これは、女性でももちろん可能ではあるのだが、基本は男一人旅という前提での話になってしまう。また、旅を贅沢に楽しみたいと言う人には向いていない。しかし、これほど安直な手段はなく、泊まりなんてどうでもいいやと思っている人、また気まぐれでギリギリまでどこに泊まろうかと考えない人には威力を発揮する。特にお薦めというわけではないが。
<カプセルホテル>
カプセルホテルと言えば、終電に乗り遅れた酔っ払いが集まるというイメージがあるが旅にも十分活用出来る。慣れれば結構快適である。
カプセルホテルというところに入ったことのない人も多いと思うが、これは、つまりベッド一つ分の個室であり、その個室が普通はスペースに二階建てでいくつも連なっている。寝台列車を想像してもらえれば当たらずとも遠からずではないか。個人スペースの中には布団とテレビ・ラジオ・アラーム付き時計など一通りのものは揃っていて、ライトもエアコンもついており案外快適である。風呂は共同であるがたいていは大浴場でサウナもあり、ゆったり疲れを癒せるのは嬉しいことだ。寝床は多少閉塞感があるけれども(閉所恐怖症の人はしんどい)、慣れればさほど問題には思わない。
東京だと一泊4000円くらいしてしまうのでお得感はあまりないが、地方都市だと2000円代からあり安い。いちおう「ホテル」という看板を出しているので、ちゃんとフロントがあり普通は外出自由なので、先にチェックインして荷物を置いて、ゆっくり呑みに出かけるといい。予約は不要。まれに満室になることもあるが、それは終電が終わってからの時間であり、早めにチェックインしておけば問題ない。僕は名古屋や札幌には行きつけのカプセルホテルがあり、会員になっている。
たいていは男性専用なのだが、女性も泊まれるカプセルホテルもある。そういうところはちゃんと専用フロアがあって男性の好奇の目に晒されることはない。
<サウナ>
サウナはたいていの街に一軒くらいはあり、終夜営業がほとんどなので泊まることが可能。しかし、ベッドはなく仮眠室で寝ることになるので熟睡しにくい。浴室及びサウナは看板でもあり広くて気持ちいいのだが。僕もよっぽどのことがない限りは利用しない。困るのは、酔っ払いが数多くいてうるさい場合。先にこっちが泥酔してしまうのもひとつの手段ではあるが、こんな自衛方法など絶対に薦められない。それに怪しい人たちが居たりする(男性が好きな男性とか)ので注意しなくてはいけない。
健康ランドや昨今流行のスーパー銭湯なども24時間営業をしているところは利用できる。しかしたいていの場合は深夜割り増し料金をとるので、安ホテルとあまり値段的に差がなくなってしまう場合があるので注意が必要。
<泊まらない>
こういう項目を挙げていいものなのかは判らないのだけれど、一人旅の場合、昔は僕は「泊まらない」ということがたまにあった。あくまで若いときの話であるが。街に居て、結構遅くまで呑んでいて、しかも翌日始発の列車に乗りたい場合(18きっぷの旅の場合よくある)、そのまま朝まで呑み続けてしまう…というパターンである。ダラしないとよく非難された。
しかし始発5時の列車に乗りたくて、泊まっても短時間だし勿体ない(ホテル滞在2~3時間くらいの可能性とか)、或いはイベントなどがありどこも満室で泊まり先が見つからないなど、そんなふうにせざるを得ない要因はいくつかある。
実際泊まり先が無かったりするアクシデントの際は、サラリーマンが終電に乗り損ねて朝まで時間を潰すパターンと同じことをすることになる。朝まで呑み明かすというのはいくらなんでもまずいが、街には深夜も滞在できるスペースがいくつもある。漫画喫茶・ネットカフェなどはナイトパック(例えば6時間1200円とか)もあったり、ゆったり椅子もあったりで楽。スペースによっては仮眠もとれる。大抵の地方都市にはある。またファミレス、ファストフード等終夜営業の店も利用出来る。もちろん寝てしまうわけにはいかないが。若者たちは結構「オール(オールナイトの略)」と言って遊んでいる。しかし、本来はしない方がいいと思う。いずれにせよ旅の手段としては薦められない。
繁華街で夜が白々と明けて来るのを見るのが好きという僕は、ちょっと特殊人種なのだろう。もちろん昨今は若い頃の体力もなく完徹すると翌日にコタエる。こんなことをしていたのはあくまで昔の話である。旅はやっぱりどんな形であれ泊まるようにすべきであろう。
次回に続く。
<カプセルホテル>
カプセルホテルと言えば、終電に乗り遅れた酔っ払いが集まるというイメージがあるが旅にも十分活用出来る。慣れれば結構快適である。
