goo blog サービス終了のお知らせ 

退職オヤジのひとりごと

退職オヤジが直面する新しい日々…感動か困惑か?
カオスの日々を綴ります

プロ野球開幕

2021年03月26日 08時18分29秒 | 雑感


プロ野球が開幕します。


今年のプロ野球は、楽天にバリバリ大リーガーの田中将大投手が戻ってきたことや、阪神にオープン戦最多本塁打で規格外の力を見せた佐藤輝章選手が新入団したように、話題が豊富です。


日本シリーズでは、巨人がソフトバンクに8連敗しています。

この際、巨人とかソフトバンクとかではなく、今年の日本シリーズはどうなるのか、興味が尽きません。

 

プロ野球セントラルリーグにDH制を導入することが話題に上がっています。

 

読売の原監督が強く希望しているようです。
理由はセリーグ覇者の読売がパリーグ覇者のソフトバンクに8連敗したからでしょいうか。

 


ソフトバンクに8連敗したのは、DH制の有無ではなく読売が弱かったからです。

4連敗×2は運とかまぐれではないでしょう。


こんな状態で、原監督にはDH制導入などと、口が裂けても云ってほしくなかったです。

 

 

 

 

リーグそのものに実力差があるという考えがあります。

そもそも、DH制がなかった頃から『人気のセ・実力のパ』などと云われていました。


巨人の人気に頼ってきたセリーグと、観客動員数増加の為に様々な工夫をフロント共々取り組んできたパリーグの差でしょう。

 

人気に差がある鬱憤を、オールスター戦と日本シリーズで晴らしたプロの意地が技術の向上に結びついたのかも知れません。

 

ここに来てセリーグの特色を消すような改革はしてほしくないです。

プロ野球はアマチュア野球が目指す目標でもあるのですから。

 

 


実力差の原因を制度によるものと捉えるなら、むしろドラフトの神様の気まぐれではないでしょうか。


リーグやチームの実力差解消を目指すのであれば、DH制の前に完全ウェーバー制を導入してほしい。


アメリカで実施されていることで予想される様々な弊害も解るのだから、そのことには対応策を講じれば良いことです。


希望球団に指名されなかった若者に、『プロ野球界を一つの会社と考えれば、何処に配属されるかは問題ではない』などと説得しているにもかかわらず、どこかの新聞社の主筆あたりが古い体質に固執しているのではないだろうか。

 

 


昨年は中止になったが、毎年盛り上がる「クライマックスシリーズ」は、日本一を決める戦いです。

 

ファーストステージを同一リーグで戦うことが、良くありません。

このときの下克上は面白いのですが、そのことによりリーグ1位の価値が下がります。

 


ファーストステージは両リーグの混合で行い、大学選手権優勝チームや黒獅子旗チームを加え、日本シリーズをサッカー天皇杯のようにしたらどうでしょう。


盛り上がると思うし、技術交流の場にもなるのではないでしょうか。

天皇杯


狭山市のHondaがソフトバンクにジャイアントキリング・・・楽しいと思いませんか?

 

 

【参考資料】
ドラフト制度改革の本丸

https://imidas.jp/jijikaitai/l-40-004-07-05-g207

 

セ・リーグのDH制導入論 現場の指導者や選手はどう捉えているのか 中日で取材を試みたhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5c6b83e6b426e94f67cfae9b40a515b5d108d0bb

 

「パ・リーグ」が「セ・リーグ」より強くなった理由https://news.yahoo.co.jp/articles/e0f03519a695c68bb9db8e46f3f989d32bdd2808?page=1

 

歴代優勝チーム

https://www.sanspo.com/baseball/professional/japanseries/history.html

 

2リーグ分裂! セ、パ誕生の日【1949年11月26日】

http://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20171126-11