goo blog サービス終了のお知らせ 

Paul’s gochamaze blog

ぽーるが愛車インプレッサや日常のことを中心に思いつきで書いてます

三菱がWRCのワークス活動を休止!

2005年12月15日 | 車&モータースポーツ
衝撃のニュースが流れました。

三菱自動車、FIA世界ラリー選手権(WRC)のワークス活動を休止

ウワサはありましたが、まさかホントに休止することになるとは・・・

パリ・ダカは参戦を継続するとのことなので、結果が出ていないWRCから撤退するのはやむを得ない判断なのかもしれません。

今年でプジョーが撤退、シトロエンもプライベーターを支援するもののワークス休止。
これで来年のワークスはスバル、フォードのみということになり、グループAの晩年期の様な状態になってきましたね。

WRカー規定は元々、グループAがトップカテゴリーとなり、高性能4WDターボ車を持たないメーカーが参戦しにくくなった問題を解決する為に作られた規定です。
しかし、技術の進歩と共にコストがメーカーを圧迫して来ています。

来年、再来年とコスト削減の為のレギュレーション変更が行われますが、大幅な変更が必要な時期かもしれません。


モータースポーツは多くの矛盾を抱えた複雑なスポーツだと思います。

ドライバーの優劣を明確にする為にはクルマの差をなるべく一定にする必要があります。
しかし、メーカーとしてはクルマやタイヤの優劣、すなわちメーカーの技術力を競うことによる宣伝効果が重大です。
特にWRCの場合は、市販車ベースですし。
技術を競い合えば、コストが掛かるのはいわば必然です。
コストが大きくなれば、技術力だけでなく、財力の差が出てきます。

この矛盾の中でいかに折り合いをつけるか、それがモータースポーツのレギュレーションでは重要だと思います。

ワタシは個人的にWRカーは迫力があって大好きなんですが、WRCが継続する為にはそれがなくなることもしょうがないかなぁと思います。

同様にインプレッサSTIとランエボの技術競争にも、そろっと幕を引いた方がいいんじゃないかなぁ、なんて思います。
あまりマニアックに行き過ぎて、ホンダのタイプRの様に結局売れない車にならなきゃいいなぁと思います。
既にかなりの高額車となりつつありますし。

頭文字D

2005年12月14日 | 雑記
久しぶりにやりました、頭文字Dアーケードステージver3。

ver1の時はホント、秋名下りをコンマ何秒縮めるのに何千円も使ってました。
インテグラタイプR(DC2)を使い、ver1、2の時は当然の様にフルメンテでしたw
一時は全国トップ10以内に入ったりしたくらい、やりこんでました。。。
(この時のお金をとっておけば・・・)

ところがver2からクルマによってコースの得意不得意が極端になり、どう頑張ってもカプチーノに勝てないとわかってからやる気がなくなり、ver2の後半からやらなくなり、ver3は殆どやってませんでした。
思えばver1が一番良かったなぁ・・・

ver3のカードはDC2のを一応引き継いでありましたが、やっぱりGDBでしょう!と以前暇つぶしに作ったカードがあったので、それでやることにしました。
当然フルメンテどころかフルチューンも終わってないっす。

コースは当然、秋名・下り・晴れ・昼

いやぁ~、3分10秒が切れない(^^;)

1000円くらいやったけど、だめっす。

こんなもんかなぁ
DC2との違いもあるかもだけど。。。

また、しばらくやらないんだろうから、これ以上タイムアップすることはないでしょうw

行ってきましたラリーフェスタ(追記)

2005年12月11日 | 車&モータースポーツ
そして新井さんのサインももらっちゃいました~!

全日本の炭山選手の同乗走行も当たったし、最高でした!!