カプセルホテルというところに入ったことのない人も多いと思うが、これは、つまりベッド一つ分の個室であり、その個室が普通はスペースに二階建てでいくつも連なっている。寝台列車を想像してもらえれば当たらずとも遠からずではないか。個人スペースの中には布団とテレビ・ラジオ・アラーム付き時計など一通りのものは揃っていて、ライトもエアコンもついており案外快適である。風呂は共同であるがたいていは大浴場でサウナもあり、ゆったり疲れを癒せるのは嬉しいことだ。寝床は多少閉塞感があるけれども(閉所恐怖症の人はしんどい)、慣れればさほど問題には思わない。
東京だと一泊4000円くらいしてしまうのでお得感はあまりないが、地方都市だと2000円代からあり安い。いちおう「ホテル」という看板を出しているので、ちゃんとフロントがあり普通は外出自由なので、先にチェックインして荷物を置いて、ゆっくり呑みに出かけるといい。予約は不要。まれに満室になることもあるが、それは終電が終わってからの時間であり、早めにチェックインしておけば問題ない。僕は名古屋や札幌には行きつけのカプセルホテルがあり、会員になっている。
たいていは男性専用なのだが、女性も泊まれるカプセルホテルもある。そういうところはちゃんと専用フロアがあって男性の好奇の目に晒されることはない。
<サウナ>
サウナはたいていの街に一軒くらいはあり、終夜営業がほとんどなので泊まることが可能。しかし、ベッドはなく仮眠室で寝ることになるので熟睡しにくい。浴室及びサウナは看板でもあり広くて気持ちいいのだが。僕もよっぽどのことがない限りは利用しない。困るのは、酔っ払いが数多くいてうるさい場合。先にこっちが泥酔してしまうのもひとつの手段ではあるが、こんな自衛方法など絶対に薦められない。それに怪しい人たちが居たりする(男性が好きな男性とか)ので注意しなくてはいけない。
健康ランドや昨今流行のスーパー銭湯なども24時間営業をしているところは利用できる。しかしたいていの場合は深夜割り増し料金をとるので、安ホテルとあまり値段的に差がなくなってしまう場合があるので注意が必要。
<泊まらない>
こういう項目を挙げていいものなのかは判らないのだけれど、一人旅の場合、昔は僕は「泊まらない」ということがたまにあった。あくまで若いときの話であるが。街に居て、結構遅くまで呑んでいて、しかも翌日始発の列車に乗りたい場合(18きっぷの旅の場合よくある)、そのまま朝まで呑み続けてしまう…というパターンである。ダラしないとよく非難された。
しかし始発5時の列車に乗りたくて、泊まっても短時間だし勿体ない(ホテル滞在2~3時間くらいの可能性とか)、或いはイベントなどがありどこも満室で泊まり先が見つからないなど、そんなふうにせざるを得ない要因はいくつかある。
実際泊まり先が無かったりするアクシデントの際は、サラリーマンが終電に乗り損ねて朝まで時間を潰すパターンと同じことをすることになる。朝まで呑み明かすというのはいくらなんでもまずいが、街には深夜も滞在できるスペースがいくつもある。漫画喫茶・ネットカフェなどはナイトパック(例えば6時間1200円とか)もあったり、ゆったり椅子もあったりで楽。スペースによっては仮眠もとれる。大抵の地方都市にはある。またファミレス、ファストフード等終夜営業の店も利用出来る。もちろん寝てしまうわけにはいかないが。若者たちは結構「オール(オールナイトの略)」と言って遊んでいる。しかし、本来はしない方がいいと思う。いずれにせよ旅の手段としては薦められない。
繁華街で夜が白々と明けて来るのを見るのが好きという僕は、ちょっと特殊人種なのだろう。もちろん昨今は若い頃の体力もなく完徹すると翌日にコタエる。こんなことをしていたのはあくまで昔の話である。旅はやっぱりどんな形であれ泊まるようにすべきであろう。
次回に続く。
このシリーズ面白いですね。僕も以前は出張が
多かったので、特に「その2」などは同感です。
サンルートはシングルでもベッドがセミダブルなので好んで予約していました。出張って意外と疲れるんですよね。それと「泊れない」訳ありの
場合はデイ・ユースがいいですよ。オススメは
ワシントンホテルです。(これ内緒ですよ)
ところで、内緒の話ですが、以前ワシントンのデイユースを使って○倫している知り合いがいました(笑)。たまたま通りかかって現場に出くわしてしまったので、後で口止め料として奢ってもらったのを思い出しました。
ヾ(@^▽^@)ノわはは