goo blog サービス終了のお知らせ 

My Favorite Things

私、ポーラの日常、大好きなこと(フィギュアスケート、サイクルロードレース、宝塚歌劇、その他)を語るページです!

京都観光

2013-11-06 19:30:20 | Weblog
先週末の3連休は、西日本選手権に行ってきました。
朝早くから夜遅くまでずっとリンクでしたが、月曜日の朝、駆け足で壬生寺と八木邸観光をしてきました。
大学受験は日本史を選択したのに、近代史と現代史に全く興味がなかったので、新撰組に関しても、実はあまりよくわかりません。何故かみんなに好きそうだと言われますが(笑)
壬生寺は、有名な近藤勇像とかがあるだけ(って言うと、新撰組マニアな方には怒られるかな)でしたが、八木邸のほうは芹沢鴨さんたちの暗殺現場で、鴨居に刀傷が残っていたりと、歴史を感じたなあ。
本当に駆け足でしたが行かれて良かったです。誘ってくれたOさん、有り難うございました。
でもまた御朱印帳を持って行くのを忘れてしまってショックだったわ~…。

2013-09-28 15:20:55

2013-09-28 15:20:55 | Weblog
東京駅の地下のプレミィコロミィで、シュナウザーの卓上カレンダーと出会ってしまった!ので、自分の分と母の分とをお買い上げ。シュナウザーグッズには、財布の紐を緩めるどころか、財布の底が抜けている状態ですよ。
シュナウザーだからまだいいけど、柴犬とかミニチュアダックスとかチワワだったら大変だったな。

考えています

2013-09-27 18:20:46 | Weblog
近畿ブロックのテクニカルパネルに、中庭先生がいらっしゃるとか。
以前、早ければブロックあたりから、日本各地の試合のテクニカルジャッジが出来るかもと伺ってはいましたが、
本当に実現したんですねv
今年は無理だけれど、いつか東京ブロックのテクニカルにも入っていただきたいなあ。
お待ち申し上げております。

で、スケートとは全然関係ない話。
私が今のところにひとり暮らしを始めて、もう5年半になります。
東京の賃貸物件は、基本的には2年に1度、契約更新があります。
更新するときは更新料として、家賃の1ヶ月分を不動産屋さん(大家さんになのかな?)に別途支払うのですね。
なので、普通に引越しを考えるのも、大体この契約更新に合わせてになるのです。
私の場合は来年の3月が更新月なのですが、もしも引越しするのであれば、遅くても来年の2月頭には大家さんに申告しなくてはなりません。
そうです。私も引越しをするかどうか、悩んでいるのです。
週末には度々帰っている実家が同じ区内にありますが(今の家と直線距離にして3,5kmくらい離れております)、以前は父母と弟と4人暮らしだった実家も、今は母一人になっています。
一人になった当初、母はとても心細がっていたので、先日、築40近い実家を少しリフォームしてくれるのなら、帰ることもやぶさかではないと申し出てみました。
が、父との思い出のつまった家をリフォームすることは考えられないので、まだ帰ってこなくて良い、と宣言されました。
この「まだ」というのが曲者で、これが2年なのか10年なのかわからないわけですよ。
でもまあ、とりあえず帰ってくるなと言われたので、今のところに住み続けるか、新しい賃貸物件を探すか、自分の城を持つかという三択になりました。
今の物件は、場所的には過不足無いのです。
最寄駅まで歩いて8分くらいだし、買い物も便利だし、比較的静かだし、周囲に大きな建物がないし、緑も見えるし、日当たり良好だし。
大体45~50分くらい一生懸命歩くと、実家に徒歩で帰ることも出来ます。
でも、エアコンが無いとかガス湯沸しが無いとか、南西角部屋でいつも風が強くて、油断するとベランダ置きの洗濯機が風で倒れるとか、トイレの窓がきちんと閉まらないとか、そういう不便さもあります。
要するに、愛着はあるのですが、ちょっと飽きてきたわけですね。

新しい物件に引越しすると、標準的な不動産屋さんの場合、敷金2ヶ月、礼金2ヶ月、不動産屋さんの手数料で1ヶ月分の家賃と同額を支払うことになります。
もしもあと2年で実家に帰るのだとすると、これって無駄な気がするのよね~。
自分の城を持つことも視野には入れているけれど、どんな場所でいくらくらいまでだったら自分で支払えるのかとか、考えていると深みにはまってくるんですよね~・・・。

