今年も全九州に合わせて福岡に行ってきました。
昨年の全九州は熊本開催でしたが、今年は福岡。一昨年は熊本、と、最近1年おきになっている感じですね。
試合は3/30と31の2日間に渡り、無級クラスから選手権クラスまで行われます。
毎年見に行かせて頂いていますが、今回のハイライトは、何と言っても郡山くんの現役最後の試合であることでした。
ノービスクラスだけは夏の野辺山有望新人発掘合宿の予選会を兼ねているので、九州だけでなく中国四国地方からも選手が参加しているため、見ごたえがあります。
さて、30日は早朝に東京を出発し、別々に出発して福岡空港で友人2名(2名とも東京出発なのに、飛行機も宿泊先もバラバラなのです)と落ちあい、一緒に中州でランチ。
どうしても佐賀牛を食べたいという友人がおり、こちらの「季楽」というお店へ。
http://jasaga.or.jp/kira/
以前、こちらのお店で鉄板焼きランチをいただいたこともありますが、今回は佐賀牛と野菜のせいろ蒸しランチを。
野菜がたっぷりとれるので、ヘルシーですよね。
お米もデザートも佐賀づくしです。
そのあと、3人でパピオにスケートを滑りに行ってみました。
何度も行ったパピオですが、自分で滑るのは初めてです。
試合の日ならば、顔見知りの先生方も生徒さん方もお母様方もいらっしゃらないので、こっそり行ってみましたよ。
ちゃんと東京からマイシューズも持って行ったんです。
やっぱり思っていたとおり、パピオの氷はかなり硬かったです。
2月に赤坂サカスでちょっとだけ滑ったとは言え、貸し靴だったし、ちゃんと自分の靴で滑るのはかなり久し振り。
最初、自分の足首があまりにも硬くなっていて、クロスさえも怖いという・・・。
ダブルスリーとかも全く出来なくなっていて、自分で笑えてきました。
本当に滑っていなかったもんね。
1時間滑ったら、ぜ~ぜ~してしまいました。はあ、身体重い。
そのあと、アクシオンの試合会場へ。
4級女子から観戦しました。
ジャッジがコールされて、あれ?中庭健介先生がテクニカルスペシャリストとしてパネルに入っています。
今回は生徒さんがたくさんいらっしゃるはずだから、4級だけかしら?と思ったら、そのあと、選手権クラスもずっとTSもしくはATSでお仕事をされていました。
逆に岡崎真先生が、普通にコーチとしてリンクサイドにいらっしゃいました。
これは全体にも言えることなのですが、熊本や北九州の選手が頑張っていたのが印象的でした。
今まではやっぱりパピオと飯塚で練習している選手が強いし上手い、っていう感じだったので、
他の地域からの選手が台頭してきたのが、何だかフィギュアスケートの裾野が広がっている気がして嬉しいです。
今回、川原星くんはシニア男子でのエントリーだったので、ジュニア男子は中野くんと宮田くんの優勝争いに絞られている感じ?
1番滑走の有江くん、冒頭に3Sを降りたときには岡崎兄先生が雄叫びを上げていらっしゃいましたv
宮田くんのマラゲーニャ、2Aっていつもブラケットから跳んでいたかしら?入り方、難しくしたかなあ???随分身体がしっかりしてきて、滑りに迫力が出てきました。でもリンク外で会うと、相変わらずほわ~んとした感じで和みます。一緒に行った友人の一人は一番好きな選手がライサチェックというほど、細くて長い選手が好きなので、宮田くんに大注目していました(笑)。
中野くんは最初の3Lzx3T(だったと思う)のコンビネーションをステップアウトながらも降りたのに、3Loで転倒してしまって残念!中野くんはこれが最後の「Pulstar」でのSPになるみたいですね。見るたびに少年から青年に脱皮していく感のある中野くんの来シーズンの新しいプログラムにも期待しております。
採点システムの調子が悪く、何故かジュニア男子のSPだけ点数がコールされなくて順位はわからないのですが。
ジュニア女子は、今回は藤澤ゆっこちゃんも空川亜彩妃ちゃんもいなくて、上田ゆいちゃんも棄権でちょと寂しかったかも。でもでも、私がこっそり応援している竹野比奈ちゃん、フェンスター似奈ちゃん、石原知美ちゃん(アダムスファミリー素敵だったのに、最後のコンビネーションに入るところで転倒してしまって、残念ながらフリーは棄権しちゃったけど)西坂美柚ちゃん、小池恵利加ちゃんがそれぞれ頑張ってくれたし、うん、やっぱり見に行かれて満足です。
シニア女子は武富千明ちゃん一人だけのエントリー。
相変わらず衣装が素敵です。
シニア男子はエントリー4人だったけれど、オープン参加のはずの山田耕新くんは現れず、郡山くん、則松くん、川原くんの3人だけの出場。
リンクサイドにも客席の最前列にも、郡山くんの最後のSPを見よう!という選手たちがずらっと並んで壮観でした。リンクサイドには、春休みで里帰り中の野添くんや鈴木健太郎くん、浅田弥子ちゃんたちも混ざっていましたよ♪個人的にはスケートはやめてしまったけれど、久し振りに弥子ちゃんの元気な姿が見られて嬉しかったです。
後から聞いたところでは、山田くんは就職活動真っ只中のため、参加したくても出来なかったのですって。早く就職が決まると良いですね。