詳しくはまた追記します


(追記)

イベントの様子などを詳しく追記します。

当日は冬型の気圧配置で雪の予報通り、長岡から関越トンネルまで雪。
道もまだ除雪が間に合わず、積雪状態だったので、休憩をとりながらたっぷり3時間かかり、10時頃到着しました。

関越トンネルを抜けると天気はがらりと変わることが多いんですが、サイクルスポーツセンターはかなり山の中。
たぶん積もってるだろうと思ったら、やっぱりちょっと積もってました。

道も国道は雪はないものの、国道からセンターへ登る坂道に踏み固められた圧雪があったので、登れずに止まっている車も数台居ましたね。
関東から来た人も多く、ノーマルタイヤの人も多かったんでしょうから、大変だったでしょうね。
さすがに、ウチのクルマはスイスイ登りました。

10時到着ということもあり、駐車場に収まりきらず路上に縦列駐車。
さすが、新井さん効果ですね。

しかし、会場であるサイクルスポーツセンターのサーキットにも積雪があるようで、イベントがかなり縮小される旨の看板が・・・・。
料金も1300円のはずが500円に値下げになってます。

案の定、イベントはサーキットを使わず、パイロンを置いた広い場所でのパフォーマンスのみというアナウンスが。
ちょっと残念だけど、ま、寒いからいいか、と納得。
新井さんは心配したとおりまだ到着していない様子。
でも、午後には来るみたいですね。

そして一回目の同乗走行当選者のアナウンスが。。。

どうせ当たらねーだろと思いながらもちょっと期待していたら。。。

見事当たっちゃいました!!

ワタシは一旦クルマに戻ったりしてのそのそしていたら、列についたのが一番最後から二番目に
そして誓約書にサインをしてワクワクしながら順番待ち。

パフォーマンスをする車を眺めながら、「せっかくだからインプレッサに乗りたいなぁ~、でもそんな贅沢は言えないだろうなぁ」と思ってました。
そして自分の番が来た時に、せっかくだから自分の乗る車を写真に撮ろうと思い、携帯のカメラで写真撮っていたら、いつのまにか一番最後に(^^ゞ

でもおかげで念願のインプレッサです(^^)v
ドライバーはクスコ・レーシング・ラリー・チームの炭山選手。


時間が余りなかったので、全体は写ってません(^^ゞ

ロールバーを跨いで窮屈なフルバケに体を押し込むと、4点式のシートベルトでガッチリ止められます。
メーター類は市販車とあまりかわんないんですね。

そして、カウントが始まり、興奮のスタート!

爆音と共に強烈な加速G、そしてサイドターンからドーナツターン!

右に左にクルクルクルクル!

ひゃー、楽しー!!

その時の写真を一緒に行った兄が撮ってくれてました。

助手席にいるのがワタシです(^^ゞ

クルマって、こんな風にも動かせるんですね。
貴重な体験でした(^^)v

その興奮冷めやらぬ間にショップのブースを回ったので、勢いでSWRTのマフラーを買っちゃっただけでなく、2005-2006のボクサーサウンドという本の先行予約まで申し込んじゃいました(^^ゞ
詳しくはSUBARU TECNICA INTERNATIONAL(STI)のHP参照。

午後からのトークショーには主役の新井敏弘さんが到着!
なんと、モナコでの表彰式を終え、今日成田から直で来てくれたんだとか。

新井さん、お疲れ様でした。

そして、盛り上がったトークショー&チャリティオークションが終わった後、新井さんの元へ一直線!
ウチから持ってきたフォグカバーとマジックを差し出し、「サインお願いします!」とお願いしたら、「ここでいいの?」となるべく無地のトコロを選んでさささっと書いてくれました!

新井さん、ありがとうございました! 大切にします(^^)v

珍しいモノを差し出したので、雑誌か何かのカメラマンに写真を撮られました。
今度の「PD」は注目ですね(^^)v
ちなみにフォグカバーにサインしてもらうのは、ウチの妻のアイディアです。
(ちなみに妻はお留守番)

午後からのデモランでは、長旅の疲れも見せずに来年型(F型)のグループNプロトタイプでキレの良い走りを見せてくれた新井さん。

ホントにお疲れ様でした。


ワタシらは帰りの道が心配だったので、15時前には帰りました。

新井さん、正式にFIA認定チャンピオンに

2005年12月10日 | 車&モータースポーツ
12月9日にモナコで表彰式が行われ、正式に日本人初の四輪世界王者となりました。

詳しくはコチラ

おめでとうございます!


