年明け前には洗う事が出来なかったパンダである。いや、それよりも5月末のパンダリーノ以来の洗車だったりする(^^;普段履きにもほどがあるか。パンダごめん。 昨年末の走行距離はこちら今年はどれだけ走るでしょうか。さて、本当に雨だれパンダとなっていたので、本日午後に洗い開始。 窓ガラスも雨だれでひどく汚れておーる。バケツも洗剤もスポンジもブラシも万全に用意したし!さぁっやるわよっ!! . . . 本文を読む
今日、仕事納め。いや、実際には終わるかどうか判らなかったんだけど、残業してなんとか終わらせて来た。と、ふと目の前を見るとパンダのオドメータが。おお!残念、奥に停めなければもしかして?いや、ないない。ヾ(^^;奥に停めても1キロも走る駐車場じゃないから(爆)さ、あと1000Kmどこまで行こうかな~♪(その前に大掃除しなきゃ( ̄ω ̄;) . . . 本文を読む
パンダ。
相変わらずオイルの減りが多いようですd( ̄ω ̄;先日わたしがチェックした時にはそれほど減っている様子が無かったので足す必要はないかなと思っていたんだけど今月頭に旦那がチェックしてくれた時には、半分ほどの量だったという事で、オイルを足し足し。そいでもって、シートのほつれ。 さすがにやばいです(笑)ので、例によって縫い縫い。その途中経過は撮って無いけれど、一番広範囲に . . . 本文を読む
まずは本題に入る前に。AUTOPANDA 走れるBBQの夏の陣前の事であった。てっちんホイールからホイールをアルミのSpeedlineに替えたのである。その時の記事はこちら。だが、いつの頃だったろう。リアのショックがホイールに当たるのである。以前にもアルミに履き替えた時にホイール内側に当たって削って貰った事があった。が、それがまた再発。つか、多分ダンパーが抜けているからかもという旦那の見解であった . . . 本文を読む
と言う訳で、ウチの青パン号は無事に帰って来たわけですが・・・持ち込んだ時に気になる症状を書いた紙をSさんに渡してきた。ああ、いくつか書いて行ったんだが、何を書いたか忘れたわ(^^;まずはバーストしたタイヤ、交換してもらいました♪テンパータイヤののサイズの135ではなく、普通のタイヤサイズになっているので、いざって時にも安心。A/Cベルト(パンダの場合クーラーベルトか)オルタベルトの張り調整。やはり . . . 本文を読む
タイトルなんてどうでもよろし。もう泣きそう(T_T)と言うのも、夕方にAUTOPANDAのSさんに、土曜にDVDの納品に伺います~♪と電話した。その際にパンダも見て貰いたい旨を伝え、あれこれ症状を訴えた。そもそも、旦那からオイルの減りが早いと言われたのもあったが、日曜日に病院に行くのにパンダに乗ったらしい。その時にもオイルが減っていたとか。エンジンを掛けた時に、オイル警告灯の消え方がワンテンポ遅い . . . 本文を読む
パンダにはエアコンがありません。夏にあるのはクーラー。でもわたしはパンダのクーラーをつけるのは余り好きではないのであります。まずトルクダウンするから(笑)しかも一部だけ異様に冷えるので、わたしの場合、風向を変えても肘がとっても冷えるのであります。位置関係の画像を探したけど、クーラーって撮ったことなかったな。 とりあえず手元の画像を使ってみた。こんな感じなので、冷風が肘を直撃。すると腕が痛くなる。そ . . . 本文を読む
昨日、洗車する時に聞こえた運転席前方からの破裂音ブッシュー!!今朝、旦那が出勤前にちょっくらパンダを見てみっか。とパンダの駐車場へ。家からその様子をこそっと見ていたけど、なんだか判らんのでコソ見はやめたら電話が掛かって来た(笑)どうもスマホで電話の着信を上手く取れないのである。思いきり「拒否」をタップかスライドしてしまい(記憶なし)切ってしまったのであるwwwで、掛けなおそうと思ったら、自宅の電話 . . . 本文を読む
先日の成田に行った際に、木の下に停めていたのでどうやらそこから何やら白い点々としたものが落ちて来ていたり、鳥フン攻撃に遭っていた模様いや、もしかしたら一昨日、会社の駐車場で鳥フン攻撃を受けた可能性もあるが、どちらにせよパンダ、きちゃなかったのである( ̄ω ̄; ボンネットもくすんでる。余りにもひどいので、帰って来てから洗車をば。途中経過は割愛w ぴかぴかになりましたぜ♪本当はこの後水切り . . . 本文を読む
番組の途中ですが(笑)my PANDAであります。オリジナルの鉄ちんホイールから 買って随分経つspeedlineに替えました。タイヤも新調♪ ずっと欲しかったspeedlineのホイールAUTOPANDAのSさんから「売り物出たよ」って事で即買いだったのでした(笑) 少しだけ歪みがあったので、バランサーを付けてます。そこがどうやら干渉してしまうらしく、走っているとカツンカツンと音がするけれど、ま . . . 本文を読む