続きます~。
昨年の全九州は熊本開催でしたが、今年は福岡。一昨年は熊本、と、最近1年おきになっている感じですね。
試合は3/30と31の2日間に渡り、無級クラスから選手権クラスまで行われます。
毎年見に行かせて頂いていますが、今回のハイライトは、何と言っても郡山くんの現役最後の試合であることでした。
ノービスクラスだけは夏の野辺山有望新人発掘合宿の予選会を兼ねているので、九州だけでなく中国四国地方からも選手が参加しているため、見ごたえがあります。
さて、30日は早朝に東京を出発し、別々に出発して福岡空港で友人2名(2名とも東京出発なのに、飛行機も宿泊先もバラバラなのです)と落ちあい、一緒に中州でランチ。
どうしても佐賀牛を食べたいという友人がおり、こちらの「季楽」というお店へ。
http://jasaga.or.jp/kira/
以前、こちらのお店で鉄板焼きランチをいただいたこともありますが、今回は佐賀牛と野菜のせいろ蒸しランチを。
野菜がたっぷりとれるので、ヘルシーですよね。
お米もデザートも佐賀づくしです。
そのあと、3人でパピオにスケートを滑りに行ってみました。
何度も行ったパピオですが、自分で滑るのは初めてです。
試合の日ならば、顔見知りの先生方も生徒さん方もお母様方もいらっしゃらないので、こっそり行ってみましたよ。
ちゃんと東京からマイシューズも持って行ったんです。
やっぱり思っていたとおり、パピオの氷はかなり硬かったです。
2月に赤坂サカスでちょっとだけ滑ったとは言え、貸し靴だったし、ちゃんと自分の靴で滑るのはかなり久し振り。
最初、自分の足首があまりにも硬くなっていて、クロスさえも怖いという・・・。
ダブルスリーとかも全く出来なくなっていて、自分で笑えてきました。
本当に滑っていなかったもんね。
1時間滑ったら、ぜ~ぜ~してしまいました。はあ、身体重い。
そのあと、アクシオンの試合会場へ。
4級女子から観戦しました。
ジャッジがコールされて、あれ?中庭健介先生がテクニカルスペシャリストとしてパネルに入っています。
今回は生徒さんがたくさんいらっしゃるはずだから、4級だけかしら?と思ったら、そのあと、選手権クラスもずっとTSもしくはATSでお仕事をされていました。
逆に岡崎真先生が、普通にコーチとしてリンクサイドにいらっしゃいました。
これは全体にも言えることなのですが、熊本や北九州の選手が頑張っていたのが印象的でした。
今まではやっぱりパピオと飯塚で練習している選手が強いし上手い、っていう感じだったので、
他の地域からの選手が台頭してきたのが、何だかフィギュアスケートの裾野が広がっている気がして嬉しいです。
今回、川原星くんはシニア男子でのエントリーだったので、ジュニア男子は中野くんと宮田くんの優勝争いに絞られている感じ?
1番滑走の有江くん、冒頭に3Sを降りたときには岡崎兄先生が雄叫びを上げていらっしゃいましたv
宮田くんのマラゲーニャ、2Aっていつもブラケットから跳んでいたかしら?入り方、難しくしたかなあ???随分身体がしっかりしてきて、滑りに迫力が出てきました。でもリンク外で会うと、相変わらずほわ~んとした感じで和みます。一緒に行った友人の一人は一番好きな選手がライサチェックというほど、細くて長い選手が好きなので、宮田くんに大注目していました(笑)。
中野くんは最初の3Lzx3T(だったと思う)のコンビネーションをステップアウトながらも降りたのに、3Loで転倒してしまって残念!中野くんはこれが最後の「Pulstar」でのSPになるみたいですね。見るたびに少年から青年に脱皮していく感のある中野くんの来シーズンの新しいプログラムにも期待しております。
採点システムの調子が悪く、何故かジュニア男子のSPだけ点数がコールされなくて順位はわからないのですが。
ジュニア女子は、今回は藤澤ゆっこちゃんも空川亜彩妃ちゃんもいなくて、上田ゆいちゃんも棄権でちょと寂しかったかも。でもでも、私がこっそり応援している竹野比奈ちゃん、フェンスター似奈ちゃん、石原知美ちゃん(アダムスファミリー素敵だったのに、最後のコンビネーションに入るところで転倒してしまって、残念ながらフリーは棄権しちゃったけど)西坂美柚ちゃん、小池恵利加ちゃんがそれぞれ頑張ってくれたし、うん、やっぱり見に行かれて満足です。
シニア女子は武富千明ちゃん一人だけのエントリー。
相変わらず衣装が素敵です。
シニア男子はエントリー4人だったけれど、オープン参加のはずの山田耕新くんは現れず、郡山くん、則松くん、川原くんの3人だけの出場。
リンクサイドにも客席の最前列にも、郡山くんの最後のSPを見よう!という選手たちがずらっと並んで壮観でした。リンクサイドには、春休みで里帰り中の野添くんや鈴木健太郎くん、浅田弥子ちゃんたちも混ざっていましたよ♪個人的にはスケートはやめてしまったけれど、久し振りに弥子ちゃんの元気な姿が見られて嬉しかったです。
後から聞いたところでは、山田くんは就職活動真っ只中のため、参加したくても出来なかったのですって。早く就職が決まると良いですね。
続きます~。