pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

歩く文化 北大通(3)

2014年02月13日 06時21分20秒 | 生活
歩く文化 北大通(3) 専門店「されど靴」.そこには、「安易に考えると、大きな悔いをのこします」の、メッセージ.

平成13年12月20日に行われた、「北大通を歩こう! 自由に参加・自由に解散」.参加させてもらいました.取り組みに理解を示される銘店を、集団で訪問させていただく試みです.

 最初は模型店のミヤケさん.プラモデル、ミニカー、アンティークの木製加工品などで、お子たちの関心も高いお店です.
 「そうだねー、幼い頃に大好きだったお父さんが、連れてきてくれないとねー」.参加者の感想です.
 ここで、「ヨーロピアン・アンテーク 木製のテーブル&チェア」.そういう一品を買い求めました.
 二つの品を手に、「あー、逸品」と思ったほうは、お値段もそれなりに.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『出雲大社』 日本の神社

2014年02月12日 06時42分21秒 | 放送
 畏敬.あらたにスタートした「日本の神社」のシリーズ.
その第一冊目が『出雲大社』.

 初巻号だけに、「神々の系譜」「神社の種類=神宮・宮・神社・大社」「信仰別神社数ベスト10=八幡、伊勢、天神、稲荷」など、入門に最小限のデータが紹介される.

 出雲大社.その最初のキーワードは「畏敬にみちた祭事」.「丁重な祈りで神威を高める多様にして親しみ深い祭儀」とする.

 「日本の神社シリーズ」では、全国8万社といわれるうち、50社程度が紹介されるようだ.次号は「伊勢神宮」と、される.(デアゴズティーニ 2014年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩く文化 北大通(2)

2014年02月11日 09時29分33秒 | 生活
 旧臘20日、<北大通を歩こう!>という案内を拝見して、仲間にいれていただきました.その第二報です.

 駅の前に近いお店から、ご協力いただけるお店をつぎつぎ訪問することになりました.今回はそのなかでの一軒.靴の専門店.一階のお店に女性むけ商品、2階に紳士用靴が品ぞろいされています.

 

 心をご覧になって、ドキリとされるかもしれませんが、これは<足に靴をあわせるたいさつさ>の、説明用模型です.

 社長さんがおいでになって、丁寧な解説.「こどもが幼く、成長著しい時代には、親は既製品靴をあたえるが」と、<会わぬ靴に足をあわせる弊害>を懇切に.

 

 解説してくださっているその先には、<巻爪矯正のご予約について>の周知.
 買う人「たかが靴」、量販店「豊富な品があれば、あわぬ靴はありえない」.
 専門店「されど靴」.

 

 専門店「されど靴」.そこには、「安易に考えると、大きな悔いをのこします」の、メッセージ.

 「買い物は北大通で」.専門店には商品もあるが、豊富な信頼できる商品情報があるのですね.それだけではありません、文化も商いされています.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩く文化 北大通(1)

2014年02月09日 07時34分57秒 | 生活
歩く文化 北大通(1) 北大通を歩く会.暮れの12月20日、この月の2度目の催事に参加させてもらいました.



 毎月、「北大通を歩こう! 自由参加、自由解散」のポスターが貼られるようになって、5年になります.



 ポスターは拝見しているのですが、なかなか参加できませんでした.しかし、この日は、都合がついたのです.

12月20日.暮れも迫っていましたが、お集まりは、はじめ小生もふくめて5名様ほど.代表の方が歓迎してくださって、マチなかに出発しました.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成甲午 産土神(昼)

2014年02月08日 05時20分46秒 | 地域
平成甲午 産土神(昼).昼についでは,
晨(あした).

 

 元日の初詣はひきも、きらず.せめて元日だけはの思いは、縁起物のなせるものかな.

 

 歩きの範囲は元旦もあるが、車で遠出は元日をさける.新春は静かにうごかず、世ごとを控える.それが平安.
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳末新年 産土神

2014年02月06日 08時51分07秒 | 地域
 平成甲午.年の変わり目を前に、三々五々、初詣の客人.

 

 列はたちまち長く、列のむすびはつぎつぎ、後ろへ.

 

 年明けをつげる太鼓.列は動き始める.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏古別川位置 帯広市

2014年02月04日 08時45分57秒 | 旅紀行
 伏古別川.帯広市にある十勝川の一支流と言うことになります.

