goo blog サービス終了のお知らせ 

ベリーダンススタジオ★☆★ぱわふるマドンナ★☆★ 主宰・坂口せつ子 

ベリーダンスにヨガ、深層美容術、トータルであなたの人生をサポートします。新しい自分を再発見してみませんか。

せつこ、御近所案内その1”そばっ喰い”

2009-12-15 23:29:13 | まちづくり
 ぱわふるマドンナスタジオの近くには、素敵な所や、おいしいお店など、ご紹介したいところがたくさんあります。少しずつ、せつこ近所案内人がご紹介します。まずその1は”そばっ喰い”という蕎麦屋さんです。清水寺はその2でご紹介しますが、そばっ喰いさんは、その清水寺のすぐ右下にあります。登り窯など、やきものの先生のお住まいが、おいしい蕎麦屋さんになりました。はじめて1年間休みなしで、営業してきたそうです。私はお空に流れ星がたくさん見られた日の夜中2時ころ観音山に車で行き、30分位の間に、4回くらい流れ星を見た後、近道とまだ流れ星が見られないかと、家への近道で、そのやきもののおうちの前を通ると蕎麦屋の旗が、立っていたのです。それでさっそく次の日におそばを食べに行きました。
お山の上で高崎の街が一望でき、”いろり”があり、和の落ち着いた、雰囲気でおそばがおいしい。もりそば¥600円でおかわりができます。野菜てんぷら¥300円と頂いて、1000円でおつりがあります。

まさこ、お留守番クラス

2009-12-15 12:37:21 | インフォメーション
 今日15日火曜日夜は高崎スタジオまさこお留守番クラスです。6時から7時半です。皆で相談しながら、練習しましょう。責任者はまさこです。帰りはカード記録しくださいね。写真はrachelのおばあちゃんの家のサンタさんです。昨年私も家族のXmasパーティーに混ぜて頂きましたが、家じゅういたるところに、かわいいサンタさんが飾られてました。まさこへ。ステージが近い人が来たら、その人達が踊る曲を優先して練習してください。よろしくねー!   

ジョルジュX'masパーティー24日

2009-12-15 02:34:07 | インフォメーション
 24日木曜日はジョルジュX'masパーティーです。ティケット¥3000-(ワンドリンク付き)です。8時スタートです。ティケット、お問い合わせ坂口せつ子080-4143-2640まで。ジョルジュの玄米ピザは最高です。玄米のおもちが使われています。焼く前に大根おろしとチーズが乗るようです。焼きあがった後に、しその葉、が乗り、お醤油を少しかけて頂きます。”おいしい”せっちゃんは大好きです。ステージはおなじみアイセルのひろとみき。アラビア太鼓のなおや、みき。そして舞姫はべにや、あや、きよみ、せつこです。しっかり準備して、素敵な夜にしましょう。
写真はお持ち帰りで調理したての”玄米ピザ”です。

2010年3月ステージ依頼

2009-12-15 01:39:29 | 日記
 ハーレーのかなちゃんから、来年3月最終土日に開かれる、”季節外れのミーティング”というハーレーバイク愛好者の方々のイベントでのステージ依頼がありました。私がこのパーティーで踊らせて頂くのは、今年で3回目、今年こそ舞姫を二人位連れていきたい。一人でも楽しいけどね。見る人は多いほうが良いでしょう。水上寺というお寺でのイベントです。ハーレーダビットソンの愛好者が全国から集まります。夜冷えて来ると雪が降ってました。それでも皆火を焚いて、裸になって騒いでいる元気な人たちもいました。こんなイベントで踊るのも楽しいですよ。写真は去年のクリスマス、友達Raychelのおばさんの家の庭で。トナカイせっちゃんだよん!

今日の夜は前橋教室

2009-12-15 01:17:21 | インフォメーション
 今日は第3火曜日なので、県庁庁舎内にある、NHK文化カルチャーでのベリーダンス教室です。19時から20時半です。休まないできてください。27日元気21で踊りませんか?先日娘が写真をブログ用に圧縮する方法を教えてくれました。なので、たくさんすてきな写真をご紹介していきます。この写真は桐生のベーカリー&カフェ”レンガ”でのbellyパーティーが終わってからのひと時です。

すてきな命 vol.90”そうちゃん”

2009-12-15 00:32:42 | すてきな命
 吉井町、二階の軒下まで伸びた朝顔の葉が青々している。花が咲き競う。全部で1000本余り。インド美術研究家、佐藤宗太郎さん。68歳。1年半前に脳血栓で倒れた。自ら花狂い爺さんと語る。34歳から30年間インドに通い、7年かけて1300年前のエローラ石窟寺院を研究し、出版した。49歳の時、15年かけて全インドを歩き、インド石窟寺院を出版した。今無情と言う言葉が、ストンと腑に落ちた。70歳までに100本の映画をつくるそうだ。そのために最新のパソコンも購入した。そして国際ドキュメンタリー映画祭に出品する作品の一部を先日見せて頂いた。タイトルは”何処へ”。インドの日常、日本の生活とはかけ離れた一場面が映し出される。””本物のカレーを食べたことがあるかい?私の親しい友人3,4人で御馳走になる予定だ。庭には、来春の種まきしたポットがたくさん用意されている。季節ごとにダイナミックに花々が咲き誇る。冗談、ジョークばかり言っている。ぼけ老人、アル中じじいで、スケベのそうちゃんなどと自分で言ってる。年老いて益々の好奇心と純粋な美しさを極める事を生きがいにしている姿を見ている気がする。
坂口せつ子
2004年9月
高崎市民新聞連載より転載