ベクトライズ

様々な出来事について、その過程や流れ、方向性を自分なりに探っていきたいと、ベクトルと「分析」をひっかけた造語です。

悪用はメディアではなく「利用者」の責任

2008年06月18日 00時10分17秒 | 時事ネタについて
小中学生の携帯電話禁止 自民有志、議員立法めざす(朝日新聞) - goo ニュース

なんでも短絡的に「犯人」を作り出して禁止って、愚の骨頂ってやつだ。

携帯電話というメディアは既に時代を象徴するものになっている。
「使うな」で「はいそうですか」になりっこないでしょう。

そもそも、まともでない方向に使われたり依存症になったりするのは「利用者」の使い方の問題。そっちを変えないと何しても一緒。超シンプルな理屈でしょ?

子供たちは日々様々な形で周辺とコミュニケーションをとっている。携帯もその一つ。使うこと自体は「悪」ではないはず。親が責任を持って子供たちに指導をし、子供たちに「自ら判断する力」を身につけさせれば済むこと。

難しい?
当たり前。でも、それが親の義務。
親とは子供たちを成長させるために尽力するもの。彼らを操るためにいるわけじゃない。決まりを与えて守らせる前に、決まりを自分達で考えさせることも大切。子供と上辺だけ付き合わないで、普段から同じ高さで喧嘩したり、話したり、遊んだりしながら人生観みたいなものを伝えていく。そういう付き合い方が必要なんじゃないの?


良くも悪くも親を見て子供は育つ。建前ばかりの「正義」など子供達は直感的に「偽善」と見抜く。毎日それを積み重ねていったら、やがて親など取るに足らない存在になってしまう。

絶対正義などいらない。本人達が考える材料を与えればいい。
親としてどうこうというより、親自身が人として志してきたこととか、貫いていることなど、しっかり示すべきなんだ。正しいかどうかは子供が判断すればいい。
彼らの純粋な目で見て、しっかり考えて正しいことと、そうでないことを切り分けさせればいい。その元となる判断基準をしっかり培ってあげることが子供を育てるということだと思う。
それとも、親自身にそういう大切な何かがないの?

原点は「人」。
この時代のほとんどの問題は、そこに原因がありそうだ。
我々一人ひとりが、心して成長すべきときなのだ。

規制は矛盾しか生まない。
特に、こうした普及速度の速いメディアは。