最初にメダカのつがいを貰って来たのはいつだったか・・・それから卵が孵り、それがまた抱卵し、と何世代もずっと同じ遺伝子で増えて来た訳だが、さすがに繁殖率が悪くなってきているなと言う感じもする。そして春先にも良くあるのだが、せっかく越冬したっていうのに暖かくなってきたら突然次々と死んでしまうメダカたちも増えて来た。今年は今になってだ。ちなみにTOP画像のスチロール水槽に浮いている白いものがメダカである . . . 本文を読む
まずはまだまだ子メダカの大きさのスチロール水槽。水草がびっちりはんもして、本当に泳ぎにくそう(^^; もちろん親メダカの方もものすごい繁茂しすぎて、とんでもないことになっていたので、写真を撮る前に水草をかなり撤去(^^; だいぶ取り除きましたよ。これなら泳ぎやすそうでしょ。でもね、抱卵を何度か確認はするものの、この水草に産み付けらえているのを未だに見た事がない(ー”ー; この日なんて、 . . . 本文を読む
と言う訳で、今度はメダカ。もうすっかり水温もあがってきて、メスのお腹もぷっくらぷくぷくいつ産卵し始めてもおかしくないな~と思っていた訳ですよ。ところが。4月末頃には毎日のように抱卵をしていたものの、まだ熟してない卵なのか(そういう言い方あり?)結構こうやって抱卵しておるのを数匹見ているにも関わらず、水草に産み付けられてるのを見つけることが出来ず。5月に入ってからも抱卵はするものの、一向に水草には相 . . . 本文を読む
親メダカのスチロール水槽がめちゃめちゃ汚れていたので、日曜日に一気に掃除! 子メダカ水槽は底が見えるんだけどね。 親メダカはこんなに濁ってる。まぁ、餌の量もフンの量も違うからだろうけど、これはさすがにやばくなってきたwww 今回は水草もガバッと捨てるよ!新芽だったりキレイなものだけ取っておく。洗っておいた睡蓮鉢に水を張って、こっちにメダカを一旦移すのだ。 水草無くなってもこんなに汚れて中が見えない . . . 本文を読む
やっと春らしくなってきたと思ったけど、また冬に逆戻りですかいな?( ̄ω ̄;寒いぞ。って、先週のこの小春日和の日。 去年孵化した子メダカも順調に20匹ほど親メダカに近い大きさまで育っております。が、まだ2/3くらいの大きさかな(^^;結構まちまちの大きさだったり。で、めったに水面にも出てこない親メダカ おや本当に珍しい。このスチロール水槽の方は本当に親の姿はめったに見かけないのに。6匹く . . . 本文を読む
久しぶりですが、メダカ生存してる記事をとして(^^;26日は本当に暖かな日だった。2日前は水面にさえ出てこなかったメダカたち。この日は子メダカなんていつもにも増して上の方に上がって来て日向ぼっこ親メダカももう少し姿を見せてくれれば安心なだけどなぁ。でも珍しくこの日は上からでも数匹確認出来た やっぱり水面の方が暖かいんだろうなぁ。親メダカはすぐに隠れちゃうから、わたしが窓を開けたり覗き込んだだけでも . . . 本文を読む
この画像は先週のだけど、いつも発泡スチロール水槽の3つのうち、2つは翌日にはもう緑色になってしまっていたんだけど、今回は砂利とゼオライトを2袋ずつ入れて3つ均等になるように入れて水替えをした。もう一週間以上経っているのにメダカ水槽の水は緑色にならない。透明過ぎて、覗くたびにメダカが大慌てで逃げ惑うのはちょっと可哀想なんだけど(^^;それでもこの水の濁りの無さは素晴らしい。ゼオライトってすごい!!ま . . . 本文を読む
夏は結局水替えしなかったんだっけか?(汗)とにかく、水が緑色になって何匹居るのか判らんし、ちょっとヘドロ化しているのも判ってるので水替え水替え。こちらはチビッ子たちを入れておいた睡蓮鉢。 この子たちも移動させないとなぁ。 本当は貰い手が付いているので、渡したいのだが、その前に何匹くらい生存しているのかも知りたいし。ひと夏に100匹近く孵化しても、結局はそれほど残らない。まぁ、ここでも数の確認は確実 . . . 本文を読む
卵が付いているだろうと思って睡蓮鉢に移した水草 まあ。当然こうなりますわな。で、左で孵化すれば右にせっせと移動させております。餌やりも1回で済むから(笑) そうはいっても7月の頭この中にはまだこんな状態でしたのよ。目玉のお化け、どんだけ居るんだwwwこうなりゃ当然、翌日にはこうなりますわな。で、子メダカも順調に増えていると思うのだが、でもやはり自然淘汰はされているようで・・・30匹は居ただろ?と思 . . . 本文を読む
水替えをして気持ちよさそうに泳いでいるメダカたち。でもねぇ、あっという間に緑水になっちゃうんだよねぇ(^^;なんでかねぇ?でも水替えした時に当然水草を睡蓮鉢に入れておいたものだから、やっぱり次から次へと孵化見つけるとこちらの飼育ケースに入れてたりしたんだけどこれじゃ全然見えないねwww そして、先に入れてあったチビ助との差がこんなに!!これもクリックすると差が判るように拡大しまーす♪そして、最初に . . . 本文を読む