goo blog サービス終了のお知らせ 

シマゴマ(島駒)

2024-04-20 | ベトナム探鳥旅行

ベトナム探鳥旅行 (2024年1月)

ダラット近郊にて

森の水場

暗いブラインドの中 左側でチョロチョロと出て来ては 直ぐに居なくなる

だれ? コルリ?なのかと思うも 逃げ足が速く断定出来なかった シマゴマ

シマゴマは日本海側(輪島市、対馬)などでも5月頃渡りの時期に見られるようです

全長約13㎝

雌雄同色

暗い林内が好きなようで 

開けた場所や明るい場所に出て来る事はほとんどないようだ

だからか 水場の隅っこをチョロチョロするばかりで

撮りたくても直ぐに居なくなり 何んとか撮りたいと思った

漢字だと島駒と書く

なぜ?駒が付くのか

「ヒールルル…」とコマドリのような威勢のよいさえずりをするようだ

 

逃げ足が速かったけど

最後はこの子だけを狙って

待ち構えていたので

何んとか撮れた

(^^♪

つづく


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
シマゴマ (チョウキチ)
2024-04-21 04:45:55
日本にわたってくる鳥は地味ですね。熱帯に近い所の鳥が派手で面白く感じます。
返信する
Unknown (小桜)
2024-04-21 09:23:18
チョウキチさん おはようございます
地味な鳥が多い中で これからの夏鳥オオルリ、キビタキ、コマドリの青、黄、赤と信号のような鳥たちが人気になるのも分かる気がしますね(^^♪
返信する

コメントを投稿