毎回、台風と聞くとドキドキハラハラしている外の駐車場に停めてあるMY PANDA今回も大変な勢いになっているようなので心配でならなかった。と言う事をちょっと口走ったら、旦那が「155と入れ替えるか?」と言ってくれた。155ごめん!でも君はきっと重たいし、雨風が入る事もない!(爆) ガレージ前で待機中既に雨が強くなってきた頃。 ガレージに入れて貰いました~( ̄。 ̄;パンダ、雨が降るとベルトが濡れたり . . . 本文を読む
え~、旅行記の途中ですが、なんと、左窓手動化後の窓落ちに見まわれてしまいましたwwwで、何度か下げてみたけど、途中で上がらず、まさかと思って引っ張ってみたら前側が落ちて斜めって引っ掛かるのねん( ̄ω ̄;)もう、手動化しても中のどっかが砕けたのかもしれん(^◇^;)とりあえず、引っ張り上げたら閉まったので良しとしますが。あ!吸盤付けて来るの忘れた!!(爆) . . . 本文を読む
パンダに取り付けた4連ソケットですが、シガーソケットから電源を取るので、少しコードが邪魔になっていた。と言うか、取り外す事も考えていたから、それで充分だと思っていたんだけれど、わたしがビール列車の旅に行っていた間に旦那が細工しておった(笑)つか、もう1か月も前の話(爆)コードはこんな感じで出ていたんだがこうなっていたおや、スッキリ。ん?どうなってん?と、あとから聞いたら、裏に配線を回していると言う . . . 本文を読む
やっぱりなんだかパンダのエンジン始動の時がおかしいんですよ。で、だいぶ前からなんだけれど、バッテリーを替えて、それほど経ってないにも関わらず、警告灯がぼやーっと点いてたんだけれど、昨日はぱっかーん!とねd( ̄ω ̄;オルタネータも以前旦那に見て貰ったけれど、電圧はちゃんと出てるって言うし、でもなんだか始動時はおかしいしσ(ー”ー;いつか急に停まってしまう事があるん . . . 本文を読む
今は旦那の方で4台共一括で管理されている。
全部10年、20年、40年以上も前の我が家のクルマたち。
車両保険も30万切ってるってさー。
パンダはギリギリ(^_^;)
旦那は既に1台も掛けてないって。
パンダは何かあったとき、ギリギリ「次のパンダ」が買えるくらい付いていたから掛けていたいだけどさ…
オレだったら外すね。
旦那に言われた( ̄ω ̄;)
まあ、そうなんだろうな。
. . . 本文を読む
そしてパンダはどうなったかと言うと・・・AUTO PANDAさんでは余りゆっくりしている時間もなかったので、その場での写真は無し(^^;さて、翌日。仕事が終わって、会社の駐車場にて(笑)もちろんカメラ持参w運転席側の窓が開かなくなったのは・・・電動をやめて手動に換装! あぁ、窓が開くってスバラシイ(*´▽`人*)これならクーラー付けなくても全く問題なし!!暑い中でも窓さえ開けばいいのだ . . . 本文を読む
窓の開かなくなったパンダリアのキャンバストップが閉まらなくなったパンダブレーキから脚を離すと「カッツン!カッツン!」とうるさいパンダさて、これを治して貰うには~♪実家に居た頃からお世話になってるPANDA専門ショップ(実際はPANDA専門じゃないんだけどね^^;)AUTO PANDAさんへ行って来くのだー!千葉から約100Kmの道のり。えーっと、都心環状を走れないので、途中から下道で行きます(^^ . . . 本文を読む
もう二週間前の話なんだが。仕事から帰って来て、駐車枠に入れ、ふと振り返るとリアのキャンバストップの留め具がべろーんと落ちている。ゴムで出来たベロを留め具に引っかけて留めるんだが、何故か外れてて・・・あら、旦那でも一旦外して留め忘れたんかいな?( ̄ω ̄;と、思って、ベロを引っかけて留めようと思ったら・・・バキッ!!壊れた( ̄へ ̄;) どうやら劣化していて、ぎりぎりのところで留っていたのが . . . 本文を読む
げげーっ!
すっかり忘れてた!!パンダリーノで旦那が見つけてくれて、安く手に入ったリアゲートダンパー。もう開けると手で押えてないと落ちて来るし、留っていると油断すると頭の上にリアゲートが落ちてくるのだった。それを会場でひょひょいのひょい!と交換してくれた旦那。アリガトウ。もうリアゲート開けても怖くありません(笑)でもやっぱり長年、落ちてくることが当たり前になってしまっていたので、上に留っていても . . . 本文を読む
ホームセンターで4連ソケットが1000円って事で、さっそく買いに行った。4連も要らなかったんだどさ。コレ!このスイッチが好きなの!!カチカチっと音がするものとか大好きなのでラチェットとか大好きなの!!なもんで、これがやりたいがためだけに購入(笑)それを見た旦那が何故かパンダをガレージ前に持って来て 装着イメージを膨らませている(笑)でもね、わたしは固定したくないの。ってんで却下。ところが、この4連 . . . 本文を読む