goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダ暮らし日記

パンダのような日々

靴ずれ

2005-09-02 | bnap
昼ご飯を買ってアトリエへ。
制作に集中できないので制作時間より休憩時間の方が長くなってしまう。
友人たちとはなしているとなおさらだ。

夕刻より元味噌蔵にてお手伝い。またヒモをよりより。
ドイツ人がついにやってきて味噌蔵が活気づいていた。
焼きそばをごちそうになる。
むっちゃんとドイツのかたと話す。とても彼女は面白くて気さくな方。

まゆみちゃんと帰り、話し込んでしまったので、彼女宅に転がり込む。
たくさんはなしているうちに心が落ち着く。

なんにも起こらない普段の日。

こんな晴れた乙女のような日は

2005-08-27 | bnap
サニーデイサービスの歌が味噌蔵に流れていた。「こんな晴れた乙女のような日は君に会いに行こう」という歌詞がとてもすてきだとおもった。今日はとても晴れていた。晴天なり。

朝10時に西春にあるブレーメン×名古屋アートプロジェクトの拠点になっている味噌蔵にボランティアスタッフとしてお手伝いに行く。今回の作業は味噌蔵から出てきた衣類を使ってのバックの取っ手つくり。ヒモ状にした布を手でくるくるとひねって丈夫なヒモをつくって行く。はじめはなかなか難しくてできなかったけど、だんだんなれてきてうまくなってくると楽しくなってくる。結構はまる。どんどん長い紐をつくる。時間がたつのが早い。

お昼にパスタをつくってもらい食べる。ふくおかさんが「計算がくるった」といってできあがった二キロの麺おそろしいくらいの量だった。味はとてもおいしく、お腹いっぱい食べる。
搬入やパーティーの手伝いの打ち合わせをしてからまた、ヒモを編む。ひたすら編む。衣類をびりびりと気持ちよく裂いていると、ふくおかさんに「あんまりストレスためやんようにな」と意味深な言葉をいただく。代表者としてみんなのストレスには敏感なんだ、と言っていた。う~ん。

朝から晩まで編んでいたので布がなくなってきた。パターンが一緒になってきたので少し飽きてきてしまう。もっとカラフルな色を入れたい。日も落ちてきたので切りのいいところで終了。この写真がみんなで編んだ紐達。
親指と肩が痛くなった。でも達成感があった。

久しぶりに訪れた味噌蔵は土壁に板が張られ、とても綺麗になっていた。展示が迫ってきていることを肌で感じる。

絶対負けない、が合い言葉

2005-07-08 | bnap
変な夢をみた。仲の良い男友達がでてきたのだが少し格好がおかしく、化粧をするようになっていた。その服はダメだよ~これ着なさい。と自分のTシャツを貸してあげていた。タイのビイちゃんの影響かしら???

学校に行き、制作。友人が教員採用試験のため実家に帰ると言う。頑張らなくていいから、あきらめるな、と声をかけて送り出す。自分も再来週!に試験だ。
今日はブレーメンナゴヤアートプロジェクトのサポートスタッフのミーティングに顔を出す。自分に何ができるかな?そう思いながら書類に目をとおす。福岡さんがこれおもしろそうじゃない?とブレーメンの作家のプランを教えてくれる。小学校に行き、ワークショップをするというもの。学校の授業でするということに興味ももつ。手伝えたら良いな。自分も卒制が忙しくなってくるので難しい。

慌ただしくミーティングをぬける。夕方から高校の時の友達と会う。彼女はこの春就職した。お互いに時間に余裕ができたのでご飯でも、ということになった。
大仏のいる和食屋さんで夕飯。旬の魚をたらふくいただく。そして最近どう?という話。なんとかたのしくやっているみたいでよかった。

昼間、友達に少し愚痴をこぼす。くじけてもいいんだよ、という言葉に救われる。しかし、絵を触るとどんどんかっこわるくなる。難しい。やはりはっきりしたビジョンがひつようとなってくるのか。

ワイン試飲会

2005-04-30 | bnap
きのうも行ってきたが、さかけいと西春駅の近くの味噌蔵にてワイン会に参加をしに行く。きのうは軽い二日酔いで、みんなに「今日ワインを飲んだらワインが嫌いになりそうだからやめておく」と飲みたいくせに飲まずに片意地はっていた。しかしきのうのいぬかいさんから一口いただいたワインで今日はたんまり飲もうと決めてきた。
ソムリエさん(ただのワインに詳しいだけの人だったのだろうか?)にワインのガイドをしてもらった。安いワインから高級ワインまで!まず白ワインから飲んでいく。全くワインに関して知識のない私たちはソムリエさんの後をついていく。私は普段白ワインを飲まないものでどういうものがあるのかわからない。辛口、甘口と飲み比べる。ベートーベンの家のワインが甘口でとてもおいしかった。いままでのんだことのないワインもあって、こんな味もあるんだ!とびっくりした。白ワインですでに10種類ぐらいの銘柄を頂く。いい気分になってくる。白ワインをお店で頼むときは、「私、シャルドネ!」と言えとおそわった。
続いて赤ワインに向かう。渋いのが好きな私は赤ワインがとてもおいしく感じる。白ワインでは高級なやつとそうでもないやつの区別がつかなかったのだが、赤ワインはわかりやすい!うまい!高いやつもおいしかったが、お手ごろな価格でおいしいものもおしえてもらった。ここまでに20種類くらい飲む、かなりいい気分でひととしゃべる。帰り道でさかけいとふらふらしながら帰る。

ブレーメンナゴヤアートプロジェクトはとても大変そう。わたしもボランティアとしてできるだけ参加していきたい。中途半端なやつだけど。

世界堂

2005-04-29 | bnap
昨日のお酒が少し残っていて調子があまりでなかった。朝遅くにおき、朝夕兼用のご飯を食べる。洗濯などして、三時に味噌蔵に向かう。今日は味噌蔵でワイン会。すこし二日酔いな私にとっては辛い、が!おいしそうなワインに胸がときめいた。さいとっちと味噌蔵を見学する。この前いったボランティアの話など味噌蔵に関する話をする。眠そうなじんさんともはなしをする。連日の作業で今日は寝ていないらしい。じんさんの携帯に私のあげたタイ土産のドラえもんが張ってあった。気に入ってくれてるようで嬉しい。さかけいもバイトが終わってから来る。やはりさかけいもワインに目がない。また明日も味噌蔵に来ようということになった。むっちゃんと犬飼さんからワインと料理を一口ずついただく。あまりのおいしさにのたうちまわる。
味噌蔵をあとにし、ギャルリーくさ笛に三人で向かう。さいとっちが参加している優しい美術の新リーダーの個展だ。前みたときより画面がすっきりしている。くさ笛受付のふりふりさんとパルコにできた世界堂の話をしたりして盛り上がる。次にパルコに行き、アイスを食べる。パルコ西館B一階はスイーツ祭りだったのでハラペコな私たちは飛びついてしまった。禅食というジェラートを食べる。香ばしくてゲキウマ、うまうま。次にジャンプショップ、世界堂、リブロと行く。世界堂で私たちは発狂せんばかりに盛り上がる。あまり広くはないが品揃えがめちゃいい!お金さえあればな~、給料前でお金がないのを悔やむ。いろんなものに集中しているとあっという間に時間が過ぎた。さかけいと吉野家にいき、夕飯を食べる。久しぶりのみんなとのショッピングはとても楽しかった。電車の中でさかけいと大学院について話す。西春駅でわかれる。すると偶然大学院のエゲヤマさんにあう。帰り道が一緒だったので一緒にかえる。エビスで個展の打ち合わせだったそうな。今後のことなど聞いてみる。
またエゲヤマさんともしゃべりたいと思った。

味噌蔵ボランティア

2005-04-23 | bnap
とてもいい天気で絶好のボランティア日和であった。今日はブレーメン×ナゴヤアートプロジェクトのボランティアに向かう。
このプロジェクトは今年の九月にドイツのブレーメン大学から学生がきて名芸の学生と交流展をするというものだ。そして拠点となる味噌蔵(展示、アートインレジデンス、事務所になる予定)の改装工事をしている。はじめの方にこのプロジェクトに携わっていたのだが、行けなくなり、でも何かの形で携わりたいと思っていた。味噌蔵に行くのは三回目だ。
とても天気がよく、汗ばむくらいだったが味噌蔵の中はとても涼しかった。さすが味噌蔵。味噌蔵で今やってる作業を見学し、
掃除にあたる。味噌蔵から出てきた雑誌、教科書、書物の砂とりをする。昭和のお宝がザクザク。雑誌のセンスが斬新でいい。
おかしいものも出てきて面白い。お昼にみんなでおにぎりを結んでみそ汁をつくって食べた。青空の下で食べるご飯はおいしかった。おやつにはそばを打ってくれて食べる。これもおいしい!夕方になり、予備校バイトのためおいとまする。三重県まで電車でゴトゴト。
味噌蔵の改修工事は大変そうだった。力仕事が多く、私にはとてもできそうになかった。でもまた機会があれば参加しようと思う。