ベクトライズ

様々な出来事について、その過程や流れ、方向性を自分なりに探っていきたいと、ベクトルと「分析」をひっかけた造語です。

広島の少女の事件について

2005年11月23日 21時01分21秒 | 暗い事件について
粘着テープで箱にふた 人通り少ない現場付近 女児殺害 (朝日新聞) - goo ニュース

こういう事件を防ぐ手段は、実質的に無いのだと実感させられる事件だと思う。学校や地域社会が手を尽くしたとしても、一人一人の子供達を四六時中保護することは不可能だ。

わずか2時間程度の間に、拉致→殺害→死体遺棄という展開は、あまりにも短絡的で稚拙な行動に思える。衝動的な行動と、その結果がもたらした少女の抵抗が、最悪の結果をもたらしてしまったという流れなのだろうか・・・
ダンボールに入れて道端に遺棄というのも、なんともお気軽なことだ。犯人の動揺ぶりの表れと解釈する方が自然なのか、そともテレビで誰かが言うように犯行を誇示する行動なのか・・・
僕は、また孤独で寂しい誰かの影を感じている。近所にいて、人知れず彼女を愛しく思っていた誰か・・・・願わくは犯人が近い年代でないことを願いたい。大人の犯行なら、何が救いになるというわけでもないのだが・・・・

自分と対等な立場以上にある人たちとまともな関係を築けない人たちがいる。僕もその中に入るが、人間関係の維持が得意でない人は世の中に沢山いる。その中で、特に欲求の対象が子供に向かう傾向のある人たちがいるそうだ。子供は自分の思い通りにできる対象だということらしい。失礼な表現になるが、人間的に成熟していないということなのだろう。大人になりきれない人達は、我々の想像以上に大勢いるのかもしれない。昨今の事件はそれを物語っている。

子供の遊びは、子供達同士で遊ぶ中で人と人との関係や自己主張の方法など、社会性を育成する大切な場のはずだ。我々の子供時代は、学校や広場に集まって、日が暮れるまで遊ぶことが多かった。最近の子供達は、集まって遊ぶときも少人数だったり、ゲームを交代でして、待ちの時間は勝手に本を見たり、別のことをして遊んだりしている。人間的な関係が希薄で、友達という言葉の意味が変わってしまったかのようだ。約束を守ることの意味や、相手の立場を理解することの重要さが、こんな関係から理解できるのだろうか?

僕が小学生の頃、中学校の受験のために学習塾に行ったり、家庭教師がついたりしていたが、とても殺伐とした虚しさを感じていたのを良く覚えている。当時受験のために散々教えられたことは、単純に表現すると「点数を取るテクニック」だった。そんなのは勉強じゃない。まして「周りの子達を敵だと思って出し抜け」と教えられるに至っては、子供ながらに大いに矛盾を感じていたものだ。塾帰りの子供達の姿や、たまに耳にする親達の話しからすると、今もぼらの頃と変わらない感覚が、少なくとも多くの母親達の中に延々と生きている。少なくともその間、30年くらいの間は、多くの日本人がそういう物の考え方の中で育ってきたということになる。

僕には、この時代の希薄な人間性の根源が、こうした親の意識にあるように思えてならない。僕らの親達の世代が僕らに期待したのは、「良い成績」で「良い学校(有名校に進学率の高い学校)」に行き「良い会社(有名な大企業)」で「楽に暮らす(休まず、遅れず、働かずという言葉が象徴する働き方)」ことだつた。冷静に考えれば、如何に無責任で自分勝手な生き方か誰にでもわかるはずなのに、親達はどこかで、自分の子供だけはそうあって欲しいと思っているわけだ。

マンションの構造設計の問題で、会見する設計士の言葉には、妙に現実感が無い。責任を云々する前に、そういう感覚の人々が大勢世の中で要職に就いていることを改めて直視して欲しい。保険金の不払い、粗悪品の販売、慢性的な談合、公金横領・・・心無い事件の数々に登場するようなエリート達の多くが、受験戦争の中で勝ちあがった人々だということを思い起こしてほしい。