う~ん。

どうしようかなあ。
本当に悩み中・・・。

フレンズと阿波踊り

2013-08-26 16:53:51 | Weblog
パピオカップに郡山先生がご出場と知って、行く気満々なわけですが、9/7の福岡のホテルで良いところがとれない~!!
これは絶対何かイベントがあるな、と思ったら、ちょうどその日にヤフードームであるB'zのライブのせいですね。
郡山先生、今年はエキシビではなく、試合のほうにエントリーされているそうです。
エキシビももしかしたらあるかも?と仰っていましたが、楽しみ!
現役を引退され、ショースケーターになられるわけでもありませんが、「滑れる先生」を目指してくれるみたいで嬉しいです。

週末にフレンズオンアイスに行って来たのですが、やっぱり個人的にはどのショーよりもショーとして最高でした。
でも今年は無理せず、スーパーアリーナで1回だけ。
佐藤有香さんと八木沼純子さんが一緒に滑っているのを見るだけで涙が出ましたよ。
同じ年でライバルだった二人が一緒に滑っているのを見るのは、これで最後なのかな~・・・。
オリンピックメドレーの二人の演技も泣けたなあ。
カルガリー五輪って25年も前になるのね。
リレハンメルも19年前なんだもんねえ・・・。
「ユーモレスク」の男子3人のコラボプロは、最後に妖精さんのイリヤ・クーリックが田村先生を足蹴にしていたのが印象的過ぎ。
遠慮なくどかどか蹴っていましたね(笑)
イリヤのオリンピックメドレーの省エネっぷりが大笑いでした。
自分のプログラムはキレキレだったけれど。でもどうしてあの曲であの赤衣装・・・。
ゲットアチャンス枠の近藤琢哉くんは、SPのルパン。
ちょっと恥ずかしそうだったかな。ショーはもう少し目線を上げて、お客さんと目を合わせるくらいが希望です。
シェーリーンのマーチングバンドに、闇にまぎれて中野友加里さんと佐々木彰生くんが参加していました。
2人ともちゃんと楽器を持っていましたよ。
そちらに気をとられて、シェーリーンの演技の後半、ちゃんと見ていなかった!!
タニス&ベンも2年ぶりに一緒に組んでくれたとのこと、見られて凄く嬉しかったです。
相変わらず上手いなあ。
やっぱり五輪のときのステップは圧巻。
高橋くんや小塚くんのSPは、どちらも難しくて、まだまだピンとこない感じですが、シーズン後半にどこまで凄いものになるのか、楽しみにしています。
あっこちゃんの「ラヴィアンローズ」は、だいぶ出来上がってきた感じ。
ジャンプだけはまだちょっと気になるけれど、SPもフリーもとてもとても素敵なプログラムなので、完成形を見られる日が楽しみです。
フィナーレの最初、なんと目の前に本田先生が来てくれました。
お隣の方達と武史先生と軽くハグv
ラッキーな場所でした。
「サングラスのせいで何も見えないんですよ~!」と言ってらっしゃいました。
来年も楽しみにしています。

日曜の夜は地元で友人と「阿波踊り」を観に行きましたよ。
私もここに住んで足掛け6年になるというのに、いつも何かが被って、8月の最終の土日というのは、なかなか見られなかったりします。
が、今年は久し振りに沿道に繰り出しました。
http://news.mynavi.jp/news/2013/08/21/149/
相変わらずの大盛り上がり。本当に100万人超の来場者なのかは不明w
今年は商店街側と大通り側に行きましたが、大通りのほうは終点近くだったので、最後は様々な連の方が入り乱れてすごかったです。
友人のお気に入りの「誠連」さん。
新撰組風の段だらで、今年はショッキングピンクの法被がかっこいいのです。
もうちょっとちゃんと追いかけたかったなあ。
来年はもうちょっとちゃんと贔屓の連を見られるように計算しようと思います。

ここ最近

2013-08-19 12:37:37 | Weblog
暑さのせいもあり、更新が滞りがちです。飯塚杯も結局書いてないし・・・。

あんまり書かずに放置しておくと、広告が一番上にきちゃったりするのが嫌なので、そうなる前に更新はしたいな、と。
最近はTwitterでぼちぼち呟くほうが多くて、なかなかきちんとブログを書けません。
飯塚杯のことも放置してしまっているし・・・。