ん、


待てよ・・・・

12月9日にモナコ?

明日のイベント、来れるのかな???

心配になってきた・・・・・・

新しいR2

2005年12月03日 | 車&モータースポーツ
あのCM見る度に酔いそうだな・・・と心配になりますw

一昨日スバルに行った時、メンテの待ち時間にマイナーチェンジ後のR2を見てきました。

この記事で既に書いた様に、スプレッドウィンググリルをやめた新しいヤツです。
正直、ちょっとあのグリルのR2を見慣れていただけに、ちょっと違和感と思ってたんです。

しかし、実物を見てびっくり。

全く違和感がない。

まるで、前からこのグリルだったんじゃないかと思わせるくらい。
写真で見て違和感を覚えた方、是非ショールームでご覧下さいw

初めからこうしとけば良かったのにw

R1みたいなクルマにはあのくらい斬新なデザインも似合うし、買う人が限定されているからいいと思うんだけどね。

スーパーアグリF1 エントリーリスト漏れる!

2005年12月02日 | 車&モータースポーツ
来季のF1のエントリーリストが発表になりました。
しかし、そのリストにスーパーアグリF1の名前がない!

亜久里チーム、手続き不備でF1参戦リストから外れる (読売新聞) - goo ニュース

色んな話が飛び交ってますが、有力な情報としてはエントロフィー(エントリー料)の問題の様です。

楽観視してましたが、大丈夫でしょうか・・・

後報を待ちましょう・・・

メンテナンス

2005年12月02日 | いんぷれっさLIFE
昨日、所用で会社を休んだので、ついでにタイヤ交換、オイル交換、ミッションオイル交換、洗車、パーツ交換を行いました。

仕事並みのスケジュールで疲れたw

まずはタイヤ交換。
いつもよりチョット早いけど、今週末から雪の予報だし、来週群馬まで行くからね~。
ワタシは自分でやるんですが、ホイールクリーナーを買いに立ち寄ったオートバックスでは平日の開店直後にも関わらず60分待ち。
今週末はパニックになりそうだな・・・。

昨日は天気が良かったので、いつもは辛いホイール洗いも楽々♪
ちゃんとしとかないと来春大変だからね。
前後をローテーションして、空気圧は標準-0.1で調整(SABにて)。

でもなぜか夏タイヤより乗り心地が悪い・・・w
なぜだろう・・・
ま、いっかw


オイル交換

参考までに今までのオイルは・・・

①5W-40 BP バービスストラーダ
②5W-40 Mobil・1 DE(ドライビングエクセレンス)
③5W-50 日本サン石油(SUNOCO)
④同上

2回続けて5W-50にしたんですが、5W-40の方が良かった気がして、迷った挙げ句に今回は②のオイルにすることにしました。
結果、とってもスムースになり、吹け上がりが軽くなりました。
当然と言えば当然なんだろうけど・・・
でもやっぱり5W-50より相性いいんじゃないかな?と思うので、しばらくは5W-40にすることにします。


ミッションオイル交換

最近1速が入りにくくなってきたので、スバルでミッションオイルを交換(純正)。
当然、良くなりましたw

スバルの6MTは1万kmに1回が基本のようですw

でも、高出力のクルマですから、こまめに交換するにこしたことはないね。


洗車&パーツ交換

オイル交換の待ち時間でSABをうろうろしていたら、フェンダーマーカー(反射板)を車体色と同色にするラ・アンスポーツのパーツが半額(通常約1万円が約5千円)で売っているのを発見!
購入し、洗車後に取り付けました。

↓イメージ写真



見る人が見ないとわからない変化ですw
殆ど自己満足の世界ですなw

来春にはレカロシートかHKSの純正シート用ローポジションシートレールが欲しい・・・

最近のクルマについて

2005年11月29日 | 車&モータースポーツ
最近の日本車って、デザインに個性がないなぁと思います。

個性を求めてチャレンジするも、否定される場合が多いですよね。
スバルのスプレッドウィンググリルや三菱のブーレイ顔など。

だからどうしても万人ウケするの手堅いデザインに走ってしまう。
嫌いと言っておきながら何だと言われそうですがw
でも多少好き嫌いがあるくらいの方がいいと思うんだけどなぁ~