僕は一人の親として、子供に外で遊ぶなとは言えない。そのことが彼らの社会性を大きく阻害したら、救ってやりようが無い。子供達の人間性を育成するために、親ができることがあるはずだ。少なくとも、友達を裏切っても成績を上げろとは絶対に教えない。

危険はぬぐえない。子供達を危険に晒すことになるかもしれない。でも、子供達に周りの人を信じるなと教え続けたら、こういうことの繰り返しになるのではないだろうか?

僕は結局、自分達の心の問題を問う。そんな悠長な課題ではないのに・・・・

町田の少女刺殺事件について

2005年11月13日 23時04分39秒 | 暗い事件について
僕にとって、この事件もまだ不可解なものだ。

犯人とされる少年と、被害者の少女の間に深い接点を感じられないのが不思議だ。怨恨で無い限りあんな刺され方はしないと思う。よほどの怒りや、憎しみがあったのか?  だとすれば、この2人の間にもっと接点が見えてくるはずだ。

「少年の一方的な思い」という報道もあるが、本当にそうなのだろうか?

そもそも人間関係に於いて、一方的なんてありえない。相手と自分との間で、相互に何らかのやり取りがないと、関係なんて成り立たない。もし、ほとんど接点がないまま、誰かに対して何らかの感情(恋愛感情でも、嫌悪感でも)を抱くとすれば、それは自分の感情であって、相手との関係によるものではない。
その感情を相手にぶつけるというのは、まるで幼稚園入学前の子供のようだ。
高校生の年代になって、そこまで幼いとも思えない。

とすれば、我々には見えてこない何らかの関係があったはずだ。その中で少年は何を感じていたのだろう? 気持ちのすれ違い? 単純に好意なのだろうか? 

少年にとって、少女がとても大切なものだったのだとすれば、理解できない事件ではないが、それにしては激しすぎる行動だと思う。

犯罪を生み出すもの(性犯罪の再犯問題を問う番組を見て)

2005年11月09日 22時06分44秒 | Weblog
NHKの番組で、性犯罪の再犯の問題についてレポートしていた。
奈良の少女殺害事件が入り口になって、実状を知らしめる構成だ。

僕が驚くのは、刑務所での無策ぶりだった。

明治以来、罰としての労務だけで刑期を終えて、受刑者を社会へ戻していたわけだから、再犯の対策は「仕事に就けるようにする」という、せいぜい窃盗犯向けのものだけだ。

社会への適応力とは、職業技術で成り立っているわけではない。雇用があろうが無かろうが、社会に同化する意識のない人たちはいずれ問題を起こす。奈良のケースは、起こるべくして起きたものといえる。罪の意識を問われることもなく、「罰」によって「自分の愚かな行為」が清算されたと考えられてしまえば(番組内で犯歴のある男性が自ら明言していたように)、「また、しばらく入ってくればいいいか・・・」という感覚で、無関係な人々を犠牲にしても、なんの不思議もない。
現状の制度では、性犯罪に限らず再犯率は高いはずだ。

性犯罪、特に子供に向けられるものは、被害者がずっと背負わされる重荷は大きい。被害を出さないことが如何に重要かについては、議論を必要としないだろう。それでいて、この状況はいったいなんなのか?これこそ「何もしない」という「犯罪」だと思う。

しかし、これは問題の本質ではない。犯罪者を生み出しているのは、我々の社会そのものなのだから。

「個人主義」とか、「自己主張」とか体裁の良い言葉に踊らされて、他人の感情や立場を尊重しない人々が増えている。それが、結果として「いじめ」、ショッキングな数々の少年・少女の事件につながっている。人間性の欠如。それは、この時代に生きるほとんどの人に突きつけられている指摘ではないだろうか?