とりあえず近いところから、自分用に記録。
昨日の日曜日は、お昼から青山円形劇場に
「でも未来には君がいる」
というお芝居を観に行ってきました。
ミュージカル仕立て。
高橋広樹さんがかっこよくて歌が上手なのは存じ上げておりましたが、ダンスまでお上手とは知らなんだよ。
滝のような汗を流していらして、この1公演でどれだけお痩せになるのだろうか、という心配をしてしまいました。
ガーシュインの「Our Love is here to stay」を、花組芝居の二瓶さんが歌うのが素敵だったなあ。
ダンス対決の新藤学さん(タンゴダンサーだったんですよね???)と、宮垣 祐也さんも素敵だったし。
戦後すぐの落ち着いたバーのマスターと、現代の軽妙洒脱な感じの演劇プロデューサーの2役の井上和彦さん。
井上さんの演技は実に自然体で、決して声を荒げたりしないのに、囁くような小さな台詞まできちんと聞こえるのが凄いです。
どれくらい未来は変わったのかな。
あのとき一緒にダンスをしたメンバーは、その後みんなどうなったのかな~・・・。

そのあと、母に付き合って、半蔵門の国立劇場で藤陰流の日舞の会に行ってきました。
日舞も古典的なものから創作的なものまで色々あるのだなあ、と関心。
不勉強で、長唄と義太夫の差もわかりません・・・。
でも細かいところはわからないながらも、聞き知った題材などだとなんとなく筋もわかり、源氏物語や菟原処女の伝説とかもあり、面白かったですが。
国立劇場の大劇場の楽屋にも入れていただきましたが、普通はなかなか来られるところじゃないので、興味津々でした。

一昨日の土曜日は東京宝塚劇場で、星組さんのミュージカル「ロミオとジュリエット」を観劇。
2週前にも見ているので、2回目の観劇です。役替わり公演なので、両バージョン見なくては!という感じで。
汐月しゅうさんのお茶会に行ったからこそわかった、モンタギューの男女の細かい関係とかに、思わず注目して見てしまいました。
マキューシオが投げる花を受け取れてよかったねえ♪とか。
そして大好きな天寿さんは今回はパリス伯爵役。
お馬鹿なんだけれど、憎めなくて可愛い役作りになっていて、しかも大金持ちでジュリエットのことは本当に愛しているわけだから、
自分がジュリエットだったらパリス伯爵と結婚するのが良いなあ、と思ってしまいました(笑)
だからきっと役作り的には、壱城さんのほうが正しいのよね。
ベンヴォーリオの礼さんは、本当に歌は上手いけれど、歌としてではなく台詞として聞かせるという意味では、まだまだ紅さんのほうが上なんだなあ、
と思ってしまいました。
ティボルトも紅さんはやっぱり一日の長ありという感じでした。
残念ながら私は真風さんのティボルトには、危険な感じや紙一重の危うさなどは感じなかったので・・・。
でもまあ、何度見ても泣きますね。
特に乳母の歌で泣きます、はい。
あ、劇場で偶然、フィギュアスケートファンの方々とお会いしました。
私はあちらが宝塚も御覧になるとは全く知らなかったので、本当に偶然です。
でも、「私達、来週が本番ですから!」
とニヤリとしていらっしゃいました。
高橋くんファンには、待ちに待ったフレンズですよね~。
今シーズンオフのショーは、AOIだけでしたもんね。

ベランダガーデニングは低調です。
ズッキーニ、暑すぎると実が生りづらいのね。
葉っぱだけ、わさわさと出てくるのだけれど、蕾がみんな開かないで枯れちゃうのです。
これはどうしたらよいのだろうか。
そして最近は雌花がつかないしなあ。
バジルだけは旺盛に育っています。
ローズマリーは今の鉢が小さくて可哀相なので、植え替えしてあげなくちゃなんだけど、鉢の新しいのを買わなくては。

そうそう、先日、飯塚杯のときにお友達にいただいたカボチャを使って
茅乃舎の野菜だしのレシピに載っていた、「夏野菜のだしレンジ蒸し」を作りました。
http://www.k-shop.co.jp/recipe/401/?from=keyword
カボチャと茄子と玉ねぎとトマトまでは正しいのですが、パプリカとオクラは家に無かったので、普通のピーマンで代用。
あ、玉ねぎも使いかけの紫玉ねぎだったけれど、味にそう違いはないので良いだろう、と。
素材をざくざく切って、シリコン調理器に入れて、上からオリーブオイルと野菜だしをふりかけて。
適当に目分量でしたが、ものすごく美味しく出来ました。
ズッキーニを入れたら普通にラタトゥイユになるね。
沢山出来たので、2、3日お弁当に登場します。
パンに載せてもご飯と一緒でもパスタに載せても美味しいの。
超簡単だし、オススメです。

先週の金曜日は半日人間ドックでした。
昨年より全体的に数値は悪くないのですが、それでもまだ悪玉コレステロール値が高い私。
ほとんどお酒も飲まないし、油物とかもそんなにとらないので、体質的なものと、あとは運動不足らしい・・・。
ふむ~、これはもう、どうにもならないのでは!?

