありそうです・・・

階段を上りきると鮮やかな楼門に回廊が目の前!
松山にこんな立派な神社があるとは知りませんでした・・・
八幡造りと呼ばれ岩清水八幡宮を模したものと言われているそうです.
岩清水八幡宮も行こう行こうと思いながら行ってないなぁ・・・



↓ひときわ鮮やかな朱色の建物が本堂です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石手寺

2007-12-11 20:44:56 | 国宝の建築
久しぶりの松山出張!次に行くのはいつになるのかわからないので、今回は気合を入れて廻るつもりでした。
松山にある国宝建造物は三棟!石手寺二王門、太山寺本堂と大宝寺本堂です。
まずは石手寺を目指しました。

弘法大師が渡られたので、その後、渡ってはいけないと言われている渡らずの橋の前から屋根つきの参道を進んでいくと最初に現れる(門だからしょうがない・・・)のが目指す国宝の二王門です。


↑国宝石手寺二王門

鎌倉時代の勇壮な楼門です。慶派の仏師が関わっているらしいですが、それは微妙・・・

門をくぐると正面に本堂、右側に三重塔と鐘楼があり、どれも重文です。

↓石手寺本堂


↓石手寺三重塔


↓石手寺鐘楼


三重塔の裏からも諸堂が並んでいて重文建造物があります。



本道の裏にちょっと変わったものがありました。


↑なにやら洞窟と書いてあります・・・

こんなに怪しいものを外すわけにはいかないでしょう!
さっそく入ってみますww



暗くてよく見えなかったのですが、曼荼羅と八十八箇所参りになっているそうです。う~~~ん・・・

ミャンマーの仏塔であるパゴダまでありました。

↓愛媛パゴダ


このパゴダはビルマ戦の追悼碑なのだそうです。納得!!

硫黄島戦の追悼碑もありました。



四国八十八箇所参りの方々は本堂と大師堂をさっと廻るだけみたいですが、もうすこし余裕をもって参ってもいいのでは・・・

帰り際に振り返ると山の上に大きな像がありました。



日中友好の西安大師の像なのだそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする