goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダ暮らし日記

パンダのような日々

教育

2005-06-19 | いとび
イト美で教員採用試験の問題をぱらぱらとみる。教育実習はほんの一部。教育って難しいなあ。
美術史なんかは面白いのでそこだけがんばろうかなあ。

汗をかき勉強をする。
そして講評。あんな適当でいいのかしら。いつも疑問。

明日、三週間ぶりに帰宅。学校に行く。

暑かった日

2005-06-18 | いとび
何もない日ってなんだかそわそわする。教育実習の前は朝は起きれないし、1日をもったいなく使っていた。そのはずなのに、今日は早く起きた。というか早く起きなければならない気がした。そういったものの昼までぼーっとしていた。
昼からイトウ先生のお見舞いにいった。倒れた日からのいきさつを聞く。そして教育実習の話もした。
夕方からバイト。中学校の子が手を粘土でつくるということなので、指導する。受験科の子達と少し話す。普段の風景。

イトビートルズ

2005-06-05 | いとび
イトウ先生は六月いっぱい入院するらしい。食事療法を少しして血圧を下げるらしい。イト美は受験科は細密デッサンであまり言うことがない。中学生と新しく入った高校生をみる。
ラスベガスから帰ってきた、いしやま君とラスベガス話、制作活動について少し話す。お土産をもらう。カジノのコインとマグネット。なかなか楽しかったみたいでよかった。
イト美で指導案をかきかき。イトウ先生のお見舞いにもらったメロンをみんなでいただく。夕張メロン。熟してておいしい。

今日もさかい君のギターがイト美の教室に響く。さわやか。

気持ちいい風

2005-05-29 | いとび
衝撃的事実。イト美のイトウ先生が過労のため倒れて入院しているということを知る。先生は昨年度から海外を飛び回り、個展を立て続けに行い、事務もしてといつか倒れるとは思っていたけど。早く治ると良いな。今はだいぶ元気になってきているみたいで安心した。

今日はとても心地よい風がふき、気温もちょうどいい。さかいくんのギターがさわやかに風に乗って流れていた。

中学生とは?

2005-05-15 | いとび
いとびでデザイン課題の授業。わからないなりに生徒に話しかけていく。思ったことを言っていく。受験科の他に基礎科、中学コース、一般絵画と同時にやっている。日曜は中学生の子も来るのでその子も指導をする。私は今月末から中学に教育実習なのでその子に中学の美術の授業何をしているのか聞いてみる。特に何にもしていない、という返事が返ってくる。レタリングを少ししたとのこと。レタリングを美術と思ってないからそう言ったのか授業数が少なくなってしまい全然美術の授業ができていないのかわからないがそう言う答えが返ってきた。レタリングをマジックで塗る、と聞いたときも驚いた。マジックか~、どんどん簡単にしていくんだな。しかし、時間数の少ない美術の時間だからこそ手っ取り早いマジックを使うんだろうな。仕方がないのか。混色だとかの時間がかかってしまうことは削除され、そういった経験はだんだん少なくなっていくのだろう。
イト美を終え電車で帰宅。電車のなかで『動物化するポストモダン』という本を読む。哲学の話のところはよくわからない。でも興味深い本。名駅で買い物をする。ずっと気になっていたパーカーをついに購入!買っちゃった~。

デザイン演習

2005-05-08 | いとび
今日もイト美でデザインについての課題を指導。私もなかなかわかってきた。私の方が勉強になる。彩度、明度の作品を講評。
あまりうまくしゃべれず。トーナルカラーを私も買おうっと。
山本さんとゴールデンウイーク何をしたかという話をした。山本さんはいろいろと日本を飛び回ってたみたい。私はなにやってたのかな~?あんまり満足のいく休みじゃなかったな。近場しかいけなかったのが残念だ。いつもなら電車かバスに乗って旅に出かけるのに。
いとびが終り、名古屋に帰る。駅でお買い物。ものを買うということはストレス発散になる。嬉しい気持ちになる。

講評日がおわり、ゴールデンウィーク到来

2005-04-24 | いとび
朝から夜まで予備校バイト。今日講評なのでみんなの絵もあがってきた。つまってきた子、間に合いそうな子、間に合わなさそうな子、それぞれだがみんな頑張っている。わたしも予備校時代やったことのある課題で、自分の描いていた絵を思い出す。油絵で30号を描いたのだが、何を思って描いたのか、バカでかい筒を一個描いていた。筒ははるかに実物よりでかく、30号の大半を占めていた。いまその絵は家にあるのだろうか?夢中になって描いていたことを思い出す。
夕方から講評をする。今日の講評は生徒が自分以外の絵について意見を述べていく。人の絵について意見を言うことはとても大事なことで、少人数だからやれることだ。なかなか珍講評で面白い。私もビシビシ言っていく。うちの予備校のいいところは自分の意見をもち、話すと言う場であるということだ。
講評が終わってから、名古屋に帰る予定だったのだが疲れて帰れず。明日帰ることにする。

桜はまだ咲かない

2005-04-03 | いとび
今日樋口君休みかよ~。と、唯一の基礎科の男の子が休んでしまった。少し残念。春季らしくのんびりとした講習会だった。今日は天気の割りに暖かく、春が近づいてきたんだな~と思った。
帰る前にすこし伊藤先生と将来のことについて話す。
明日、家に帰ろう。この気持ちを持続させていこう。

就職というもの

2005-04-02 | いとび
今日から人物着彩にはいる。モデルさんは背が高く、とても細い人だった。髪の毛が長く、さらさらしていた。私も描きたいな~と思いつつ、なにも言わなかった。デザイン科も新しい課題が始まり、いろいろと質問を受けるが、答えられず。自分は平面構成などをあまりやったことがない。問題文の解釈を間違えて教えてしまう。とても申し訳なく、落ち込む。わからないときはちゃんと違う人に聞こうっと。昼からまたパソコン作業を行う。とてもめんどくさい作業でなかなか進まない。明日でもう春季も終わりだ。早いなあ。もう学校もはじまるよ。
家に帰ると名芸から後援会報が届いていた。一つ学年が上の知り合いの人が就職していていることを知る。「やりたい仕事がみつかった」彼女はとてもパワフルな人でなんでもやってしまえるひとだった。やろうと思えばなんでもできる、改めて気づかされた気がする。私は私でいまやるべきことをやっていこうと思う。

海辺のカフカ

2005-04-01 | いとび
自転車でいとびに向かう。今日は山本さんが昼までいないので伊藤先生と二人で授業を行う。昼から山本さんがきて講評を行う。みんな時間が足りなく、不発なかんじ。あまりのできなさかげんに落ち込んで泣いてしまう子がでる。彼女の涙はとても美しかった。こうやって大きくなっていくんだなあ。授業が終わってから作品の貼り出し作業と明日の用意をする。その作業のおかげで少し帰るのが遅くなる。帰り道に寄り道をし、昔バイトをしていたツタヤ系列のレンタルビデオ店に行く。英語の勉強の本を買う。
ところで、今日『海辺のカフカ』を読み終わった。偶然とはいえども私も四国に行こうと思っていた。本を読み終わって、やはり四国に行くべきなのだと思った。時間的にいくのはいまだ。

サイクリング

2005-03-31 | いとび
天気がいいのでイト美まで自転車に乗っていく。暖かくて気持ちがいい。
イト美でパソコン作業をする。
帰りがけに下田がきて話をする。みんないとびを巣立っていく。後を山本さんにまかせ、自転車に乗り帰宅。朝は急いでいたので周りの風景を見る余裕がなかったが帰りはキョロキョロしながらかえる。最近の絵のテーマが場所になりつつある。私の生まれ育った所を見て回る。こうやっていろんなものをためていこう。

亀山市

2005-03-30 | いとび
ついに伊藤先生がダウンする。パキスタンから帰ってきてからというもの休む暇がなかったから仕方がない。山本さんと二人で授業を行う。もうすぐ四月なのに寒い。この寒さにやられてか、体が疲れてなのか生徒がインフルエンザにかかっている。今日は二人休んでいる。さみしい教室だ。
亀山市と関市が合併するので新しい市のマークを募集していて、それに応募したイト美デザイン科の生徒が見事グランプリに輝いた。賞金30万と液晶テレビをゲットした。いいなあ~。私もコンペとか応募しようかな~。昼から伊藤先生が復活し、亀山市のコンペについて話す。今じゃ賞金100万、200万は安いらしく、1000万は普通らしい。小磯良平大賞展は1000万らしい。私が高校のとき取った賞の賞品は図書カード500円とメダルだった。この差は一体なんだ!

春季講習会

2005-03-29 | いとび
とても集まりの悪い春季講習会になった。きのうはみんな夜遅くまで遊んでいたらしい。まあしかたない。
パースについて生徒に教える。私も改めてパースの勉強をする。人には向き不向きがある。

パキスタンにいこう!

2005-03-28 | いとび
歩いて帰らなければならないのに雨が降っていて憂鬱な気分になる。ジーパンのすそを濡らしながら歩く。用事をすませて名鉄、近鉄に乗る。やはり近鉄に乗ると酔う。本を読んでいたからかもしれないが。久居につき伊藤美術予備校に向かう。今日は祝賀会&一年間お疲れ様会だ。最近評判のいい肉団子のトマト煮を作って持っていく。日にちが日にちなだけに集まりが悪い。伊藤先生も遅れてくる、パキスタンから帰ってきてから休む暇がないみたいだ。私も休みがないけどね。「それではみなさん、お疲れ様でした!乾杯!」と祝賀会がはじまる。みんな本当におつかれさま~。多浪している子が多く、心配していたがみんな行くところが決まってよかった。また浪人する子もいるがみんなはやく大学にいったほうがいいよ。ローペースではじまった祝賀会だったがみんな時間がたつにつれておかしくなってくる。デザイン科の女の子たちはありとあらゆる飲み物を混ぜだす。見るだけでオエッてなる。すばらしいカクテルだった。みんな若いから飲み方を知らないから怖い。芸術は不滅であります!という山本さんの発言がすばらしかった。ハマカンとババと話す。
ハマカンの恋愛トークが爆裂する。伊藤先生も巻き込みいろんな話をする。伊藤先生から二つの企画について提案があった。話は盛り上がり、パキスタンに行こう!ということになる。期待をしないで待ってようっと。近くの飲み屋さんで二次会をする。カラオケをし、お酒をいただく。まだまだ居たかったが明日から春季講習なので帰る。みんな大丈夫かしら?