 十勝大橋のわずか上流で、大河に合流の小河川.河川名表示があって助かります.

 

 ご覧のようにしっかり護岸.河川管理者が公共団体なので、住民は関心をもっていないようです.
 護岸の工事がおわり、時をへて、このさき放置すると川自体が消滅するのかもしれません.

 地形図でみると、それほど長い川でもなく、ほどなく図面からは消えています.



 川は将来消えるかも知れませんが、アイヌ語名「フシコ」はコタンの存在をおもわせるものとして、重要ではないでしょうか.



 数戸かも知れないが、族長の存在.地域の生業、生活、文化のシンボルが、河川名に残されています.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏古別川 帯広市

2014年02月03日 08時32分17秒 | 旅紀行
 伏古別川.帯広市にある十勝川の一支流と言うことになります.

 十勝大橋のわずか上流で、大河に合流の小河川.河川名表示があって助かります.

 

 ご覧のようにしっかり護岸.河川管理者が公共団体なので、住民は関心をもっていないようです.
 護岸の工事がおわり、時をへて、このさき放置すると川自体が消滅するのかもしれません.

 地形図でみると、それほど長い川でもなく、ほどなく図面からは消えています.

 川は将来消えるかも知れませんが、アイヌ語名「フシコ」はコタンの存在をおもわせるものとして、重要ではないでしょうか.
 数戸かも知れないが、族長の存在.地域の生業、生活、文化のシンボルが、河川名に残されています.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港 携帯電話写真

2014年02月02日 05時35分52秒 | 生活


 港 携帯電話写真.いつぞやの撮影か.記憶も、記録もあいまいながら、あるとき試みに撮影したものらしい.

 巡視船が川岸に横付け.そもそも、それが貴重というか、希なることであったのかも.

 一枚、パチリ.手ぶれもなさそうだ.不慣れ、不安、心許なし.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナとローマ字入力

2014年02月01日 19時39分05秒 | 生活
 GOOの検索欄の入力システムが混乱中.カナ入力で固定されてしまって、ローマ字入力ができません.

 どうしたら、よいのでしょうねー.こちらの掲示板は大丈夫のようですが.
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジ 携帯電話写真

2014年02月01日 16時11分14秒 | 生活
 いつ撮影したものか。携帯電話のカメラで撮影の写真。

 眺めていると、記憶に遠い。携帯電話の写真はピントよりも手ぶれが問題。



 よくぞ、ブレも最小限。なんとか見ることできる写真。

 犬、孫、花、街路。いろいろあるが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暉峻淑子著『豊かさへ もうひとつの道』

2014年02月01日 06時10分29秒 | 書評
暉峻淑子著『豊かさへ もうひとつの道』 岩波新書に、『豊かさとは何か』、『豊かさの条件』などの著書があり、広く知られている著者。
 本書は『豊かさ・・・』シリーズの一角に位置するのかと。

 「公共とはお上のこと」と信じさせられている日本人の考えに対して、ドイツでは「テーブルの周りに多様な意見を持つ人々が集まって、ある共通なテーマについて、さまざまな角度から討議しあう場所のこと」(ハンナ・アーレント 13p)と、国柄の違いを随所に示す。

 子どもは、「言葉によって感情や考えを深め、経験を整理して、人格を豊かにしていきます」(19p)。
 
 日本は一〇〇年遅れて近代国家になったために、(略)富国強兵策を、日本の支配者たちは緊急一大事だと考えただろうと思うのです(36p)。

 同じ人間でありながら、人間とは呼べないような、「あってはならない貧困」をなくそうとする福祉国家実現への道は、第二次世界大戦後、急速に、世界各国の共通政策になって行きました(78p)。

 時の宰相にも辛口。
 金融、財政、労働問題、社会保障、教育、国土交通などの、どの省の大臣になったことがなかったためか、政策に弱く、具体的な政策によって国民をひきつける力を持っていませんでした(94p)、とも書く。
 人は、「官僚に対する劣等感」とも言うが、それなりに配慮した言い方であるようにも見せつつ、「愛国心とか教育基本法や憲法の改定など、国粋主義的イデオロギーを掲げたのだとおもいます」とする(同頁)。
 海外でいわれる前に、国内でもこうした議論が、前政権時代にあった、か。

 エッセイと講演の記録から作られるはずの本、手をくわえたために「ほとんどあたらしく書きおろしたものになりました」と、する(かもめ出版 2008年)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする