筑波山山頂にて (12月下旬)
初見はまだブログを始める前 1916年相模原市でした 約7年ぶりのハギマシコを見たくて鳥友さんと訪問
ケーブルカーで山頂へ

やぶの中で採餌していましたが 突然飛び立って一回りし 前方の木に



少し距離があります

この子は下の方の幹に



少しすると次々と下に 降りる時はロケットのようです

待っていると やぶの中から出て来ました

しかし、陽の当らない日かげ

綺麗な萩色が撮れません

下界は風も無く さほど寒くはありませんでしたが

山頂は下界から吹き上げて来る風で寒い🥶

ハギマシコも羽毛を膨らませてコロコロのまん丸

植物の種子が枯れて落ちているのでしょう

採餌に忙しく

同じような絵面になってしまいます

でも、7年ぶりに見れたハギマシコ

嬉しかった

なので、

しばらく続きます

つづく
***会の方が20日筑波山に訪問 6時間粘って見たけどハギマシコには会えなかったようです
(19日までは出ていたようですが・・・)***
初見はまだブログを始める前 1916年相模原市でした 約7年ぶりのハギマシコを見たくて鳥友さんと訪問
ケーブルカーで山頂へ

やぶの中で採餌していましたが 突然飛び立って一回りし 前方の木に



少し距離があります

この子は下の方の幹に



少しすると次々と下に 降りる時はロケットのようです

待っていると やぶの中から出て来ました

しかし、陽の当らない日かげ

綺麗な萩色が撮れません

下界は風も無く さほど寒くはありませんでしたが

山頂は下界から吹き上げて来る風で寒い🥶

ハギマシコも羽毛を膨らませてコロコロのまん丸

植物の種子が枯れて落ちているのでしょう

採餌に忙しく

同じような絵面になってしまいます

でも、7年ぶりに見れたハギマシコ

嬉しかった

なので、

しばらく続きます

つづく
***会の方が20日筑波山に訪問 6時間粘って見たけどハギマシコには会えなかったようです
(19日までは出ていたようですが・・・)***
以前オオマシコ撮影した時、別の場所にハギマシコがいましたけど、時間の関係上、諦めました。
次ぎはと思います。
オオマシコ ベニマシコ そしてハギマシコ
3種の中でも なかなか会えなかったハギマシコ
今年はオオマシコも見れないようで
この所 見たい鳥はムラがあるように思われます
見れる時に見ておかないと次はいつになるか?
そちらでも会えるといいですね♪
7年ぶり、会えて良かったですね
私も、何年も会えてません~
ここの場所は、距離もあるので
諦めてます
ハギマシコは飛来数が少ないのでしょうかね?
筑波山でもまったく来ない年が続いていました
なので、バーダーさんを喜ばせていましたよ♪
S15さんと同じ写真クラブの平〇さんと一緒に
行って来ました(^^♪
道中おしゃべりをしていると遠く感じませんでしたよ
お正月前でしたので 早めのお参りもして
神社には「茅の輪くぐり」がありました
茅の輪くぐりは6月~7月頃に見られますが
ここ、筑波山神社は12月なのにありましたので
くぐって「無病息災」も祈願して来ました
久しぶりのハギマシコ嬉しかったです