今年も飯塚杯に行ってきました

2013-07-31 17:33:37 | Weblog
今年もまた、飯塚杯に行ってきました。

月初に福岡でのファンタジーオンアイスにも行ってきたため、お休みが厳しいので、今回は土日のみの観戦になりました。
土曜日の朝6:30頃羽田発の一便で行って、日曜日の最終便で帰ってきたので、さすがに月曜日はヘロヘロでした。
寄る年波には勝てず、久し振りに頭が重かったし、本当に眠かったです。
昔はもっと無茶出来たけどね~!

今回の表の一番の楽しみは「鈴木明子選手の新プログラムを見る」でしたが
裏の楽しみはリンクサイドに立つ郡山智之先生を見る、だったのでした。
智之先生の試合デビュー!!!
そして中庭健介先生とその生徒さんたちを応援することが根本にありますv

ジュニア女子SPの最初から観戦しましたが、
いきなりリンクサイドに中庭先生、郡山先生、そしてなんと重松直樹先生がお並びに~!!
私的にテンションMaxですよ。
リンクを見るべきか、リンクサイドを見るべきかで葛藤するというw
もちろんリンクを見なくてはダメです。わかっています。
重松先生は初めての飯塚杯参戦なのだそうです。
福岡にいらっしゃったのも人生2回目(1回目はご自身が出場されていた全日本)だとか。

今回の飯塚杯は、Jr.の強化合宿やユニバーシアードの選考会と日程が被ってしまったため、
シニア男子は参加選手なし、Jr.男子も若干寂しいエントリー状況になってしまいました。
中庭先生も、石原先生がJr.合宿に行かれているため、金曜と土曜は松永幸恵先生(今回もお美しかったです)と二人で、忙しいし気は抜けないしで大変だったご様子でした。朝5時半に始動してからずっと頑張っていらしたみたいです。
先生はお忙しかったのに、合間合間で色々な話しをして下さいました。
お会いする度に、先生としてどんどん成長しているなあ、と感じます。
良い意味での先生としての野心とか野望もあり、どんな生徒さんを育ててくれるのか、これからが本当に楽しみです。

試合の話はまた次にきちんと書きますので、今回は違う話しを。
飯塚杯の楽しみは、食にもあるんですよね。
リンクの向かい側に大きなスーパーマーケットが出来ていて、楽しすぎました。
ご当地モノとかのワンダーランドでした~!!うはうは。
お魚とかがものすごく新鮮で、目が真っ黒で色も本当に綺麗なのです。
でもさすがにここで鮮魚を買って帰るわけにもいかないので、諦めましたが。
豆乳のバリエーションが沢山ありましたね~。
チューブに入っている、ちょっと甘いやつとかも沢山売っていました。
お昼はリンクのお隣の「華さん食堂」(食堂のおばちゃんが超個性的です)か、反対側のお隣のお洒落なカフェ(名前がわからない)のどちらかに行きます。
今回も2日間あったので両方1回づつ行きました。
カフェのほうがメイン以外がビュッフェになっていて、デザートが色々でヤバかったです。
どれも美味しかったな~・・・。
晩御飯は「むつごろう」さんという、居酒屋さんに行きます。
毎年、飯塚杯に来るたびに必ず寄せていただいているのですが、もう何年になるのですかねえ。6年目とか7年目とか!?
毎年、イカのお造りをとっておいて頂いているのですが、今年はサイズが小さくて、ちょっと残念でした。
こればっかりは水揚げによるので、仕方ないですね。

今年は飯塚の花火大会と重ならなくて残念でした。
河川敷で低いところに上がる打ち上げ花火は、東京で見る大規模な花火大会とはまた違った臨場感があって楽しいのです。

福岡在住のお友達に、帰りにご自宅で獲れたカボチャをひとつ頂いたのですが、空港でX線を通すときに、
係官の方が「あ、カボチャ?」とつぶやかれていたのが印象的でした(笑)。


余生のはずなのに・・・?