刑務所や役人の無策の前に、我々一人一人が本当に今のままで良いのか真剣に考えるべきだ。競争社会の中で無節操に他人を犠牲にしている我々は、我先に品物を奪い合っている我々は、彼らと同じように自分本位に立ち回っているではないか?

「優しさ」とか「おもいやり」とか、言葉だけは沢山出回っているが、そういうものをちゃんと持っていると、我々は言い切れるのだろうか?
そういう我々の子供たちは、果たして反社会的な存在、犯罪者にならないと言い切れるだろうか?

犯罪の温床は、間違いなく我々自身にある。僕は改めてそれを感じさせられた。

先端技術の危うさを見せてくれた番組

2005年11月07日 22時29分58秒 | Weblog
11月5日(土)のNHK特集で、最新のサイボーグテクノロジーの紹介していた。

興味深かったのは、脳に電極を繋いでの病気の制御、道具の利用というあたり。
鬱病の治療にまで利用可能ということは、人の感情の制御が可能になるということ。悪用するヤツが出ないわけはない。
現に、米軍は本気で軍用に転用するつもりのようだ。やがてサイボーグが戦場に立つ、で済むなら話はお気楽なものだが、文字通り、直接的に人の行動を制御できる技術につながるわけだから、これは恐ろしいことだ。

神経工学が病気や怪我から人々を救うという部分には大いに期待する、と同時に、このそら恐ろしい技術の行く末に強い恐怖感を抱いたのは、昨今、人の心の弱さを強烈に感じさせられるからだ。

我々はこの技術を正しく利用できるのだろうか?

既にこの時代、人の心は脆弱なものに成り下がっているのに・・・・。

静岡のタリウム毒殺未遂事件について

2005年11月03日 13時52分48秒 | 暗い事件について
容疑を否認する少女を犯人と断定するのは、早急な気がする。

彼女自身が、犯行を確認できない何かがあるのかもしれない。
もしかすると、真実が欠片も表に出ていない可能性も残っている。彼女が優秀な科学者を気取ったのなら、あるいは冷静に実験を行ったのなら、それを雄弁説明してもおかしくないからだ。
何かの影を感じる。それが誰かなのか、それとも何かなのか・・・・

プログを検索すると、彼女のブログのコピーが散見される。
断片かもしれないが、その内容を垣間見れそうな気がして読んでみた。
特に、「僕」と「君」の関係が気になる。
途中で「彼女の存在を感じなくなった」という記述があった。分離した「僕」は「君」を飲み込んでしまったのか、それとも、「君」がそれを望んでいたのか・・・。
「僕」が「君」を食べる夢の記述(正確には、彼女を食べる夢とあった)とともに、2つの人格の存在がとても気になる。

これまでこのブログで取り扱ったの事例がそうだったように、彼女にも強い孤立感を感じる。ただ、他の事例と違って、家族や社会に対する憎悪はそれほど強くない気がする。その点に、彼女の心理を解く鍵があるように思う。

孤立感は、社会的なモラルや人間的な優しさを薄めてしまうのだろう。強烈な孤立感と、自身の存在を定義できない苦悩は、本人が優秀であればなお辛いものなのだろうが、その中で共感者を求め、たどり着いたのが毒殺者グレアム・ヤングというのは皮肉な結果だ。

科学は分野を問わず冷徹なものだ。多々ある分野の中で、化学そして、毒を選んでしまった理由は、おそらく、例の孤立感と社会に対する漠然とした対立感なのではないだろうか。

彼女は共感者と同化しようとしたのか?
それとも、孤立感と虚無感の中で漠然と抱いていた攻撃性を、分離した別の自分として具現化してしまったのか?

そもそも、彼女が本当にその人物なのだろうか?

どこかに奇妙な乖離感のある事件だ。
いまさらヤングが蘇るばずもないのだが、そんなことさえ感じさせられる。