これはファッションでも言えると思うんですが、皆と同じモノを求める傾向があるからなんでしょうね。
特に若い女性向けのキャラクターブランドは流行に敏感だけど、それだけに一目でそことわかる個性がない場合が多いですからね。
「自分たちの作った服を売る」というより「売れる服を作る」努力をしているように感じます。

個性を求める人は古着とか、着こなしを研究する。
それはクルマで言えばカスタマイズの感覚でしょうか?

ワタシの好きなポールスミスの服はデザインが個性的なので、一般的には「合わせにくい!」として敬遠する人も多いです。
ただ、実はポールスミスの服には合わせやすいんです。
それはポールスミスが店を出した頃から、買ってくれたお客さんが次も買ってくれる様に、「あの服にはこの服が合うな」と考えながら次の服を作っているからなんだそうです。
ですから、毎年服の形は変わっても、何年か連続で同じ色のストライプを使ったりするので、「去年買ったあのシャツにも合わせられるな」って思うんです。
また、ポールスミスは決してセールをしません。
そのことを以前、新潟店の店長に聞いたら「定価で買ってくれたお客様に申し訳ないから」と言われました。
安売りしなくても売れる様に努力すると共に、自分達の服の価値を下げない様に一生懸命努力しているんだと思います。

ユニクロの様に安くてそれなりのモノは、もっと安くて同程度のモノが出てくれば売れなくでしょうからね。

日本の自動車メーカーも、安いけど機能的なクルマや今の流行ばかり求めて、自らのクルマの価値を下げる様なことはしないで欲しいですね。

もっと、ポリシーをもって魅力的なクルマを作って欲しいですね。

リチャード・バーンズ死去!!

2005年11月28日 | 車&モータースポーツ
WRCの2001年ワールドチャンピオン リチャード・バーンズが死去しました。
二年前に脳腫瘍で倒れ、闘病生活を送っていました。
快方に向かっているというニュースも流れていただけにショックです。

ワタシはバーンズといえば、チャンピオンを獲った2001年ではなく2000年を思いだします。
マシンの信頼性に泣き、チャンピオンは逃したものの、間違いなく速さでは一番でした。

もう一度彼の豪快な走りが見たかった。

心より御冥福をお祈りします。

そういえば先日事故でコ・ドライバーのマイケル・パークを失ったばかりのマルコ・マルティンは、バーンズとプライベートでも仲が良かったといいます。
バーンズが運転中に倒れた時にも一緒だったとか。
パークを失った悲しみが癒える間もないことですから、ショックも大きいでしょうね…

スバルR1、R2がマイナーチェンジ

2005年11月26日 | 車&モータースポーツ
R1とR2がマイナーチェンジしました。

マイナーチェンジを機に、R2はあのスプレッドウィンググリルじゃなくなりました。
一応、レガシィと同じようなモールを入れているので、完全にやめたわけじゃないんでしょうけど。
やっぱり、かなーり個性的なデザインで、好き嫌いが大きかったですからね。
というより嫌いな人が多かったかw
より大衆向けのR2は手堅いデザインに変更したんですね。

↓以前はこれ



ワタシ個人的には最近のスバルのスプレッドウィンググリル顔はあまり好きじゃないんで、なくなっていくことは大歓迎ですw
そうやってあっさりフェイスリフトするのが、良くも悪くもスバルらしいですねw

ただ、あまり簡単にデザインを変えてしまうんだったら、あのデザインコンセプトはなんだったんだろうって感じですね。
ちょっと辛抱して、あと何年かちょっとずつ変えながら続ければ、スバルの個性となったと思うんですけどね。
好き嫌いは別としてw

次はもっと、シンプルだけどぱっと見てメーカーがわかるような、何年も継続できる洗練されたデザインコンセプトになるよう、期待します。