2013-05-29 18:55:48 | Weblog
中庭くんに続き、郡山くんも選手を引退し、スケート人生も余生本番!のはずなのに、先月支払ったスケート関係のチケット代の合計が、約13万円(前売り諸々。旅費や宿泊費は含んでおりません)という恐ろしさ。
昔のようにPIWに何公演も通って、DOIもFOIも全公演、しかも最前列じゃないと!!ということは全くないのですが、スケートバブルでチケット代も高騰しているのだわね。

今週末はArt on Iceに行ってきます。
土曜の夜と日曜の夜に見に行く予定。
どちらもスタンド席です。
今回はアリョーナ&ロビンに同行するインゴ。
前回は本当にちょっとだけ、客席から挨拶できたくらいだったので(それでも会えないよりは全然良かったよねって言ってくれたけれど)、今回はちゃんと会えると良いなあ。
いつかまた何処かでマンディにも会えるといいなあ。
結婚してオーストラリアのメルボルンに行ってしまってから、音信不通になってしまったので。
彼女はしばらくぶりに会うと、度々、
「私のことなんかもう忘れてしまったのかと、もう好きじゃなくなってしまったのかと思っていた」と言っていたので、今でも忘れていないよ、大好きだよ、幸せに暮らしていればそれで良いよってハグしたいです。

ベランダ菜園

2013-05-24 19:21:11 | Weblog
今年もベランダで、プチ園芸。
「菜園」というほど立派なものでは全くありません。
ローズマリーは、そろそろ株分けするか、もっと大きな鉢に植え替えてあげなくちゃだなあ。
あと育てているのはミニトマトのレジーナっていう品種。
レジーナって女王様っていう意味だったっけ?
日曜日に7粒、昨日3粒収穫いたしました。
まだまだ実りそうで楽しみv
写真は日曜に収穫したミニトマトちゃんたちです。

昨年と一昨年はゴーヤを育てていたのですが、今年はズッキーニに挑戦。
胡瓜を育てようと思っていたのに、何故かズッキーニの苗を買ってしまいました。
ゴーヤや胡瓜は瓜科なので、ツルが長く伸びますが、ズッキーニは南瓜の仲間なので、背が高くはならないのね。
黄色くて大きな雄花が二つ咲きましたが、雌花が咲かないと受粉できません。
そのあたりはゴーヤと同じだな。
タイミングよく雄花と雌花が咲かないと、実が出来ないのですね。

あとは今年もシソとバジルを育てております。
本当はもっといろいろと増やしたい気持ちもあるのですが、あまり増やしても面倒がみられないので。



こちらは日曜日のブランチの一部。
ルッコラといちごのサラダであります。
近所の神社の境内で、グリーンマーケットをやっていたので購入したルッコラ。
とても新鮮なのが、1束(スーパーで買う1束の倍以上入っていました)100円だったので、3束購入。
ルッコラ大好き~v
いちごは近所の八百屋さんで、ものすごく規格外の小さないちごがパックにぎゅうぎゅうに入っていて、
3パックで400円でよいというので買ったもの。
すごく小さいのですが、ちゃんと「とちおとめ」。
味もとても甘くて素晴らしいお買い物でした。
食べ切れなかったらジャムにしてもいいしね、とか思っていましたが、全部生で食べてしまいました。
このルッコラといちごのサラダのレシピは、クックパッドからお借りしました。
http://cookpad.com/recipe/2163806
私はバルサミコとオリーブオイルと岩塩少々とブラックペッパーで味付け。
簡単だし、色は綺麗だし、イングリッシュマフィンにチーズとバジルを挟んだものと、美味しい紅茶で、なんだかものすごく優雅なブランチをした気持ちになりました。
気持ちの余裕って大切ですね。

いちごの売られている季節にしか作れないけれど、お客様がきたときとかにも出せそうなサラダですよね!









餃子を食べに行きました

2013-05-02 09:31:41 | Weblog
昨夜は会社の友達と、阿佐ヶ谷に餃子を食べに行きました。
「なかよし」というお店なのですが、あるとき俳優で声優で舞台監督等でもマルチに活躍されている浅沼晋太郎さんがつぶやかれており、偶然その翌日にお店の前を通りかかったときから、ずっと行きたいと思っていたのです。
結構有名店なので、予約せずに行くとそれなりに待たされますが、名物の鉄鍋餃子、美味しいです。皮は薄くてパリパリ。博多風なので酢醤油と柚子胡椒で頂きます。
餃子以外のメニューも充実しています。ものすごく食べて飲んでも一人2600円でした~\(^-^)/
また行こうっと。

先にお写真

2013-04-07 02:09:17 | Weblog
フライングでお写真のみアップします。
ああ、あれからもう1週間経ってしまったんだなあ。
SPの「ドンキホーテ」の衣装の郡山くん。
中庭先生と2ショットの郡山くん。
福岡BOYS集合写真、
そして郡山くんと石橋先生の生徒さんたちの集合写真です。

他の写真も追ってアップする予定です。
そして文章もちゃんと書いてアップしたいなあ・・・。