pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

文化発展=戦争終焉ヘ 「知」で己を換えられねば「かわらぬ」240906

2024年09月07日 11時53分11秒 | 季節
 フロイド「文化の発展を促せば、戦争の終焉ヘ向けて歩み出すことができる!」 「知」で己を換えられねば「かわらぬ」かも240906
 文化発展=戦争終焉ヘ 「知」で己を換えられねば「かわらぬ」240906

  「政治は<権力>で他者を動かす」「経済は<金>で人を動かす」「文化は<知>で自身をかえる」ではないか。
 政治・経済で対立・分断・争いを招く。文化は<人と人、人と地域、地域と地域を結ぶ>のかも。
 ジークムント・フロイト「人間から攻撃性を取り除くことはできない」は、「<知>をもってしても己をかえられぬ<サガ>」を示しているや。


 昨6日。「意外と知らない、ひとはなぜ戦争をするのか『身も蓋もない答え』=人間から攻撃性を取り除くことはできない」の配信があった。
 精神科医 片田 珠美氏の投稿で、「現代ビジネス」が配信したようだ。
 https://gendai.media/articles/-/136585?imp=0 2024.09.06


 その末尾に、ジークムント・フロイトの語で「文化の発展を促せば、戦争の終焉ヘ向けて歩み出すことができる!」と、あるらしい。
 なんでも、アインシュタインはフロイトに手紙を書いた。
 アインシュタインは国際連盟の国際知的協力機関から提案され、「誰でも好きな方を選び、いまの文明でもっとも大切と思える問いについて意見を交換」せよ。そうした依頼。


 その内容が、講談社学術文庫『ひとはなぜ戦争をするのか』 (講談社学術文庫 2368 2016/6/11)に、あるのだ。
 「最高の天才」の物理学者が選んだ相手は、同じユダヤ人で精神分析の大家フロイト(当時76歳)。
 アインシュタインの手紙は冒頭に聴きたいこと、「人間を戦争というくびきから解き放つことはできるのか?」と、フロイトに求めた。


 アルベルト・アインシュタイン=1879年3月14日 - 1955年4月18日 ドイツ生まれの理論物理学者、社会主義者。
 ジークムント・フロイト=1856年5月6日 - 1939年9月23日 オーストリアの心理学者、精神科医。


 その最終的な答え。
 それが「文化の発展を促せば、戦争の終焉ヘ向けて歩み出すことができる!」。
 前段に「人間から攻撃性を取り除くことはできない」
 「それでは」。フロイトは考えたらしい。「身も蓋もない、答えではないか」。


 なぜアインシュタインはこのテーマを。精神分析・心理学者のフロイトは考えた
 「(物理学者・アインシュタインは)自然科学者や物理学者として問題を提起したのではない。人間を深く愛する一人の人間として、国際連盟の呼びかけに応え、この問題を投げかけたのだ、と」。
 フロイトにとって、<答えは苦衷>のものであったかも。


 「政治は<権力>で他者を動かす」「経済は<金>で人を動かす」「文化は<知>で自身をかえる」ではないか。
 政治・経済で対立・分断・争いを招く。文化は<人と人、人と地域、地域と地域を結ぶ>のかも。
 ジークムント・フロイト「人間から攻撃性を取り除くことはできない」は、「<知>をもってしても己をかえられぬ<サガ>」を示しているや。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする